의상조사 탄신 1400주년 기념 국제학술대회「동아시아 화엄사상의 성립과 계승: 지엄에서 의상・법장으로」
The International Conference in Commemoration of the 1400th Anniversary of Uisang’s Birth “The Emergence and Transmission of Huayan Thought in East Asia: From Zhiyan to Uisang and Fazang”
開催概要
- 日程:2025年10月31日(金) 9:30–18:00
- 会場:東国大学校(大韓民国・ソウル特別市) コスンジョン・セミナー室
プログラム
- 登録(9:00–9:30) 司会:李 慈郎[イ ジャラン](東国大学校 教授)
- 開会式(9:30–9:50) 挨拶:東国大学校 金 龍泰[キム ヨンテ]教授、早稲田大学 師 茂樹 教授
- 午前の部 司会:朴 普籃[パク ボラム](忠北大学校 教授)
- 9:50–10:30 『수현기』에 법계연기에 나타난 지(智)의 역할과 의상법장에의 전승(『搜玄記』における法界縁起に現れた智の役割と義湘・法蔵への伝承)
発表:金 天鶴[キム チョナク](東国大学校 教授)
討論:岡本 一平(慶應義塾大学 講師) - 10:30–11:10 『수현기』의 불퇴설과 의상・법장에의 전승(『搜玄記』の不退説と義相・法蔵への伝承)
発表:滋暋[ジャミン](東国大学校 韓国仏教人文学科 博士課程、仏教学術院 一般研究員)
討論:尹 美蘭[ユン ミラン](東国大学校 韓国仏教人文学科 博士) - 大学院生研究発表(11:10–11:25)
金 美蘭[キム ミラン](東国大学校 韓国仏教人文学科 博士課程)
성소수자 수계의 현대적 검토: Pali율장을 중심으로(性的少数者の受戒に関する現代的検討:パーリ律蔵を中心に) - 大学院生研究発表(11:25–11:40)
服部 太亮(早稲田大学 大学院 修士課程)
奈良・平安初期三論宗における仏身論の展開 - 大学院生研究発表(11:40–11:55)
成 恩慶[ソン ウンギョン](東国大学校 韓国仏教人文学科 博士課程)
『법화의기』의 『열반경집해』 인용경향 분석(『法華義記』における『涅槃経集解』引用傾向の分析) - 大学院生研究発表(11:55–12:10)
山浦 裕樹(早稲田大学 大学院 修士課程)
親鸞思想の確立:関東の既存信仰と親鸞
- 9:50–10:30 『수현기』에 법계연기에 나타난 지(智)의 역할과 의상법장에의 전승(『搜玄記』における法界縁起に現れた智の役割と義湘・法蔵への伝承)
- 午後の部 司会:金 天鶴[キム チョナク](東国大学校 教授)
- 14:00–14:40 『수현기』에 보이는 체용 개념과 대승기신론(『搜玄記』に見られる体用概念と『大乗起信論』)
発表:金 池蓮[キム ジヨン](東国大学校 仏教文化研究院 HK研究教授)
討論:甘 沁鑫(東国大学校 韓国仏教人文学科 博士、西南交通大 教授) - 14:40–15:20 海印三昧から華厳三昧へ:智儼・義相と法蔵の実践論
発表:柳下實悠(早稲田大学 大学院 博士課程)
討論:西潭[ソタム](東国大学校 韓国仏教人文学科 博士、東国大学校 講師) - 大学院生研究発表(15:40–15:55)
曺 勢仁[チョ セイン](東国大学校 韓国仏教人文学科 博士課程)
고산사 소전 화엄전기류의 편찬과 그 의미(高山寺所蔵華厳伝類の編纂とその意義) - 大学院生研究発表(15:55–16:10)
楊 嘉睿(早稲田大学 大学院 修士課程)
明末清初における中国禅宗・天隠円修磬山系の形成に関する研究 - 大学院生研究発表(16:10–16:25)
明眞[ミョンジン](東国大学校 韓国仏教人文学科 博士課程)
법장의 이승회심설의 전개와 변화(法蔵の二乗回心説の展開と変化) - 16:35–17:15 지엄의 불타관(智儼の仏陀観)
発表:睍山[ヒョンサン](東国大学校 韓国仏教人文学科 博士)
討論:櫻井 唯(神奈川県立金沢文庫 学芸員) - 17:15–18:05 [資料紹介]聖語藏所收『法華略讚歎』に見える法蔵伝/智儼『華厳五十要問答』の言語論と認識論
発表:師 茂樹(早稲田大学 教授)
討論:慧眼[ヘアン](東国大学校 韓国仏教人文学科 博士、青岩寺 講師)
- 14:00–14:40 『수현기』에 보이는 체용 개념과 대승기신론(『搜玄記』に見られる体用概念と『大乗起信論』)
- 18:05 閉会挨拶:金 龍泰[キム ヨンテ]教授、師 茂樹 教授
【お問合せ】早稲田大学東洋哲学コース室
【主催】東国大学校 仏教学術院 韓国仏教人文学科、早稲田大学 文学学術院 東洋哲学コース






