School of Political Science and Economics早稲田大学 政治経済学部

News

ニュース

開催案内:国際シンポジウム「グローバル社会における大学の役割~国際的な人材育成フレームワーク~」

国際シンポジウム
「グローバル社会における大学の役割~国際的な人材育成フレームワーク~」

日時:2017年1月23日(月) 14:30-17:30
会場:早稲田大学大隈記念講堂 小講堂
言語:英語・日本語(同時通訳あり)
参加費:無料
参加登録:申込みフォームからお申込みください

開催趣旨

本シンポジウムでは国際連携に焦点をあて、本学における取り組みを広く紹介します。第一部では早稲田大学における国際化の取り組みを報告するとともに、本構想の推進を通して新たな人材育成フレームワークを構築した海外3大学より国際化施策を紹介いただきます。第二部においては、本学が取り組んでいるJoint Degreeを目指したJoint Supervision制度、Joint Appointment制度などの具体的な事例を共有します。また、これらの制度を活用し海外で教育・研究指導を受けた大学院生(博士課程)、それらの学生を教育・指導する海外教員の生の声もお伝えします。

プログラム

第1部  大学のプレゼンス向上のための国際化施策
14:30 開会挨拶
橋本周司(早稲田大学 副総長)
14:35 文部科学省挨拶
14:45 早稲田大学の国際化戦略
「早稲田大学における国際化施策の紹介」
森田典正(早稲田大学 理事(国際担当))
14:55 招待講演1
「モナシュ大学の国際ネットワークと海外拠点」
Zlatko Skrbis(オーストラリア モナシュ大学 副学長)
15:10 招待講演2
「高麗大学校における教員・学生のモビリティ」
Dong Hoon Choi(韓国 高麗大学校 副学長)
15:25 招待講演3
「海外大学とのCo-Supervisionプログラムについて」
Andreas Zimmer(ドイツ ボン大学 副学長)
 第2部  国際教育研究の実施によるグローバル人材の育成
 15:55 基調講演
「世界の中で自らを知り動かすことが出来る人材とは~早稲田のグローバル人材への期待」
永里善彦(日本経済団体連合会 未来産業・技術委員会 産学官連携推進部会長)
 16:10 早稲田大学での取り組み紹介1
「Joint Appointment、Joint Supervisionの実施による教育研究国際化の取り組み」
西出宏之(早稲田大学 教授 ナノ・エネルギー拠点)
 16:25 早稲田大学での取り組み紹介2
「ジョイント・アポイントメント教員としての早稲田大学での取り組みと課題」
Francesco Greco(早稲田大学 准教授(JA)/イタリア技術研究所(IIT))
Vladimir Georgiev(早稲田大学 教授(JA)/イタリア ピサ大学)
 16:45 早稲田大学での取り組み紹介3
「実証政治経済学拠点における国際展開戦略」
田中愛治(早稲田大学 教授 実証政治経済学拠点)
 17:00 博士学生体験談
「IITでの共同研究指導について」山岸健人(早稲田大学先進理工学専攻)
「シカゴ大学での共同研究指導について」加藤遼(早稲田大学先進理工学専攻)
「ボン大学での共同研究指導について」若林慧(早稲田大学先進理工学専攻)
「高麗大学校での共同研究指導について」河野俊介(早稲田大学先進理工学専攻)
 17:20 閉会挨拶
佐藤正志(早稲田大学 理事(教務担当))

 

主催・共催

【主催】早稲田大学 SGU実行会議
【共催】早稲田大学 リーディング理工学博士プログラム(MEXT博士課程教育リーディングプログラム)
    早稲田大学 ラボ交換型生命医科学研究コンソーシアムの立体展開(JSPS研究拠点形成事業)

チラシ

こちらからご覧ください

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fpse/pse/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる