Waseda Research Institute for Science and Engineering早稲田大学 理工学術院総合研究所

News

News

アーリーバードと総研募集次席研究員との交流会を開催

理工学術院総合研究所(理工総研)ではアーリーバードプログラム以外にも若手研究者支援として総研募集次席研究員の制度があります。この次席研究員は年に2回、研究報告会を開催していますが、2019年度の第9期アーリーバードでは次席研究員報告会の後に懇親会形式で交流を行いました。参加者全員の記憶に残るイベントになりましたが、その後コロナ禍の時期が訪れ、交流の機会に恵まれない時期が続きました。しかし2022年秋、双方の幹事が水面下で打ち合わせを行い、ついに次席研究員とアーリーバードとの交流会が復活しました。今回は感染症対策のため充分な配慮を行った上での開催となりましたが、以下幹事がレポートします。

理工総研募集次席研究員との交流会について

2022年12月21日(水)に、2022年度アーリーバードプログラムの活動の一環として理工総研が募集する次席研究員(以下、総研募集次席研究員)との研究交流会を開催しました。また、交流会の開催にあたり、アーリーバードメンバーは当日午後に開催された「2022年度 第2回総研募集次席研究員成果報告会」に参加した後、会場設営を行い交流会へと移リました。

分野の垣根を超え、アーリーバードメンバーおよび総研募集次席研究員間で熱い議論が繰り広げられました(このグループは応用数理、総合機械、化学・生命化学、機航の人たちです)

本交流会は、感染対策を十分に行ない対面での実施となりました。開催方法として、総研募集次席研究員2人+アーリーバードメンバー2~3人のグループに分かれ、お互いの研究発表を行ないました。発表はグループを変えて2度行ない、質疑応答も含めて持ち時間8分で実施しました。その中で、異分野の研究者ならではの切り口・着眼点から自分自身の研究への意見をいただくこと、そして、異分野の研究者にも伝わる発表スキルを学ぶことを目的としました。

交流会を終えて

交流会の前に開催された次席研究員の報告会では、異分野の研究者の方々からの成果報告を伺い、また、会場から質問やコメントが飛び交うことで活発に異分野交流が行なわれる様子を見て取ることができ、非常に刺激を受けました。

高橋副所長(左端)の参加グループにおける議論の様子

交流会は、総研募集次席研究員9名+アーリーバードメンバー13名に加え、理工総研執行部から高橋大輔副所長と古井健二副所長のお二方を加えた総勢24名での実施となりました。

実際に交流会が始まると、お互いの研究についてアーリーバードメンバーと総研募集次席研究員間だけでなく、アーリーバードメンバー同士、総研募集次席研究員同士でも非常に熱い議論が実施され、異分野交流を存分に深めていました。また、高橋先生や古井先生も研究紹介および議論に参加して下さり、先生方からはこれまでの研究歴や専門分野について、まるで講義のようなお話を聞くことができ、少人数グループだけで伺うにはもったいないと感じるほど有意義な機会となりました。

会場は、終始盛り上がりを見せたまま閉会となりましたが、交流会閉会後も議論が続くグループが出るほどの盛況となりました。
今回の交流会を通し、各々の研究がさらに躍進することを期待したいと思います。
最後に、お忙しい中、本交流会に参加して下さった総研募集次席研究員の先生方、高橋大輔副所長、古井健二副所長にこの場を借りて感謝申し上げます。

文責:先進理工学研究科生命医科学専攻 博士後期課程1年 東和志
Dates
  • 1221

    WED
    2022

Tags
Posted

Thu, 19 Jan 2023

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fsci/wise/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる