当センターはCN研究者に登録した者を対象に、①論文、②博士数、③外部資金、④社会貢献の4つのKPIに基づき、15名の研究者をトップレベルPIとして選出しました。経済的インセンティブ、人的インセンティブを付与し、カーボンニュートラルに資する研究教育活動を戦略的に推進しています。
詳しくはこちら↓
CNトップPI – 早稲田大学 カーボンニュートラル社会研究教育センター (waseda.jp)
また、当センターの設立記念企画として、WOI’23にて7名のトップPIによる講演会を予定しています。
ぜひご参加ください。
(WOI’23特設サイト)
https://waseda-oif23.jp/
【カーボンニュートラル社会研究教育センター(WCANS)設立記念トップレベルPI教授による講演・名刺交換会】 (大隈講堂)11/10(金)15:30~18:30
(登壇者)
■カーボンニュートラル社会研究教育センターの取組と今後の展開
林 泰弘 先進理工学部 電気・情報生命工学科 教授
カーボンニュートラル社会研究教育センター所長・CNトップ PI
■カーボンニュートラル社会の実現に向けた文理融合研究教育への実践
下川 哲 政治経済学部 准教授
カーボンニュートラル社会研究教育センター副所長
■サーキュラーエコノミーを支える分離技術
所 千晴 創造理工学部 環境資源工学科 教授
カーボンニュートラル社会研究教育センター副所長・CN トップ PI
■電動車パワートレインモデルの紹介とその活用事例について述べる
草鹿 仁 環境・エネルギー研究科 教授
次世代自動車研究機構長・CNトップ PI
■微生物資源の有効活用によるバイオエコノミーへの挑戦
竹山 春子 先進理工学部 生命医科学科 教授
CNトップ PI
■汎用ロボットとサステナビリティ
尾形 哲也 基幹理工学部 表現工学科 教授
CNトップ PI
■ZEB・ZEHからネット・ゼロエミッションへ
田辺 新一 創造理工学部 建築学科 教授
スマート社会技術融合研究機構長・CNトップ PI
申込はこちら(入場無料・要申込)
https://app.payvent.net/embedded_forms/show/64f56626dcee8b4c800cf1ce
また、121号館地下1階の展示ブースエリアに、当センターもブースを出展し、パンフレットやノベルティの配付をする予定です。
皆様のご来場をお待ちしております。