学部暦をご覧ください。詳しい日程については、MyWasedaおよび学部掲示板(14号館1階・3階)で確認してください。
「社会科学部ホームページ>在学生の方へ>学生サポート>オフィスアワー制度」をご覧ください。なお、この情報は本学学生のみ閲覧可能です。
ゼミによる教室借用については、社会科学総合学術院事務所で受付しています。事務所で配付する「教室借用願」に記入のうえ提出してください。詳しくは、「施設利用案内」 をご覧ください。※教室借用願には担当教員のサインおよび捺印が必要です。
14号館3階の社会科学総合学術院事務所で配布しています。
在学中に1回のみ、無料での写真交換が可能です。
早稲田ポータルオフィスまたは社会科学総合学術院事務所で、再発行の手続ができます。ただし、紛失による再発行の場合は手数料(2,000円)が必要です。
学生証を持参すれば、利用することが可能です。
7号館1階の早稲田ポータルオフィス、または社会科学総合学術院事務所にご相談ください。
「MyWaseda」サービス内で履修している科目についての休講情報を知ることができます。
「電車が遅延しており、自分がその路線を利用していたこと」を証明できるものが必要となりますので、遅延証明書は受け取った方が良いでしょう。ただし、最終的な取扱いは担当教員の判断によります。
できません。科目登録の結果、履修が許可された科目の講義に出席して単位を取得してください。
授業の欠席の取り扱いについてはSupport Anywhereで確認してください。
04_授業の欠席 – Support Anywhere(サポエニ)
学校において予防すべき感染症に罹患した場合は、申請フォームから報告してください。
申請フォームは「社会科学部ホームページ>在学生の方へ>授業・休講・補講>授業欠席について」に掲載されています。
社会科学部では、必修科目やゼミナール等、一部の自動登録となる科目を除いて、秋学期に開講される科目を春学期の科目登録期間に登録することはできません。秋学期に開講される科目は、原則として秋学期の科目登録期間に登録を行ってください。なお、社会科学部以外の科目については、開講している箇所によって異なりますので、ご自身で確認をお願いします。
3年生以下は、春学期24単位、秋学期24単位、年間合計40単位までです。4年生以上は、春学期28単位、秋学期28単位、年間合計48単位まで卒業算入単位数(卒業に関わる単位数)として登録できます。なお、上記は登録単位数ですので、春学期に単位を取得できなかった場合でも、秋学期に登録できる単位数が増えるわけではありませんので注意してください。
社会科学部では、原則として平常授業の一環として行われる「教場試験」を実施しています。一部の科目は「定期試験期間」に試験を実施しており、これを「定期試験」と呼んでいます。
社会科学部では、所定の事情により試験を受験することができなかった場合に、未済試験制度を適用しています。詳しくは、「社会科学部ホームページ>在学生の方へ>試験」に掲示されている「試験欠席者の取扱いについて」をご確認ください。
レポート等を作成する際に、書籍などの資料の他、Webサイトなど、インターネット上の情報を不正に利用していることが判明した場合(「盗用」ないし「剽窃」と判断された場合、正当な「引用」とは認められない場合等)は、通常試験におけるカンニング等と同様に、不正行為として処分(訓告、停学、または退学)の対象となる場合があります。詳しくは、「社会科学部ホームページ>在学生の方へ>試験>注意事項」をご覧ください。
レポートの提出方法は、教場での先生の指示および掲示での指示に従ってください。その時々により、事務所に提出する場合もありますし、教場やLMS等で直接先生に提出する場合もあります。
一度履修し単位を修得した科目を再度履修することはできません。
必修科目以外の科目は、必ずしも再度履修する必要はありません。自身の希望に応じて登録してください。
保護者等に郵送される「成績通知書」には記載されますが、就職活動等で使用する「成績証明書」には不合格の科目は記載されません。
ご参考:Support Anywhere(成績・卒業関連証明書)
4年生以上は、年間48単位まで登録することが可能です。
卒業時に「進路報告書」を提出してください。事前にMyWasedaから登録が可能です。
特にありません。大学院社会科学研究科への進学を希望する場合は「入試情報」 をご覧ください。また、4年生以上には、大学院社会科学研究科の講義科目の先取り履修制度を設けています。
社会科学部として妨げることはありません。詳しくはご希望の転部、転学先に問い合わせてください。
留学に行く場合には「留学願」の提出が必要です。この場合、原則として学籍上「留学」という扱いとなります。留学の届出なく留学した場合は、学部での授業料は通常どおりかかりますし、もちろん留学先で修得した単位の認定もできません。不明な点がある場合は、必ず事前に事務所へ相談してください。
証明書発行サービス(オンライン)を利用して全国のコンビニエンスストア・学内の発行機・郵送で受け取ることが可能です。
卒業見込証明書は前学期までの成績と今学期登録科目を確認のうえ、発行されます。発行可能時期等の詳細は06_成績・卒業関連証明書 – Support Anywhere(サポエニ)をご確認ください。
健康診断証明書は毎年4月に実施される大学の健康診断を受診した学生のみが対象です。受診しなかった場合は、個人で病院に申し込み、発行してもらってください。
傷病等の理由により連続して2か月以上通学できない者は、その理由とそれを証明する書類を添付のうえ、保護者等の連署をもって学部長に願い出、教授会にて許可された場合に休学することができます。
手続きの詳細については「休学願に関する注意事項をご確認ください。