明石 満帆さん
- 2024年4月修士課程入学
- コミュニティ・コンピューティング研究室
- 早稲田大学基幹理工学部, 日本
早稲田大学大学院情報生産システム研究科(IPS)には、幅広い分野の研究室が揃っており、自分の学びたいことをとことん学べる環境が整っています。異なる国籍や年齢、価値観を持つ人々が集うこの場では、日々新たな刺激を受けながら、自分の成長を実感することができます。コミュニティ・コンピューティング研究室では、VLM(視覚言語モデル)、AR(拡張現実)、ロボットなど多岐にわたるテーマで研究が行われています。自分の興味に応じて研究テーマを自由に選択でき、先輩や指導教員からの手厚いサポートのもと、充実した研究活動に取り組むことができます。また, 定期的に開催されるミーティングでは、研究室のメンバーや教員と活発な議論が交わされ, 新たな発想や人脈を得る貴重な機会となります。さらに、学会や国際会議への参加も奨励されており、最新の研究動向を学ぶとともに、世界中の研究者との交流を通じてグローバルな視野を広げることができます。
王 宇辰さん
- 2024年4月修士課程入学
- 画像情報システム研究室
- 中国石油大学, 中国
IPSでは、多くの研究室が幅広い工学分野をカバーし、それぞれの研究テーマは世界中の最新技術の進展と密接に関連しています。IPSは最先端の研究を支えるための充実した施設と設備を備え、優れた研究環境を提供しています。そのため、IPS は各分野の先端技術の限界に挑戦したい学生にとって理想的な場所といえます。私の研究室では、さまざまな画像・映像情報システムと、それに関連するシステム技術に焦点を当てています。具体的にはコンピュータービジョン、ディープラーニング、ハードウェアに適したアルゴリズム設計などが研究の範囲です。毎週研究ミーティングやゼミを開催し、毎月、海外の教授や日本の主要企業の研究者と交流する機会もあります。こうした議論を通じて視点を広げることができ、研究そのものがより充実したものになっています。
黄 冠勳さん
- 2024年4月修士課程入学
- スマートインダストリー研究室
- 国立台北科技大学, 台湾
IPSは、最新のテクノロジーを研究に取り入れながら、学生が自分の専門分野を超えて活躍できる革新的な大学院です。スマートインダスト
リーの専門分野を持つ私にとって、IPSは専門知識とARへの情熱をつなぐ最適な場所でした。学術都市の学際的な環境で大学間連携の講義
でも学べたことで優秀な人々とつながることができ、コラボレーションとイノベーションが生まれる環境が整っていました。ここでは、専門性を磨きつつ最先端のアイデアを探求することができます。IPSは学問的な成長をサポートするだけでなく、学生が限界を押し広げ、グローバルなテクノロジー主導の社会でキャリアを再定義する力を与えてくれます。
木村 凛乃さん
- 2023年4月修士課程入学
- 知的音響システム研究室
- 早稲田大学基幹理工学部, 日本
早稲田大学大学院情報生産システム研究科(IPS)には、様々な分野の研究室があり、自分が興味を持ったテーマを研究することができます。また、国籍や年齢も様々な学生が在籍しており、多様な価値観に触れながら学生生活を送ることができます。IPSには研究だけでなく様々な分野を学ぶ環境も整っています。例えば、各研究室の教授による専門的な講義や、GEC科目などの早稲田大学の制度を積極的に利用することで、興味を持った分野についても学びを深めることができます。私の所属している研究室では、音響信号処理の研究を行っており、コンピュータでも人間と同じように雑踏の中の人の声を聞き分けられるようになることを目標に研究に励んでいます。指導教授や研究室メンバーとのディスカッションだけでなく、国際学会での研究成果発表や企業との共同研究を通して世界と繋がりを持つことができます。このようなIPSの環境を活用することで、自分の興味を追求して充実した学生生活を送ることができると考えています。
リオス チャベス フェルナンドさん
- 2023年4月修士課程入学
- スマートインダストリー研究室
- モンテレイ工科大学, メキシコ
IPSでの経験は、私の学生生活の中で最も思い出深いものになると思います。専門家のキャリアを中断して大学院に進学することを決意した時は少し不安でしたが、私の研究課題解決に繋がるIPSを見つける
ことができました。IPSは、産業と大学のコミュニティを活性化するコース内容、設備環境、教授陣を取り揃えているすばらしい大学院です。私が所属するスマート・インダストリー研究室では、さまざまな生産管理戦略のためのアーキテクチャ設計、システム開発、最適化技術などの課題に取り組んでいます。私は、確率的制約を用いたスケジューリング最適化の研究に取り組んでいます。今後も、世界中から集まる学生のコミュニティがさらに発展するようにIPSに貢献していきたいと思っています。
黄 日東さん
- 2021年9月修士課程入学
- 高位検証技術研究室
- 西安電子科技大学出身, 中国
IPSには自由で、設備が充実した基盤が整っており、希望の研究分野を選ぶための機会も豊富です。IPSにはさまざまな科目が揃っているため、自分の希望や研究の目的、日常的に使用する言語に応じて好きな科目を選択できます。研究分野も幅広く、いつも親切に根気よく対応してくださる素晴らしい先生方と気軽に会話をすることもできます。研究方針が決まれば、毎週のゼミで教授による指導を受け、研究について自分で考える力を伸ばせるでしょう。また、就職するか博土号を目指してさらに研究を続けるか、修士課程修了後の進路を決める際にも、IPSの教授陣や職員の方々がいつでも喜んで相談に乗ってくれます。
ガトゥス ダニエラマリー ベルトランさん
- 2021年9月修士課程入学
- 先端バイオエレクトロニクス研究室
- フィリピン大学ディリマン校出身, フィリピン
早稲田大学大学院情報生産システム研究科には幅広い研究分野が揃っています。外国人研究者として調査研究の視野を広げるとともに、日本文化を楽しむ機会にも恵まれています。興味のある科目から選べる研究室には高度な研究施設や設備が整い、その中でスキルを高め、研究分野の専門知識を分かち合うことができます。先端バイオエレクトロニクス研究室では、ウェアラブルで生体に馴染む電子デバイスを製作し、ヒトとエレクトロニクスの間にある壁を壊すことに注力しています。成功へとつながる国内外の会議があなたを待っています!
堺 美結さん
- 2022年4月修士課程入学
- 生体医工学研究室
- 早稲田基幹理工学部出身, 日本
早稲田大学大学院情報生産システム研究科(IPS)には、様々なバックグラウンドを持つ学生が多数在籍しており、異なる文化や価値観を持った仲間と互いに切磋琢磨しながら研究活動に励むことが出来ます。またIPSでは「情報アーキテクチャ」「生産システム」「集積システム」の3つの分野から構成されています。興味、関心を持ち且つ自分に合った分野の研究テーマを選択でき、また地域の他大学や研究所、企業などと連携し数多くの研究開発が行われていることも魅力の一つです。私が所属する研究室のテーマは「生体医工学」という分野で、光や放射線技術の医療応用を中心としております。研究室では定期的にゼミが開かれ、指導教授や研究室のメンバーとのディスカッションを通して、自身への研究分野への理解をより深める事が出来ます。よって、研究分野が多岐にわたるIPSでは充実した環境下で、自分に合った研究テーマを見つけることが出来ると思います。
イジェット マシュー タルボットさん
- 2021年9月修士課程入学
- 用例翻訳・言語処理研究室
- ジョージア大学出身, アメリカ
大学院への入学は、恐ろしく、また困難なもののように思えるかもしれませんが、IPSは、私の研究にとってとても有益で、柔軟に対応してくれる、プラスとなる場所でした。進学先をIPSにすると決めたときでも、入学後のカリキュラムや研究したいことは、まだはっきりとしていませんでした。しかし、IPSには教授陣や研究分野を知るチャンスが豊富にあったため、そうした機会を判断材料にして専攻分野や研究室を選ぶことができました。私が選択したのは情報アーキテクチャ分野の用例翻訳・言語処理研究室ですが、選択を後悔したことは一度もありません。私は言語処理の研究が好きで、院生の仲間たちと過ごし、IPSの優秀な先生方が指導してくださる中で深く学ぶのはとても楽しいです。IPSに通えてとても嬉しいですし、これからも充実した学生生活を送りたいと思っています。
徐 哲さん
- 2021年4月博士後期課程入学
- データ工学研究室
- 浙江大学出身, 中国
早稲田大学のIPSには、研究を行うための素晴らしい環境が整っています。ここには高度な研究設備が備わっていて、いずれも利用しやすく、研究を進めやすい環境です。IPSには多種多様な研究プログラムや研究テーマがあり、自分が取り組むものを興味に合わせて選択することができます。私たちの研究室が重点的に取り組んでいる研究テーマは、テキスト分類、センチメント分析、ドキュメント要約、キーフレーズ抽出といった情報検索・データ工学です。定期的に開かれるミーティングでは、指導教授や研究室のメンバーとの情報交換や議論を行う機会が得られます。また、学術フォーラムや国際会議への参加も奨励されており、こうした場に参加することで世界中の学者たちと意見を交換し、多角的な視点を持ち、自身への研究分野への理解をより深めることができるようになります。
北口 裕也さん
- 2021年4月修士課程入学
- 先進材料研究室
- 熊本高等専門学校出身
早稲田大学大学院情報生産システム研究科(以下、IPS)には、様々な国籍やバックグラウンドをもつ学生が多数在籍しており、互いに切磋琢磨しながら学業に励んでいます。IPSでは「情報アーキテクチャ分野」、「生産システム分野」、「集積システム分野」の3つの分野が設けられており、幅広い技術領域における研究が可能となっています。また、ほとんどの講義を英語または日本語で受講することができるため、日本語を習得したい留学生や英語を習得したい日本人にとって恵まれた環境であると言えるでしょう。また、研究室では定期的に開かれるゼミを通して研究室内での情報共有や発表のいろはを学ぶことができ、充実した環境下で研究に専念することができます。以上より、IPSでは、研究を通して社会課題解決に取り組むことができ、自ら進んで興味や関心を持つことで、社会に求められるグローバル人材へと成長することができるでしょう。
フェレック ゲテゥ タデセさん
- 2021年4月博士後期課程入学
- スマートインダストリ研究室
- Mekelle大学出身, エチオピア
世界的に知識や情報は日々進化しており、競争がますます激化しているこの時代において、必要な設備がすべて整っている学校で試行錯誤し、学べることは幸運なことです。高度で最先端の研究を行う上で、早稲田大学はこれ以上ない志望先だと思います。さらに、IPSには優秀で快活な学生や職員が集まっており、ここにしかない学術的・産業的意義のある最先端技術に取り組んでいます。どの研究室も定評があり、世界中から集まるさまざまなバックグラウンドをもつ学生と、博識で勤勉な教授が一体となって研究に力を注いでいます。IPSは、新たな発想を生み出し発展させていくのに適した環境なのです。私たちの研究室の学生は、次世代のスマート産業の実現を目指して、人工知能や知的なアルゴリズムに関連する研究テーマに取り組んでいます。他の学生や教授との間では定期的に議論が交わされ、考えを率直に伝える良い経験となっています。
宋 梦涵さん
- 2021年9月博士後期課程入学
- マイクロ電気機械システム研究室
- 東南大学出身, 中国
- 早稲田大学情報生産システム研究科修士課程修了
早稲田大学のIPSは、国際色豊かなキャンパスで、実に多様な学生が在籍しています、みなとても気さくで、気心の知れた仲間と楽しい日々を過ごしています。IPSで学べる研究分野も多岐にわたり、興味のある分野を自由に選ぶことができます。それに併せて、IPSには初歩的な基礎知識を学ぶのに役立つコースも用意されています。研究のフォローアップでは、研究テーマについて教授やクラスメートと議論できます。問題に直面しても、彼らは全力で手を差し伸べてくれます。私たちの研究室の主な研究分野はMEMS(微小電気機械システム)で、その中でも、高感度センサ、MEMS-回路融合デバイス、MEMS応用システムに注力しています。MEMSに興味のある方は大歓迎です。
尹 智樂さん
- 2020年9月修士課程入学
- 機械システム設計研究室
- 香港理工大学出身, 英国
IPSは、高等教育を極め、日本での生活を満喫するのに最適な場所です。私はIPS在学中に数ある研究室の中から自身の研究分野を選択し、情報アーキテクチャ、生産システム、集積システムなど、様々な分野の講義を受講して専門知識を習得しました。こうした多分野にわたる経験を得て、さらに多くの側面から問題を解明するのに有用な洞察力を培うことができました。また、様々な文化・学問のバックグラウンドをもつ仲間と意見を交わす面白さも味わっています。2年目には、指導教授の全面的サポートのもと、国際会議への参加や複数の企業訪問を行いました。
フンポン クロンクワンさん
- 2019年9月博士修士課程入学
- プロセス制御研究室
- チュラロンコーン大学出身, タイ
「大学院情報生産システム研究科」の名前のとおり、多彩な講義と研究室が用意されている早稲田大学大学院IPSには、さまざまな国籍や研究分野の学生が大勢在籍しています。数ある研究室の対象領域は、機械科学から電気科学、コンピューター科学に至るまで、多岐にわたります。そのうえ、教授陣はきめ細かく熱心に学生を支援してくれますから、学生は自分のアイデアや考え方について助言を求め、最良の研究成果をあげることができるのです。また、大学構内にコンピューター室、自習室、図書室があり、学生は自由に利用できるので、とても快適です。
缪 舸广さん
- 2019年9月修士課程入学
- 高位検証技術研究室
- 西安電子科技大学出身, 中国
IPSのある北九州キャンパスは、さまざまな国から多様なバックグラウンドをもった学生が集まっていて、活力にあふれています。IPSは多方面の分野を扱うコースを幅広く提供しており、学生は希望すればどの講義も受講することもできます。こうした環境で学んでいると、視野が広がり、常に好奇心が刺激され、創造性が培われます。私と同じ研究室の学生が取り組んでいる研究テーマは、近似計算、ランダムフォレストの高速化、多数決関数に基づく論理合成、CNN(畳み込みニューラルネットワーク)の高速化、量子アニーリングなどバラエティーに富んでいます。私は、周りにいる気さくで優秀なメンバーのユニークな考え方にいつも刺激を受けています。指導教授からは研究全般にわたって貴重な指導や支援が絶えず受けられ、この研究室の学生にとって最高の研究環境です。
高松 泰輝さん
- 2019年4月博士後期課程入学
- 先端バイオエレクトロニクス研究室
- 熊本高等専門学校出身
- 早稲田大学情報生産システム研究科修士課程修了
本キャンパスには留学生が多数在籍しており、異なる文化や価値観を持った学生と切磋琢磨できるグローバルな教育環境が提供されています。時には、彼らの斜め上を行く発想に刺激を受けることもあり、自らの視野の広がりを実感できます。また、IPSでは幅広い技術領域が研究対象であるため分野の垣根を越えた学問の修得が可能となっています。充実した研究設備により、学生の熱意次第では新しい学術分野開拓や融合研究を進めることができます。以上より、私はIPSが次世代イノベーションを巻き起こす現場であると強く確信しています。
馮 文秀さん
- 2019年9月修士課程入学
- スマートインダストリー研究室
- 上海大学出身, 中国
早稲田大学のIPSに集う学生の出身国やイデオロギーはさまざまです。多文化の環境ですから、講義やゼミでのブレーンストーミングは活発に行われます。IPSでは、どの学生も多種多様な研究分野の中から自分の好きな分野が見つけられ、さらに、各自の学術研究について国際会議で発表したり、他の人の最新の研究成果を取り入れたりすることができます。それだけではありません。IPSにある企業との共同プロジェクトの中で、高度で新たな理論的知見を現実の産業に応用する機会が得られます。私たちの研究室では、主に、業界の実際的な問題を解決するためのインテリジェントなアルゴリズムと手法の設計に取り組んでいます。指導教授がもつIPSでの指導経験と研究経験は、私たちの自己開発にとってきわめて貴重であるとともに、将来の仕事にも有益なものです。
ラナディヴェ シュベンデュ サンデップさん
- 2019年4月修士課程入学
- プロセス制御研究室
- ムンバイ大学出身, インド
早稲田大学のIPSは、さまざまな国から多数な教育的背景をもった学生が一つ屋根の下に集まっている、家のようなところです。斬新な考え方に触れ、意見を交換し、多角的な視点から問題に取り組むことのできる、素晴らしい環境です。研究の過程では一貫して、業界に関して幅広い知識と経験を有する精鋭の教授陣から支援と指導が常に受けられ、これは就職機会の拡大という点でも大きなメリットになります。私たちの研究室は、電気自動車と自動運転車の技術開発に重点を置いて、日本の高齢者数の増加がもたらす課題に対処しようとしています。総じて、IPSに用意されている講義と研究施設は魅力的で広範囲にわたります。学生は選択して受講あるいは利用し、抜きんでた力をつけることができます。