よくお問い合わせいただく項目を掲載しています。
入試日程や過去問題、出題範囲などについては入学試験情報をご参照ください。
本ページに掲載している内容以外の質問がある場合は、[email protected]までお問い合わせください。
修士課程・博士後期課程は4月と9月、一般科目等履修生は4月のみです。
【修士課程】
指導を希望する教員への事前のコンタクトはお断りしています。
研究指導内容や教員の個別の研究業績・論文・著書などを確認し、志望する教員を選択してください。
【博士後期課程】
事前コンタクトの可否は教員により異なります。
指導を希望する教員が事前コンタクトを可としているかどうかは、研究指導紹介からご確認ください。
【一般科目等履修生】
特定の教員の指導は受けませんので、事前コンタクトは不要です。
出身学部・研究科は問いません。
入学試験情報「入試データ」をご参照ください。
試要項および出願書類は紙での配付や送付はしておりません。
本サイトよりダウンロードしてください。
当研究科からは連絡をしませんので、簡易書留等の追跡ができる形でお送りください。
同様に、中国の大学を卒業した方は提出必須の「Online Verification Report of Higher Education Qualification Certificate」が届いているかどうかのお問い合わせにはお答えできません。何か問題があれば当研究科より受験生に直接連絡します。
国外出願の場合でも受験票を国内で受け取りたい場合は、受験票送付用封筒が必要です。日本での滞在先の住所を記載してください。また募集要項に記載がある通り、送り先がご自身の住居でない場合、ご自身の宛名の前に「○○様方」を追記してください。
なお、国外出願者にはEMSで受験票を郵送します。
Wordで記入する場合、行を増やしても構いませんが、【様式1】【様式2】【様式3】が同じページに印刷されないように調整してください。
「卒業証明書」と「卒業証書」は異なります。
卒業時に取得する「卒業証書」や「学位記」は通常再発行できませんが、当研究科にご提出いただく「卒業証明書」、「成績表」および「学位取得証明書」(中国の大学出身者のみ)等は、基本的に何度でも発行できます。
大学によっては「卒業証明書」の代わりに「卒業証書の写し」や「卒業証書の翻訳」に、原本と相違ないことを証明する文面を記載し、大学の公印を押した文書を発行するところもあります。これらも「卒業証明書」の原本として扱いますが、ご自身でコピーされたものや大学の公印がないものは認められません。
両方の大学の証明書を提出してください。
原則として出願期間に提出ができない場合は出願資格はありません。
2~3日程度の遅れの場合はご連絡ください。
学位を取得しない科目履修のみを希望する場合は、「一般科目等履修生」にご応募ください。
早稲田大学が引受人になることはできません。
ご自身でご手配ください。
面接は全て当研究科指定の場所にお越しいただく必要があります。
【博士後期課程】
制度上は可能ですが、多くの方は4年以上かけて取得されています。
社会人の方も多数在学されています。
ただし、講義や研究指導は基本的には平日昼間に行われます。
【一般科目等履修生】
出題範囲は公開していません。
ミニマムスコアは設定していません。