Center for Japanese Language早稲田大学 日本語教育研究センター

For Alumni

修了生の方へ

Certificates

証明書発行

※国際情勢の影響により一部の国や地域で、配達遅延・配達停止が発生することがあります。
※証明書は、メールや電子ファイルでの提供はできません。オンライン申請できる証明書については、デジタル証明書(証明書のPDFデータ)のダウンロードリンクを就職先企業や教育・研究機関等に直接送付できるようになりました(2023年10月16日午後より)

証明書発行について

各種証明書については、24時間いつでもオンラインで申請でき、日本全国のコンビニエンスストア(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン)での受け取りも可能となります。

オンラインで申請可能な証明書については、オンライン申請を推奨しますが、オンラインで申請できない証明書を合わせて申請する場合は、CJL事務所にて発行・発送します(別々に申請することもできます)。

証明書の種類 オンライン申請可否 日本語 英語
学業成績証明書
GPA証明書
在学期間証明書
日本語科目登録証明書 ×
出席状況証明書 ※1 ×

※1 在留資格にかかわる手続きで入管等に提出する場合は、成績証明書や科目登録証明書も用意されることを推奨します。

ご不明な点があれば、申請前にCJL事務所にメールにてお問い合わせください。([email protected]

証明書の種類

日本語教育研究センターでは以下の種類の証明書を発行しています。
参加プログラムごとで発行できる証明書が異なります。また、証明書により発行方法も異なります。
申し込み前に必ずご確認ください。

在学期間が終わった方

*途中終了した方もこちらをご覧ください。

証明書の種類 日本語 英語 対象者 申請先
学業成績証明書 オンライン申請もできます
GPA証明書
在学期間証明書
修了証明書 修了単位要件を満たした方 CJL事務所に申請してください
出席状況証明書 終了した学期がある方
その他 問合せ 問合せ

 

在学期間が終わった方
証明書の種類 日本語 英語 備考 申請先
学業成績証明書 オンライン申請
GPA証明書
在学期間証明書
出席状況証明書 CJL事務所に申請してください。

 

証明書の種類 日本語 英語 発行可能な時期 申請先
成績・卒業証明書 卒業生 オンライン申請もできます
学業成績証明書
GPA証明書 2010年度以降の入学者のみ発行可能です。2009年度以前の入学者はGPAの参照、および/または発行は、できません。その旨に関する説明文書はここからダウンロードいただけます。
卒業証明書 卒業生
退学証明書 退学者

※プログラムの「早稲田夏期日本語講座(1999年~2009年)」または「語学教育研究所(日本語専修・研修課程(1962年~2003年))」の証明書については、直接[email protected] までお問い合わせください。

申し込み方法

日本語教育研究センター事務所に来て証明書を申し込む場合は、
以下の必要書類および現金を持参してください。

  • 身分証明書(原本かつ有効期限内のものに限る。運転免許証・パスポート・在留カード 等)
  • 証明書代金分の現金(修了生は400円/通、在学生は300円/通)
    ※クレジットカードやオンライン決済は利用できません。

 事務所窓口で証明書申込書に記入してください。
その際、身分証明書を提示してください。

 

 

オンラインでの申請方法はこちらをご確認ください。

以下、必要書類を日本語教育研究センターへ郵送してください。

※個人番号カードを身分証明書として提出する場合は表面のコピーのみ送ってください。個人番号が記載されている裏面のコピーは送らないでください。

  • 証明書代金相当分の定額小為替
    (在学生:証明書通数×300円分、修了生:証明書通数×400円分)

※国内郵便局で購入が可能です。定額小為替は無記入で郵送してください。見本

  • 証明書送料分の郵便切手
    証明書は郵送します。普通郵便または、速達郵便を選択できます。郵送料は証明書通数、厳封の要・不要、郵送方法(普通郵便・速達郵便)によって異なります。次の料金表で送料を確認してください。
    【日本国内郵送料】国内から郵送での申し込み

※代金の支払は上記の方法でのみ受け付けております。
クレジットカード支払いや銀行振込は原則できません。
指定の方法以外で支払った場合は代金の入金が確認ができず、
証明書が発行できなくなる恐れがあります。十分ご注意ください。

 

証明書申込書類送付先

〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-7-14 22号館4階
早稲田大学日本語教育研究センター「証明書」係

【海外送金で証明書代金を支払う場合】

以下、必要書類を日本語教育研究センターへEメールで送付してください。
書類送付後、事務所から送金方法と送金金額をご案内します。

  • 証明書申込書

JLP在学生用   春・秋学期 半年・1年コース

JLP修了生用 春・秋学期    半年・1年コース

短期日本語集中プログラム:夏・冬開講の3週間・6週間プログラム

別科日本語専修課程:1年プログラム・1990年度から2012年度秋学期までに入学した方

  • 身分証明書のコピー(有効期限内のもののコピーに限る。運転免許証、パスポート、在留カード等)
    ※個人番号カードを身分証明書として提出する場合は表面のコピーのみ
    送ってください。個人番号が記載されている裏面のコピーは送らないでください。

 

ご注意ください

※お支払は海外送金で受け付けます。

1)海外送金を銀行に申し込むときに、送金の手数料負担区分(Detail of Charge 71A)を“OUR”と指定してください。(OUR:すべての手数料を『送金人負担(そうきんにんふたん)』とすること。)
海外送金のすべての手数料(送金から着金までにかかる手数料等)は、証明書申込者の負担となります。手数料は、送金額や利用する銀行によって違います。5,000円程度かかることもあります。
2)海外送金金額が3,000円以下の時は、受取銀行手数料はかかりません。(送金受取人である「MUFG銀行」の送金受取手数料。通常は、2,500円。)ただし、これ以外の諸手数料はかかります。
海外送金金額が3,000円以下の場合も、手数料負担区分(Detail of Charge 71A)は必ず”OUR”と指定してください。着金時に不足があったときは、不足分を入金してください。
3)日本語教育研究センター事務所から送金案内をEメールで送信したときから、1週間以内に送金手続きを完了してください。証明書申込後、日本語教育研究センターからの返信を確認しなかったり、送金手続きを速やかに完了しなかたりした場合は、証明書の受取りが間に合わなくなります。

※証明書の発送時期について
証明書は海外送金の着金確認後に発送します。証明書受け取りまでに日数がかかりますので、お急ぎの場合は、早めに申し込みと支払いを完了してください。
Eメールその他オンラインによる証明書の受け取りはできません。

※日本国外への証明書発送方法
EMS(国際スピード郵便)で発送します。EMSを利用できない地域の方には別の発送方法と料金をご案内します。
EMS以外の発送方法を希望する場合は、証明書を申し込む前に事前にご相談ください。

早稲田大学では、個人情報保護のため、各種証明書はご本人からの申し込みに基づいて発行しております。ただし、やむを得ない理由でご本人が申し込むことができない場合には、以下の必要条件を満たしていれば、代理人による証明書申し込みを受け付けます。

代理人が日本語教育研究センター事務所窓口で証明書を申し込む場合

代理人に持参いただくものは、以下の通りです。

  • 証明書申込書(事務所で記入することもできます。)

JLP在学生用   春・秋学期 半年・1年コース

JLP修了生用 春・秋学期    半年・1年コース

短期日本語集中プログラム:夏・冬開講の3週間・6週間プログラム

別科日本語専修課程:1年プログラム・1990年度から2012年度秋学期までに入学した方

  • 証明書申込者本人直筆の委任状※1  委任状フォーマット コピー不可
  • 証明書申込者本人の身分証明書のコピー(有効期限内のもののコピーに限る。学生証、運転免許証、パスポート、在留カード等)代理人の身分証明書(原本かつ有効期限内のものに限る。学生証、運転免許証、パスポート、在留カード等)
  • 証明書代金分の現金(1通につき:修了生 400円、在学生 300円)
    ※クレジットカードやオンライン決済は利用できません。
    ※2023年5月1日より、証明書料金が改定されました。

※個人番号カードを身分証明書として提出する場合は表面のコピーのみ送ってください。個人番号が記載されている裏面のコピーは送らないでください。

代理人が日本国内から郵送で証明書を申し込む場合

代理人に郵送していただくものは、以下の通りです。

  • 証明書申込書

 

>JLP在学生用   春・秋学期 半年・1年コース

JLP修了生用 春・秋学期    半年・1年コース

短期日本語集中プログラム:夏・冬開講の3週間・6週間プログラム

別科日本語専修課程:1年プログラム・1990年度から2012年度秋学期までに入学した方

    • 証明書申込者本人直筆の委任状※1  委任状フォーマット コピー不可
    • 証明書申込者本人の身分証明書コピー(有効期限内のもののコピーに限る。学生証、運転免許証、パスポート、在留カード等)
    • 代理人の身分証明書コピー(有効期限内のもののコピーに限る。学生証、運転免許証、パスポート、在留カード等)
    • 証明書代金分の定額小為替(1通につき:修了生 400円、在学生 300円)

※クレジットカードやオンライン決済は利用できません。
※2023年5月1日より、証明書料金が改定されました。

※個人番号カードを身分証明書として提出する場合は表面のコピーのみ送ってください。個人番号が記載されている裏面のコピーは送らないでください。

定額小為替について
【参考情報】
入手できる場所:日本国内の郵便局のお金を扱う窓口

定額小為替の種類:50円、100円、150円、200円、250円、300円、350円、400円、450円、500円、750円 、1,000

発行手数料:1枚あたり100円

定額小為替申し込み手順:
1)郵便局に行って、「定額小為替申込書」を書きます。
定額小為替申込書記入例
2)貯金やお金を扱う窓口に定額小為替申込書を出します。
3)料金を支払って受け取ります。

料金の例)証明書代金1600円のとき
定額小為替:1600円(券面額200円×1枚、400円×1枚、1000円×1枚)
手数料:300円(100円×定額小為替3枚)
郵便局へ支払う金額:1900円

必要な金額を少ない枚数で入手すると、手数料が安くなります。

定額小為替にはいくつか記入欄がありますが、そこには何も記入しないでください。郵便局から入手したら、そのまま事務所へ送ってください。(無記入)

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cjl/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる