早稲田大学

News

第10回 WASEDA e-Teaching Award(2021年度対象科目)講演会(Zoom開催)開催のお知らせ-Waseda Vision 150 Newsletter第182号

大学総合研究センターでは、Waseda Vision 150の核心戦略
「3.教育と学修内容の公開」、「4. 対話型、問題発見・解決型教育への移行」の
プロジェクト「Good Practiceの整理および展開・定着PJ」の一環として、
WASEDA e-Teaching Awardを実施しています。

このたび、第10回 WASEDA e-Teaching Award(2021年度対象科目)講演会をZoomにて開催いたします。

WASEDA e-Teaching Awardでは、2012年度以降、ICT(LMSやネットワーク等)を活用して
教育効果の向上をはかる実践的な取り組みで成果を上げたGood Practiceを共有してきました。

対面授業の7割実施を目指して春学期がスタートした2021年度は、22件の自薦・他薦によるエントリーがあり、
2022年1月28日開催のWASEDA e-Teaching Award審査委員会において、審査項目「学習効果の向上」、
「授業における課題の改善」、「新たな教育手法・学習スタイルの創出」に照らして特に優れていると判断した、
WASEDA e-Teaching Award大賞受賞者2組、WASEDA e-Teaching Award受賞者5組およびGood Practice賞5組を選出いたしました。

本講演会では、WASEDA e-Teaching Award大賞およびWASEDA e-Teaching Awardを受賞された先生方のうち、
6組の先生方にご登壇いただき、ICT活用取組事例のGood Practiceをご紹介いただくほか、
質疑応答の機会もございますので、たくさんのご参加をお待ちしています!

■╋■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
╋■ 第10回 WASEDA e-Teaching Award(2021年度対象科目)講演会(Zoom開催)
■┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆第10回 WASEDA e-Teaching Award(2021年度対象科目)受賞者
第10回 WASEDA e-Teaching Award(2021年度科目対象)受賞者決定 – 早稲田大学 大学総合研究センター

◆プログラム
https://waseda.box.com/s/a0ltadfpdm3iiu2arxuqw02u4h8htw1v
第10回 WASEDA e-Teaching Award(2021年度対象科目)講演会
【日 時】 2022年 3月30日(水)15:00-16:30 Zoomにて開催
【対 象】 早稲田大学 教職員
【参加申込】下記URLより申請してください。
https://my.waseda.jp/application/detail/application-detail?communityContentLinkId=438111605

15:00-15:05《開会ご挨拶及びWASEDA e-Teaching Award 概要説明》
◇長﨑 潤一 (早稲田大学大学総合研究センター 副所長)

15:05-16:25《受賞科目概要説明》※所属・資格は受賞決定時(2022年1月)のもの

【WASEDA e-Teaching Award 大賞】
鄭 顕志(理工学術院 准教授)
▽受賞科目 「C Programming (3) 」

陳 璐 (早稲田大学非常勤講師)
▽受賞科目 「中国語 II 選択A口頭表現(留学・旅行会話) 3」

【WASEDA e-Teaching Award】
中村 みどり(商学学術院 教授)
小川 利康 (商学学術院 教授)
尹 景春  (商学学術院 教授)
▽受賞科目 「中国語 I 基礎A 1」 「中国語 I 基礎B 1」

シャルロート ヨアヒム (国際学術院 教授)
山口 遥子 (早稲田大学非常勤講師)
ツグラッゲン(キシ) エヴェリン(早稲田大学非常勤講師)
▽受賞科目 「Intensive German I 01」

新井 仁之 (教育・総合科学学術院 教授)
▽受賞科目 「微積分1 A 」 「微積分2 A」

早水 桃子 (理工学術院 講師)
▽受賞科目 「離散数学入門」

16:25-16:30《閉会ご挨拶》
◇長﨑 潤一 (早稲田大学大学総合研究センター 副所長)

◆【 WASEDA e-Teaching Award 】とは
以下の3点を目的に、大学総合研究センターが実施する表彰制度です。
・ICTの中でも、特にLMSやネットワークを活用して教育効果の向上をはかる取り組みをe-Teachingと定義し、
その実践的な取り組みで成果を上げるGood Practiceを共有する。
・教育効果を上げているe-Teaching の取り組みを表彰し顕在化させることで、
相乗効果により教員のモチベーションを高め、より質の高い教育の提供、学習効果の向上に寄与する。
・エントリーされた教員やそのe-Teaching手法を、早稲田大学の優れた教育事例として公開することで、
本学の教育内容の透明化を図り、社会からの理解と評価を求めることにも繋げる。

◆過去の事例
第1回~第9回の受賞結果と事例記事はこちら

表彰制度 – 早稲田大学 大学総合研究センター (waseda.jp)

お問い合わせ
早稲田大学 大学総合研究センター(Center for Higher Education Studies, WASEDA University)
TEL: 03-3203-6314 / E-mail: [email protected]

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/vision150/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる