大学総合研究センターでは、Waseda Vision 150に掲げられた、核心戦略3「教育と学修内容の公開」および核心戦略4「対話型、問題発見・解決型教育への移行」「Good Practice」の整理および普及・展開PJに関連し、教職員が「教える」ことについて自由に語り合う場として、“Faculty Cafe”を開催いたします。
2019年度第1回の“Faculty Cafe”では、「反転授業」をテーマとします。
2019年度第1回 Faculty Cafe開催のお知らせ
日時
2019年5月28日(火)16:30-18:00
会場
理工キャンパス、51号館 3階 第5会議室
対象
本学教職員
申込
申請フォーム(https://bit.ly/2W1yHas)よりお申込みください。
概要
近年「反転授業」は新たな教育改革のキーワードの一つとなり、草の根的に国内大学で広まっています。革新的な教育デザインのように見えますが、実際はどうでしょうか。学習者の理解が格段と高まったという研究事例が報告されていますが、本学ではどうでしょうか。
2019年度第1回の“Faculty Cafe”では、「反転授業」をテーマとして取り上げます。
「反転授業」に関する説明の後、実践例を理工学術院の大坪康郎先生にご紹介いただきます。
大坪先生は2017年度海外FDプログラム(ワシントン大学)に参加され、多くの教育手法を習得されました。FDプログラム修了直後のご担当授業では、習得された「反転授業」の手法を導入されています。
また、「Cafe」の通り、コーヒーやお菓子を準備しております。「反転授業」のテーマをもとに、理論と実践をベースにした大学教育を一緒に語る場になれば嬉しい限りです。理工分野に限らず、反転授業や新しい授業手法にご関心のある先生方のご参加をお待ちしております。
当日の流れ
- 説 明:「反転授業とは」 蒋妍(大学総合研究センター 講師)
- 事例紹介:「反転授業の実践例」 大坪康郎(理工学術院 講師)
※2018年度Waseda e-Teaching Award受賞 - 意見交換
お問合せ先
早稲田大学 大学総合研究センター
デジタルキャンパスコンソーシアム(DCC)事務局
電話: 03-6380-2871
Email: [email protected]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆核心戦略3「教育と学修内容の公開」
◆核心戦略4「対話型、問題発見・解決型教育への移行」
「Good Practiceの整理および普及・展開PJ」
https://www.waseda.jp/keiei/vision150/core/03.html
https://www.waseda.jp/keiei/vision150/core/04.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
◆過去のNewsletterについて
以下のURLより過去のNewsletterを確認できます。
http://www.waseda.jp/keiei/vision150/newsletter/archive.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
◆発信元・問い合わせ先
Waseda Vision 150事務局(担当:総長室経営企画課)
[email protected]
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□