EBMT/NLP研究室へようこそ!
博士後期課程 3年 周 逸菲
EBMT/NLP研究室について
EBMT/NLP(用例機械翻訳および自然言語処理)研究室では、自然言語処理(NLP)の最先端研究を行っており、特に類推・類推関係、用例による学習、および機械翻訳に焦点を当てています。
当研究室における類推に関する最近の研究
- ベクトル表現と代数関数の不変量を活用した類推関係冪の計算の効率化
- 自然言語処理(NLP)アプリケーションにおける類推と機械学習の相互作用
- 大規模言語モデル(LLM)の類推関係の認識能力と類推的問題への応答能力
機械翻訳に関する研究
当研究室における機械翻訳研究は、データ不足が課題となる低資源言語に焦点を当ており、次のことを研究しています:
- モデルの汎化能力と翻訳品質を向上させるデータ拡張手法
- 類推関係を活用した低資源言語処理能力の向上
理論的探究と実験的アプローチを組み合わせることで、NLP研究の発展につながる新たな知見や手法を生み出すことを目指しています。
研究環境
当研究室は、コンピュータサイエンスと言語学の両分野に精通したルパージュ教授の指導のもと、協力的な研究環境が築かれています。教授のNLPへの情熱とチームワークを重視する姿勢は、研究者にとって刺激的な環境を生み出しています。
研究室のメンバーは中国やポーランドを含む多様な国々から集まり、活発なアイデア交換が行われています。また、高度な計算資源を活用し、進んで新しいアイデアを試し、異なるアプローチを模索しながら、協力して課題に取り組んでいます。ルパージュ教授は、国内外の学会への積極的な参加を支援し、外部の研究者との交流を推進しています。

研究室内
日々の活動としては、実験の実施、モデルの改良、結果の分析に加え、知識共有と継続的な学習を促進する対話型ディスカッションを行っています。定期的なセミナーは、研究成果を発表し、研究室メンバーから建設的なフィードバックを受けるための重要な場となっています。これらの議論では、テキスト分類から生成タスクに至るまで、様々なNLPアプリケーションにおける類推関係の役割や、LLMの類推的推論能力の可能性が探求されています。

実験機器の操作

ゼミの様子
当研究室の一員になるということは、類推的推論や機械翻訳の発展に貢献する、包括的かつ革新的な研究コミュニティに参加することを意味します。私たちは、この刺激的な分野での発見と革新に貢献したいと考えている学生を歓迎します。