早稲田大学の総合性・独創性を生かし、体系的な教育課程と、全学的な教育環境と学生生活環境のもとに、多様な学問・文化・言語・価値観の交流を育み、地球社会に主体的に貢献できる人材を育成する。
・1年次には、進級後の専門学習に必要となる基礎的能力を身につけるために、アカデミック・リテラシーの養成を目的とする「必修基礎演習」、および「必修英語」・「基礎外国語」などの語学を中心に学習する。
・2年次からは、所定要件を満たすことにより18のコースに進級し、各コースの個性的な学術分野と専門性に沿って設置されたコース専門科目(「専門演習」・「専門講義」)において専門学習を進めるとともに、文化構想学部との共通科目群(ブリッジ科目)から、教養・専門を幅広くカバーし、古典から先端・新領域まで学ぶことができる「講義」、外国語能力にさらに磨きをかける「選択英語」・「選択外国語」などを選択履修する。
・3年次の秋学期には、卒業論文指導教員が決定する。4年次には、指導教員の担当する卒論演習に参加し、隣接する研究テーマに取り組む学生がお互いに切磋琢磨する環境の中で、卒業論文を完成させる。
早稲田大学では、「学問の独立」の教育理念のもとで、一定の高い基礎学力を持ち、かつ知的好奇心が旺盛で、本学の理念である進取の精神に富む、勉学意欲の高い学生を、わが国をはじめ世界から多数迎え入れる。文学部が特に入学者に求める資質・能力は、次のとおりである。
本学部は伝統的な学問分野を深く学ぶことによって、時代の波に翻弄されることなく、確かな視点から人間の本質を理解できる人材、伝統の継承と発展に貢献するために、名声におごらず、権力におもねらず、互いに切磋琢磨して人間性を高め、久遠の理想を目指して努力する人材を育成する。
また、人間・世界を深く探り、言語・文学・表現の本質を解明し、人間・社会を歴史的に究明すること、豊かな学問的蓄積を受け止めて、新しい時代のなかで発展させるとともに、伝統的な学問体系をより洗練して確固たる学問として確立することを目標とする。
文学部のアセスメント・ポリシーはこちら