Waseda Culture早稲田文化

News

ニュース

【柳井イニシアティブ】Open Talk「漢文の中の「桜」ー 江戸時代の議論から」(3月28日開催)

Open Talk 漢文の中の「桜」― 江戸時代の議論から

早稲田大学国際文学館を訪れる方々に、文学を読む面白さや文学研究の魅力を感じていただくための講演会を開催しております。今回は慶應義塾大学文学部の合山林太郎氏によるトークをお楽しみください。

「世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」(在原業平)や「さまざまの事おもひ出す桜かな」(松尾芭蕉)など、和歌や俳諧には、多くの桜の花を詠った名歌・名句があります。しかし、漢詩ではどうでしょうか?
日本の文学では主役の座を占めている桜の花は、実は中国の古典詩では、いくつかの作例はあるものの、目立った存在ではありませんでした。このことに疑問を持った江戸時代の儒学者や漢詩人たちは、日本で愛されている桜がなぜ中国の文学ではほとんど顧みられないのか、という問題について考えをめぐらし、それは、本草学者などを巻き込みながら、より大きな議論へと発展していきます。
この講義では、桜花を詠った日本漢詩の名作にも触れながら、江戸時代の学者たちの議論の概要とその文化史的な意義を明らかにします。

詳細

  • 開催日時:3月28日(木)14:00~15:00
  • 会場:早稲田大学国際文学館(通称:村上春樹ライブラリー)2階ラボ
  • 言語:日本語
  • 参加:どなたでも無料で参加できます。
  • 主催:柳井イニシアティブ グローバル・ジャパン・ヒューマニティーズ・プロジェクト
  • 共催:国際文学館

チラシ

講演者

合山林太郎 (Goyama Rintaro)

慶應義塾大学文学部・教授。
東京大学大学院人文社会系研究科日本文化研究専攻日本語日本文学専門分野(国文学)単位取得満期退学。博士(文学、東京大学、2010年)。国立国会図書館司書を経て、2009年大阪大学大学院文学研究科講師。2013年同大コミュニケーションデザイン・センター講師(文学部を兼任)、2014年同准教授を経て、2016年慶應義塾大学文学部准教授に就任。2023年4月より同教授。
『幕末・明治期における日本漢詩文の研究』(和泉書院、2014年)で第8回日本古典文学学術賞受賞。

ファシリテーター

林玟君
柳井イニシアティブ研究員

イベントに関する問い合わせ

  • 柳井イニシアティブ事務局email: yanai★list.waseda.jp(★部分を@に変更してください。)
Dates
  • 0328

    THU
    2024

Place

早稲田大学国際文学館2階ラボ

Tags
Posted

Mon, 04 Mar 2024

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/culture/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる