- Featured Article
2024年4月入学 詹 合翔さん
マーケティング・国際ビジネス専修、マーケティング戦略専攻
Tue 24 Dec 24
マーケティング・国際ビジネス専修、マーケティング戦略専攻
Tue 24 Dec 24
早稲田大学商学部から、五年一貫制度を利用して商学研究科修士課程へ進学。
マーケティング・国際ビジネス専修、マーケティング戦略を学び、消費者行動についての研究を続ける。
2025年修了予定。就職は総合商社に内定。



自分自身の成長と社会への貢献を両立させたい
修士取得は、グローバルでは当たり前のキャリア
私が大学院進学を決めたのは、学部3年次の交換留学でした。留学先で出会った友人の多くが、専門性を高めるために大学院進学を当たり前の選択肢として考えており、その姿に強い印象を受けました。もともとグローバルなキャリアを築きたいと考えていたため、修士に進むことでキャリアに専門性を加えられるほか、グローバルスタンダードに立てるというのは非常に魅力的でした。
この経験が大きな転機となり、加えて五年一貫修了制度の存在もあったため、大学院進学を決めました。この制度は留学や資格試験の勉強などで在籍期間の延長を考えている学生にとっても有意義であり、私のように就職を希望する場合でも、より深い専門知識を身につけた状態でキャリアをスタートできるメリットがあります。
- LINK

新たな価値や知見を創出できるのが、大きな研究の魅力
私の所属ゼミでは、「チャットボットの表現方法が消費者心理に与える影響」を研究しています。
チャットボットは、企業と消費者とのコミュニケーションを効率化し、顧客満足度の向上に大きく寄与するツールとして、近年の消費者行動分野において多数研究されています。
その中で、既存研究の知見を理解したうえで、新たな問いを捻り出すために試行錯誤を繰り返しながら、新しい仮説を構築し、検証していくプロセスは非常にやりがいがあります。そこには論理だけではない、アイデアや発想力もまた求められます。
最終的に自分のアイデアを精緻化していく作業を行い、自ら立てた問いが、データによって裏付けられ、新たな知見や価値を創出できたときは、研究ならではの醍醐味を味わえます。
- LINK

培ってきた分析力や問題解決力を社会に活かしたい
現在、総合商社に内定をいただいています。商社を選んだのは、自分にもともとあったグローバル志向に加え、社会に対する影響力の大きさに強く惹かれたからです。
まだ社会人ではないですが、これまでの研究活動を通じて培った分析力や問題解決能力は、複雑な市場や社会課題に取り組む際にも大きく役立つものがあると思っています。
卒業後は、より多様な分野での経験を積みながら、自分自身の成長と社会への貢献を両立させたいと考えています。将来の夢は、非常に抽象的ですが、常に社会のために良い影響を与えられるようなキャリアを歩みたいと考えています。
- LINK