Waseda Vision 150の進捗状況について
第十八回Waseda Vision 150推進会議を3月7日(金)に開催し、第十九回Waseda Vision 150推進会議を3月14日(金)に開催しました。人事部、財務部/総長室、文化推進部の数値目標の2013年度の達成状況および2014年度以降の予定の確認、核心戦略7-13に関連するプロジェクトの2014年度計画の確認を行いました。残りの核心戦略に関連するプロジェクトの2014年度計画は次回以降に確認する予定です。
第二十回Waseda Vision 150推進本部を3月24日(月)に開催し、上述の核心戦略7-13に関連するプロジェクトの2014年度計画に対する推進本部からのフィードバックコメントについて確認しました。
Waseda Vision 150 Student Competition 2013決勝大会結果報告
3月17日、小野記念講堂にて「Waseda Vision 150 Student Competition 2013」決勝大会が開催されました。エントリー37チームの中から1次予選、2次予選を勝ち抜いてきた8チームが、学生ならではの視点でWaseda Vision 150を実現させるための具体的な施策を提案し、以下のチームが各賞を受賞しました。
【決勝大会結果】
○金賞
チーム名:学芸の杜
発表テーマ:「Web番組 早稲田の杜」
学生が企画・制作する大学広報用Web番組の設立。学生
目線で、興味を引き、継続してリリースできるコンテン
ツの制作を目指す。
○銀賞
チーム名:早稲田理工ガールズ
発表テーマ:「理工ガールズ倍増計画」
理工学生の男女比を50:50に。中学、高校の女子学生に
対して理工系の楽しさを伝えマイナスイメージを払拭。
理工ガールズが理工の魅力の伝道師になる。
○銅賞
チーム名:Team Education × Innovation
発表テーマ:「新時代の教育事業へ」
新たなポータルサイト「Super Waseda Net(SWAN)」の
設置。MOOCを超えるWEB講義発信を行い、授業公開率100
%を目指す。
○特別賞:ともひろズ、パブリシャン、malio、Incendies、ワセモン
また、僅差で惜しくも2次予選で敗退したチームの中から選ばれた奨励賞も発表されました。
○奨励賞:FLASh、チーム地球市民、Team KESENNUMA
各チームとも午前中の最終リハーサルでは舞台照明や演出を入念に確認し、本番では100名を超える観客が見守る中、熱意あふれるプレゼンテーションを行いました。
審査は鎌田薫総長をはじめとする各理事に加え、第1回大会に引き続き出井伸之評議員会長、さらには第1回大会の優勝チームメンバーをゲスト審査委員に迎え、多様な観点から厳正に審査しました。
また、今大会では「クリッカー」という学生参加型授業ツールを利用し、観客の皆様の投票を採点に組入れました。
この大会で提案された内容は、Waseda Vision 150の実現のための具体的な施策として、関連部署で検討の上、可能なものから実施に向けて進めていきます。
Waseda Vision 150 Student Competition公式サイト
http://www.waseda.jp/keiei/V150SC/final/index.html#fre
決勝大会のリハーサル風景(キャンパス点描より)
http://www.waseda.jp/jp/ct13/140318.html
過去のNewsletterについて
以下のURLより過去のNewsletterを確認できます。
http://www.waseda.jp/keiei/vision150/newsletter/archive.html
発信元・問合せ先
Waseda Vision 150事務局
[email protected]