大学総合研究センターでは、「教育に関する懇談会」を開催し、教職員の皆様と一緒に本学における教育のあるべき姿を考える機会としています。
昨年開催した第1回では、内部質保証システム向上の一貫としてデータに基づく教学IRを進めていく必要性について共有させていただきました。
2016年3月22日に開催する第2回では、本学における「教学IR」の現状をご紹介するとともに、「学生授業アンケート分析事例」をお示しした上で、データに基づく現状課題を共有し、本学の教育の姿について懇談する機会としたいと存じます。
「IRとは何か?」「本学の内部質保証に活用するにはどうしたら良いか?」といった疑問をお持ちの方も含め、教職員の皆様の知見を広めていただく機会として、是非ご活用ください。
※現在、教職員の皆様の参加登録を受け付けています。
第2回「教育に関する懇談会」概要
■日時:2016年3月22日(火)12:30~15:00
■会場:3号館2階 CTLT Classroom2 & 3
■テーマ:早稲田の教育の未来をデータから考える
■対象者:本学教職員
■プログラム
司 会:神尾 達之
(教育・総合科学学術院教授、大学総合研究センター副所長)
1)開会挨拶:橋本 周司
(理工学術院教授、常任理事、大学総合研究センター所長)
2)データに基づく教学IRの本学における現状と分析事例
・戦略的ベンチマークの取組から見えてきたこと
姉川 恭子(大学総合研究センター助手)
・学生授業アンケートの現状と分析事例
山岸 直司(大学総合研究センター助教)
3)ディスカッション
ファシリテーター:吉田 文(教育・総合科学学術院教授 大学総合研究
センター副所長)
登壇者:神尾 達之(教育・総合科学学術院教授、大学総合研究センター
副所長)
沖 清豪(文学学術院教授、入学センター副センター長)
古谷 修一(法学学術院教授、教務部長)
吉田 大輔(大学総合研究センター教授)
山名 早人(理工学術院教授、情報企画部長)
4)まとめ:吉田 文(教育・総合科学学術院教授 大学総合研究センター
副所長)
■申込方法:
MyWASEDAより3月17日(木)17:00までにお申し込みください。
「MyWASEDA」左メニュー「申請フォーム・アンケート」
-「申請フォーム入力」
-「大学総合研究センター 第2回 「教育に関する懇談会」
申込みフォーム」
■ご参考
以下のURLもご参考ください。
http://www.waseda.jp/inst/ches/news/2016/03/08/887/
———————————————————————-
◆核心戦略3「教育と学修内容の公開」
http://www.waseda.jp/keiei/vision150/core/03.html
◆核心戦略4「対話型、問題発見・解決型教育への移行」
http://www.waseda.jp/keiei/vision150/core/04.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
◆過去のNewsletterについて
以下のURLより過去のNewsletterを確認できます。
http://www.waseda.jp/keiei/vision150/newsletter/archive.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
◆発信元・問合せ先
Waseda Vision 150事務局(担当:総長室経営企画課)
[email protected]
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□