- 在学生の方へ
- 成績・進級・卒業
Grades
成績・進級・卒業
News
ニュース
2025年度(2026年3月実施)卒業式・学位記授与式について
2025年度9月学部卒業式・大学院学位授与式について
【学部4年生以上の方へ】卒業見込判定結果・教員免許状取得見込判定結果の発表について
【2025年度入学者対象】入学前修得単位認定の申請について
2024年度(2025年3月実施)卒業式・学位記授与式について
成績
成績全般に関する案内を行っています。
卒業所定単位を満たしているかお問い合わせする前に
以下の資料を必ずご確認ください。
【ご注意】卒業所定単位を満たしているかお問い合わせする前に
成績年間スケジュールについて
| 2025年度予定
※日程は随時更新されますのでご注意ください。 |
必要書類・掲示等
ダウンロード ※2024年度のご案内は参考情報 |
|
|---|---|---|
| 4月 | 随時 | 2025年度 9月卒業の流れについて(9月卒業希望者用) (2025.2.7掲出) |
| 2025年度 9月卒業回避方法(9月卒業を希望しない方へ) (2025.2.7掲出) | ||
| 4/21~5/23 | 【2025年度入学者対象】入学前に修得した単位の認定について(後ろの「入学前修得単位認定申請」参照) | |
| 5月 | 5/12 | 2025年度卒業見込判定結果・教員免許状取得見込判定結果の発表について (2025.5. 7更新)
※証明書発行サービスメンテナンスのため、卒業見込証明書と教員免許状取得見込証明書の発行可能日が6月3日(火)午後~に変更となりました。 |
| 6月 | ~7月下旬 | 学位記および証明書の氏名表記について (2025.6.25掲出) |
| 9月 | 9/1 | 2025年度春学期成績発表について(2025.5.20掲出) |
| 9/1、2 | 2025年度春学期不合格成績照会方法について(2025.5.20掲出) | |
| 9/20 | 9月卒業(修了)が決定した方へ(卒業(修了)に関する注意事項)(2025.8.29掲出) | |
| 9/18~10/22 | 【2025年度入学者対象】入学前に修得した単位の認定について (後ろの「入学前修得単位認定申請」参照) | |
| 10月 | 10/28 | 2025年度卒業見込判定結果・教員免許状取得見込判定結果の発表について(2025.9.24掲出) |
| 11月 | 【昨年度参考】 11月下旬 |
【昨年度参考】学位記および証明書の氏名表記について(2024.11.27掲出) |
| 3月 |
【昨年度参考】 |
【昨年度参考】2024年度学年末成績発表について (2025年1月28日掲出) |
| 【昨年度参考】 3/4, 5 |
【昨年度参考】2024年度学年末不合格成績照会方法について(2025年1月28日掲出) | |
|
【昨年度参考】
|
【昨年度参考】2024年度学年末卒業が決定した方へ(学部研究科共通・成績発表時)(2025年3月3日掲出) | |
| 【昨年度参考】2024年度学年末卒業不可となった方へ(学部研究科共通・成績発表時) (2025年3月3日掲出) | ||
入学前修得単位認定
文学部に1年生として入学した学生で、早稲田大学の他学部や高校生特別聴講制度、早稲田大学以外の大学等(短大・高等専門学校含む)で修得した単位がある場合、希望者に限り所定の手続きを行うことにより、所属学部の卒業所定単位への算入単位として認定を行います。
- 【2025年度入学者対象】入学前に修得した単位の認定について (2025.4.1掲出)
- 入学前修得単位認定申請書
不合格成績照会
発表された成績が不合格評価(F・G・HおよびQ)であった場合に、事務所を介して担当教員への不合格評価の理由を照会できます。
詳細は成績発表時にお知らせ致します。
GPAの算出について
GPAの算出可否ならびに大学による証明の可否については、入学年度等によって異なりますので、こちらからご確認ください。
成績発表時にお知らせ致します。
留学帰国者単位認定申請について
留学から帰国した学生の単位認定申請についてはこちらをご確認下さい。
延長生への注意事項
卒業不可となった方・引き続き次年度も在学する方へ
9月卒業
2024年度より文化構想学部・文学部では、9月卒業が申請制から自動制に変更となりました。2025年度春学期に9月卒業の要件を満たした場合、自動的に2025年9月卒業となります。
2025年度 9月卒業の流れについて(9月卒業希望者用)(2025.2.7掲出)
この資料は4月入学者を対象に、9月卒業を希望する方に向けた説明資料です。
2025年度 9月卒業の回避方法(9月卒業を希望しない方へ)(2025.2.7掲出)
この資料は4月入学者を対象に、自動的に9月卒業となる可能性のある方が9月卒業を希望しない場合に、9月卒業を回避するための方法を説明しています。9月卒業を希望しない場合は、必ず春学期の科目登録よりも前に本資料を確認してください。
学位
本学部に4年以上在学し(ただし8年を超えることはできません。また、コース進級後3年以上の在学が必要です)、所定の単位数(124単位)以上を修得して卒業した場合に、学士(文学)の学位を授けます。なお、4年次以上の学生は春学期・秋学期の科目登録後に卒業見込判定結果を発表するので確認してください。
単位
1単位は45時間の必要な学修の内容をもって構成されます。
よって文学学術院に設置されている2単位の講義科目・演習科目外国語科目は全て90時間の学修が必要な内容になっています。
進級
文学部では1年次に基礎教育を学び、2年次から18のコースに分かれ専門課程に進級します。
- 哲学コース
- 東洋哲学コース
- 心理学コース
- 社会学コース
- 教育学コース
- 日本語日本文学コース
- 中国語中国文学コース
- 英文学コース
- フランス語フランス文学コース
- ドイツ語ドイツ文学コース
- ロシア語ロシア文学コース
- 演劇映像コース
- 美術史コース
- 日本史コース
- アジア史コース
- 西洋史コース
- 考古学コース
- 中東・イスラーム研究コース
1.進級条件
コースに進級するためには、卒業所定単位数(自由科目・認定科目を除く)のうち、28単位以上の修得が必要です。ただし、必修基礎演習2単位、基礎講義2単位、基礎外国語16単位中「Step2」2単位を含む最低4単位を修得している必要があります。
進級要件
進級要件は以下のとおりです。
| 科目種別 | 1年次 | 進級に必要な 最低単位数 |
|
|---|---|---|---|
| 春期 | 秋期 | ||
| 必修基礎演習 | 2 | - | 2 |
| 選択基礎演習 | - | ○ | ○ |
| 基礎講義 | 2 | - | 2 |
| 基礎外国語 | Step1 | Step2 | 4 |
| 8 | 8 | ||
| 講義 | ○ | ○ | |
| 必修英語 | 2 | 2 | ○ |
| 選択英語 | ○ | ○ | |
| 選択外国語 | ○ | ○ | |
| 進級所定単位数 | - | 28 | |
- 基礎外国語4単位のうち、最低2単位はStep2を修得する必要があります。
- 必修だけでは28単位を満たさないため、○印欄の科目群から適宜選択して履修し、単位を満たしてください。
- 2月中旬に進級判定を行う関係で、登録した他箇所設置科目のうち、[春季集中講座]など2月以降に開講される科目や2月上旬までに授業を終了しない科目は、進級判定対象科目から除きます。
- 認定科目は進級所定単位数に算入されません。
コース未進級者(新入生除く)の進級条件・選考方法
- 新入生に準じます。
- 当年度の履修科目については、前記「1.進級条件」に満たない分を登録・履修してください。ただし、それに加えて登録制限単位数の範囲内であれば、講義科目・英語科目(選択)・選択外国語科目を履修しても差し支えありません。
- 前年度以前の不合格科目は進級選考の成績には算入されません。
- 当年度の履修科目については、卒業所定単位の対象となるすべての登録科目(自由科目・認定科目を除く)が進級選考の対象となります。不合格科目の成績も算入されます。
2.進級ガイダンス
春学期と秋学期に各コースごとにガイダンスを実施します。このガイダンスでコースの特色を案内します。詳細は、ガイダンス開始1週間前を目途にMyWasedaおよびWasedaメールで対象者にお送りしますので、ご確認ください。
| 【参考】2024年度 (2025年度進級予定者向け) |
2025年度 (2026年度進級予定者向け) |
|
|---|---|---|
| 春学期進級ガイダンス | 7/3~7/12 ※各日12:25~13:05(昼休み) |
6/25~7/4 ※各日12:25~13:05(昼休み) |
| 秋学期進級ガイダンス | 11/5~11/18 ※各日12:25~13:05(昼休み) |
11/3~11/14 ※各日12:25~13:05(昼休み) |
※春学期のガイダンスでは全コースがガイダンスを実施するとは限りません。
※質問等がある場合は直接各コース室に問い合わせてください。
3.コース進級見込判定結果の掲示
春学期までに修得した単位および秋期の科目登録を踏まえて、コース進級見込判定を行います。10月末頃MyWaseda上で発表します。
4.コース進級希望届の提出
コースに進級するためには、次の4点に従い、コース進級希望届の申請を行う必要があります。
- 1年次秋学期の指定期間に「コース進級希望届」の申請を行う必要があります。期日に遅れた場合には、希望コースへ進級できないこともあります。
- 申請は、MyWaseda 上で行ってください。詳細は、11月下旬にMyWasedaおよびWasedaメールで対象者にお送りしますので、ご確認ください。
- コース進級希望変更申請期間に、1回に限り希望コースを変更することができます(「コース進級希望変更届」の申請)。
- 上記で申請した「コース進級希望変更届」の取り消しと、その後の変更は一切認められません。
5.選考方法
コースへの進級は、下記3点の基準により選考されます。
- 提出された「コース進級希望届」および「コース進級希望変更届」を集計し、その結果、進級条件を満たしている人の数がそのコースの定員を超えていなければ、全員が希望のコースに進級できます。
- あるコースを希望する者の数が、当該コース定員を超える場合は、選考を行います。原則として1年次履修科目で卒業所定単位の対象となるすべての登録科目(自由科目・認定科目を除く)の成績順により進級を決定します。ただし、コースによっては独自の選考を行う場合もあります。進級選考に際しては、不合格科目も対象となります。
- 第1希望のコースに進級できなかった人については、定員に達していないコースの中から、希望のコースを選択し、成績順に進級できます。
| 【参考】2024年度 (2025年度進級予定者向け) |
2025年度 (2026年度進級予定者向け) |
|
|---|---|---|
| 選考方法一覧 | 2025年度 選考方法一覧 | 2026年度 選考方法一覧 |
コース独自の進級選考方法
「社会学コース」を希望する方は、申請時にレポートの提出が必要です。
社会学コース希望者でレポートが未提出の場合、選外となります。
「中国語中国文学コース」「フランス語フランス文学コース」「ロシア語ロシア文学コース」は、基礎外国語がそのコースの言語でない場合、申請時にアンケートの提出が必要です。あらかじめアンケートを準備してから申請を行ってください。
6.コース変更の禁止
一度進級したコースを、途中で変更することはできません。
7.スケジュール
| 【参考】2024年度 (2025年度進級予定者向け) |
2025年度 (2026年度進級予定者向け) |
方法 | |
|---|---|---|---|
| 進級希望届申請期間 | 11/25~12/2 | 11/25~12/2 | MyWasedaから申請 |
| 希望者数集計結果発表 | 12/5 | 12/5 | MyWaseda上に掲載 |
| 進級希望変更届申請期間 (最終希望受付) |
12/11~12/18 | 12/11~12/18 | MyWasedaから申請 |
| 最終希望者数集計結果発表 | 1/16 | 1/22 | MyWaseda上に掲載 |
| 進級決定者発表 | 3/4 | 調整中 | MyWaseda上に掲載 |
| 以下、該当者のみ | |||
| 第2希望登録申請期間 | 3/4~3/5 | 調整中 | MyWasedaから申請 |
| 第2希望結果発表 | 3/7 | 調整中 | MyWaseda上に掲載 |
| 第3希望登録申請期間 | 3/7~3/10 | 調整中 | MyWasedaから申請 |
| 第3希望結果発表 | 3/13 | 調整中 | MyWaseda上に掲載 |
進級に関するよくある質問
〇〇コースの倍率はどれくらいですか?GPAがいくつ以上あれば希望のコースに進級できますか?
年度によって傾向は変わるため、希望コースへの進級見込みに関わるご質問(倍率や人数動向、必要なGPA等)には一切お答えできません。
なお、進級希望届の第一次集計結果を12月上旬に発表しますので、その希望者数を確認したのち、進級希望変更申請期間に、1回に限り希望を変更することが可能です。
選考の際、秋学期の成績は加味されますか?
加味されます。
原則として、1年次履修科目で卒業所定単位の対象となるすべての登録科目(認定科目・自由科目を除く)の成績が対象ですので、春学期はもちろん、秋学期の成績も加味されます。
なお、2月中旬に進級判定を行う関係で、登録した他箇所設置科目のうち、[春季集中講座]など2月以降に開講される科目や2月上旬までに授業を終了しない科目は、進級判定対象科目から除きます。
※入学1年目に進級しなかった者が翌年度に進級対象となる場合は、反映される成績の範囲が異なります。
進級ガイダンスに欠席した場合、ペナルティはありますか?
ペナルティ等はありませんのでご安心ください。
ただし、コースは進級後に変更することができませんので、ミスマッチを防ぐためにもMoodleの資料等には目を通しておくことをおすすめいたします。
進級要件を満たしている状態であえて進級しないという選択は可能ですか?
進級要件を満たした状態で進級を先送りすることはできません。
また、卒業するためには進級後3年以上在学する必要があるため、仮に要件を満たせずに進級できなかった場合、卒業は5年目以降となります。
申請期間に申請が間に合わなかった場合はどうなりますか?期限を延長していただくことは可能ですか?
いかなる理由があっても、申請期間を過ぎてからの申請ならびに変更は認められません。
申請が間に合わなかった場合、定員に余裕のあるコースに配属されます。