早稲田大学日本語教育研究センターでは、日本語教育に関する研究調査を行うにあたり、大学院日本語教育研究科と共同で「研究調査倫理ガイドライン」を策定し、運用しています。早稲田大学で行う、人にかかわる日本語教育調査研究を実施しようとする場合は、同ガイドラインに沿って、事前に研究調査倫理審査に申請し、承認を受けてから研究調査を行ってください。
早稲田大学で行う、人にかかわる日本語教育調査研究にすべて適用されます。
調査対象が総合科目群クラスとテーマ科目群クラスでは手続きが異なりますのでご注意ください。
調査対象 | 総合科目 | テーマ科目 |
必要書類 | ①総合科目群設置クラスにおける研究調査概要書 ②研究調査倫理審査申請書 |
①テーマ科目群設置クラスにおける研究調査概要フォーム ②研究調査倫理審査申請書 |
研究調査倫理 審査委員会 |
毎月(3月、8月以外)開催 | 毎月(3月、8月以外)開催 |
審査期間 | ① 1か月程度 ② 1か月程度 |
① 2週間程度 ② 1か月程度 |
審査の流れ | 1.①の書類をダウンロードして記入し、CJL事務所へ申請フォームから提出
2.CJL事務所より①の承認通知を受け取り後、②の様式をダウンロードして記入し、研究調査倫理審査委員会へ提出 3.研究調査倫理審査委員会より②の承認通知を受け取り後、調査を実施 |
1.①の申請フォームから研究調査概要をCJL事務所へ提出
2.CJL事務所より①の承認通知を受け取り後、②の様式をダウンロードして記入し、 研究調査倫理審査委員会へ提出 3.研究調査倫理審査委員会より②の承認通知を受け取り後、調査を実施 |
※申請した内容に変更が生じた場合には、再度①②の申請が必要となります。
https://my.waseda.jp/application/noauth/application-detail-noauth?param=9MNSnhtmeD0qIhGN1PtEvw
https://my.waseda.jp/application/noauth/application-detail-noauth?param=sWvhdU7WvQyBQws6qJB4ow