Graduate School of Information, Production and Systems早稲田大学 大学院情報生産システム研究科

その他

馬渡 和真 教授 (まわたり かずま)

自己紹介

  • 博士(工学)東京大学
  • 化学、バイオ、機械、電気など様々な分野が関係する分野横断領域ですので、いろんな専門分野の方と研究を進めたいと思います。国際共同研究および産学共同研究を積極的に進めます。
  • 早稲田大学研究者データベース
  • 馬渡研究室ホームページ
  • Email : kmawatari(at)waseda.jp*(at)は@に置き換え

 

研究テーマ・領域

マイクロナノ流体デバイス

情報社会の発展には情報を簡単に取得する高度なデバイスが重要です。しかし、化学、バイオ、医療などウェット分析が必要なデバイスは現状実現困難です。そこで、「マイクロナノ流体デバイス✕計測分析✕情報技術」により、化学/バイオ/医療ICTを実現して社会に貢献します。                                                                                                             

  • 化学情報ICT(環境、農業、漁業など)
  • バイオ情報ICT(ウィルス、バクテリア、エキソソームなど)
  • 医療情報ICT(血液、細胞など)
  • マクローマイクロ変換液体インターフェース
  • ドローンなどモビリティを利用したサンプリング
  • 超高感度レーザー・電気化学計測
  • 低コストでのデバイス・周辺機器のものづくり、実用化
  • ICTのためのデバイス情報技術(マイコン、画像認識、データ解析、AI、無線通信)
  • ビックデータ解析
  • 極限サイズ液体の基礎研究デバイス
    ・ナノ空間溶液化学と構造化学
    ・細胞ナノ空間溶液化学と生命機構
    ・ナノオプトフルイディクス
    ・単一細胞操作と解析
Click here for the English version/英語版はこちら
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fsci/gips/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる