Graduate School of Information, Production and Systems早稲田大学 大学院情報生産システム研究科

その他

(2025年9月入学者)研究室仮配属の申請について

(*Click here for the English version of the guide/英語版の案内はこちら)

「研究室仮配属 1次ラウンド」について

対象学生は、配属を希望する研究室の教員とeメールでコンタクトを取り、9月12日(金)~9月29日(月)までに必ず面談等を行ってください。
※教員のメールアドレスは、こちらのページからお調べください。

教員にメールする際は件名を必ず「(2025年9月入学者)研究室仮配属の申請について」とし、本文には学籍番号と氏名を明記のうえ、かつ「研究室配属用自己紹介シート(このページの末尾に掲載)」も記入のうえ、添付して送ってください。

なお教員へのeメール送付または面談後、配属を希望しないことが確定した研究室の教員対しては、必ずその旨伝えてください。伝えなかった場合、大きなトラブルとなり、1次ラウンドでは研究室配属されない可能性があります。

9月11日開催の履修ガイダンス資料(このページの末尾にも掲載予定:後日掲載)で、各研究室の配属定員数をご確認下さい。そこに配属定員数が記載されていない研究室(退職予定教員など)には、仮配属の申請はできません。

「1次ラウンド」の流れ

①希望研究室の教員とのコンタクト(面談)期間(9月12日~9月29日まで)
              ↓
②教員がIPS事務所に受け入れる学生を報告
              ↓
③研究室仮配属者発表(9月30日(火) 掲示板および eメールにて)
※この日程以前に、途中経過も発表します

仮配属先の教員の指導に基づき、必要に応じて、科目登録3次登録(10月8日(水)9:00~ 10月9日(木)17:00)で登録科目を修正
               ↓
④仮配属決定者については、発表後1週間以内を目途に、「キャンパスカード」にて仮配属先の研究室の学生室への入室が可能になる。
              ↓
⑤1月下旬に、次学期からの研究室の本配属希望を登録する(別途案内します)

「研究室仮配属 2次ラウンド」について

研究室仮配属1次ラウンドでの未決定者は2次ラウンドに進みます。
2次ラウンドにおいては、未配属学生に公開される各教員の「受入要件(別途対象者に案内)」を熟読のうえ、定員に空きがある研究室全てについて希望順位を記入した2次ラウンド仮配属希望調書を10月6日(月)までに事務所にeメール( [email protected] )にて提出することになります(10月7日(火) 結果発表)。

「2次ラウンド」の流れ(1次ラウンドで未決定者だった方のみ)

①未配属学生に公開される、各教員の「受入要件(別途案内)」を熟読する。そのうえで定員に空きがある研究室全てについて希望順位を記入した仮配属希望調書を事務所に提出。
              ↓
②2次ラウンド仮配属希望調書をIPS事務所にeメールで提出
              ↓
③希望順位と入試成績により仮配属決定。結果発表(10月7日 掲示板, eメール)。
仮配属先の教員の指導に基づき、必要に応じて、科目登録3次登録(10月8日(水)9:00~ 10月9日(木)17:00)で登録科目を修正。
              ↓
④仮配属決定者については、発表後1週間以内を目途に、「キャンパスカード」にて仮配属先の研究室の学生室への入室が可能になる。
               ↓
⑤7月上旬に、次学期からの研究室の本配属希望を登録する。(別途案内します)

対象者

修士課程学生(2025年9月入学)

参照ファイル

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fsci/gips/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる