Waseda Culture早稲田文化

News

ニュース

おもしろ科学実験教室 in 鴨川2025 を開催しました -身近な科学の世界を楽しもう!

早稲田大学では、千葉県鴨川市との地域連携事業の一環として、1998年から「おもしろ科学実験教室」を実施しています。この教室は、地域の小学生に実験や工作を通じて科学・技術への興味や関心を育む機会を提供するとともに、早稲田大学の魅力を知ってもらうことを目的に開催し、今回で26回目となります。日頃、理工系学部の大学生に実験指導を行う技術職員などが運営を担当し、毎回大変好評を得ています。
会場の鴨川市文化体育館には当日、本学に加え、千葉県立長狭高等学校科学部や鴨川市役所若手職員による実験ブースも設けられ、市内の小学生を中心にのべ約190名の子どもたちが様々な実験や工作に取り組む真夏の一大イベントとなりました。
早稲田大学は今後も、地域の皆さまと連携しながら、次世代の科学への好奇心を育む活動を続けていきます。

1.おもしろ科学実験教室当日の様子

2025年度おもしろ科学実験教室は、8月21日(木)に鴨川市文化体育館で、小学生約110名が参加して行われました。実験テーマは低学年向けの「電池をつかわずにモーターをうごかそう!」と高学年向け「色が変わる?!消える?!魔法の液」の2つ。
どの子どもたちも、講師による説明を興味津々に聞き、普段の学校での授業とは一味違った、実際に手を動かし・観察して・考える体験に、真剣に取り組んでいました。最後には、鴨川市長と早稲田大学総長の連名による「修了証」と参加記念グッズが参加者一人ひとりに手渡され、達成感いっぱいの表情で実験教室を締めくくりました。

◆開講式

鴨川市の佐々木市長と早稲田大学の代表による挨拶、実験スタッフの紹介、これから始まる実験教室の諸注意が行われました。子どもたちは、これから始まる実験への期待で胸を膨らませながらも、真剣な面持ちで説明を聞いてくれました。

◆電池をつかわずにモーターをうごかそう!(対象:小学1~3年)

ペルチェ素子を使って、モーターを動かす実験を行いました。小学1~3年生の子たちがペルチェ素子、モーター等、様々な部品を組み合わせて、1人1つ制作物を作り上げました。
多くの子供たちはペルチェ素子はもちろん、モーターを初めて触るため、興味津々で実験に取り組んでくれました。最終的に完成した制作物はお湯と氷を加えると、モーターが回る仕組みになっています。これはペルチェ素子の熱を電気に変える性質を利用しています。
小学校低学年には、原理を理解するには、少し難しかったかもしれませんが、なぜだろうと疑問に思うことが大切です。この経験を通して、少しでも科学に関心を持ってもらえたらと思っています。

(参加してくれた小学生より)
・電池をつかわずにモーターがうごくのがすごいと思った。
・こおりとおゆだけでモーターがうごかせて、すごかったです。
・せつ明がわかりやすくて楽しかった。
・実験がたのしかったので、来年もきたい。

◆色が変わる?!消える?!魔法の液 (対象:小学4~6年生)

うがい薬に含まれる「ヨウ素分子」が「でんぷん」と反応すると色が変わることを利用して、身近な食べ物や紙にでんぷんが含まれているか調べました。『魔法の液』でうがい薬の色を消したり、消えた色をもとに戻したりする実験では、溶液の色の変化を観察しました。
自分の手を動かして実験し、観察できた現象から、「何が入っているのかな?」「何色に変化するかな?」と楽しみながら考えることができました。
この実験では、すべてスーパーやドラッグストアで購入できるものを使っています。自宅でも簡単に実験できるので、科学の楽しさを身近に感じていただけたら、嬉しく思います。

(参加してくれた小学生より)
・みのまわりにあるもので、こんなにじっけんがいっぱいできることが、びっくりした。
・こうそをまぜることで色がへんかしたとき、おどろいた。
・色が変わったり消えたりするのがおもしろかった。家に帰ってからもやりたいです。
・おーいお茶にもビタミンCが入っていることや、色をもどすえきはオキシドールだとわかった。

 

2.アンケートに回答いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。

今回の実験教室当日に行いましたアンケートでは、以下のようなご感想・ご意見(一部抜粋)をいただきました。今後の実験教室をより楽しいものとしていけるよう、是非参考にさせていただきます。

・一つ一つの工程に時間をたっぷり取ってくれていたので、1年生でもちゃんとついていけていた。
・初めて参加しましたが、楽しそうでした。
・日常生活の中だけでは体験できない実験ができた。
・きちんと予想して検証というプロセスは楽しいと思う。慣れてくると歓声があがっていて、驚きの発見が沢山だったと思う。
・白衣や修了証は、子どもたちが誇らしそうで、よかったです。
・毎年開催を楽しみにしています。この教室をきっかけに科学の道に進む子供が出てきたら、すてきだなと思います。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/culture/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる