早稲田大学

News

第2回 社会連携セミナー 「教育」でつながる地域と大学  ~育ちあう人づくり~ Waseda Vision 150 Newsletter第79号

2015年2月10日付のWaseda Vision 150 Newsletter 第38号では、「社会との関わりを通して生きることを問う1」~社会連携教育とは~について、ご紹介しました。

今回は、その実際の現場では何が起こっているのかについて、「大学と行政」という切り口で、実際に本学の連携事業に携わった、行政と大学の職員双方の視点から実例を紹介したセミナーをご紹介します。

*Newsletter第38号:
http://www.waseda.jp/keiei/vision150/newsletter/20150210.html

第2回 早稲田大学 社会連携セミナー 開催概要

日時:2015年10月27日(火) 13時~18時 (受付: 12時30分~)
場所:早稲田大学 国際会議場 3階会議室
内容:13:00~ 挨拶 佐藤 正志 (本学 理事)
ビデオメッセージ  荒井 正吾 氏(奈良県知事)
日䑓 正博 氏(長野県木島平村長)
山口 祥義 氏(佐賀県知事)
米田 徹 氏(新潟県糸魚川市長)
13:15~ 早稲田大学の社会連携 古谷 修一 (本学教務部長)
13:30~ 事例報告 Ⅰ「行政と大学のwin-winな連携のために」
14:30~ 事例報告 Ⅱ「tsunagaruプログラム:行政、地域、それぞ
れの想い」
15:30~ ワークショップ「あなたがあなたの地域で抱える課題は何
ですか?」
友成 真一(本学教務部参与/社会連携研究所所長)
会場:早稲田大学国際会議場 会議室
主催:早稲田大学教務部社会連携推進室
後援:早稲田大学社会連携研究所

行政と大学がWIN-WIN?

行政と大学とが、技術提供や知財的な連携ではなく、“教育”というキーワードでどのような関係を築くことができるのか。それは、「どのように育ち合うことができるのか」と言い換えることができます。

行政や大学に限らず、それぞれの在り方や目的、果てはその文化が全く違う組織同士が、お互いが持つ固有の器としての制度をぶつけ合っていては、当然、その解は得られません。ニコニコしつつも、双方が「お役所仕事かぁ。やっぱり固いね」とか「大学職員って、何考えているのか分からない」などと思いながら年度末を迎え、「では、また機会がありましたら」と決別することもあるでしょう。

このセミナーでは事例4件を、それぞれの担当者の視点で、実は何がポイントだったのか、何がその人にとっての気づきだったのかを“吐露”する形で紹介し、実際に現場で何が起こっていたのかをセミナー会場にいた参加者全員で共有しました。

各事例の担当者

  • 橋本 一雄 さん(奈良県 雇用振興部雇用労政課雇用促進係 係長)
    「多少面倒でも県と大学が連携することで、民間も巻き込んで展開できることなど、その多様な可能性を、実感として体験することができました」
  • 勝山 大成 さん(長野県木島平村 総務課政策情報係)
    「学生が来てくれるだけで村が元気になります。逆に学生には人の心に触れるということがどういうことなのか、プログラムを通じて体感してほしいと思いました」
  • 江頭 優介 さん(佐賀県職員:早稲田大学社会連携推進室派遣中)
    「学生や地元の人と生で接することで、現場で問われるのは肩書ではなく自分自身なんだと思い知らされました」
  • 中村 淳一 さん(新潟県糸魚川市 総務部企画財政課企画係 係長)
    「プログラムを通じて、地元の人との関係を見直す機会にもなりました。人とのつながりの上に仕事も成り立っていること、何事も個の“ご縁”だと再認識しました」

“社会連携教育”を明確にするためのセミナー

本セミナーでは、現場で実際に関わった担当者の本音に迫ることで、本プロジェクトで定義した“社会連携教育”を実現するにあたっての注意点や、ぶれてはいけない“哲学”について再認識しました。当日は、連携パートナーである行政の方々はもちろんのこと、それ以外の行政職員や他大学の教職員、学生の方々にも多数ご参加いただきました。それぞれの立場からの声を集約し、検討することによって、“社会連携教育”の本質(のようなもの)を確認し、共有することができたのです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※第2回 早稲田大学 社会連携セミナー社会連携セミナー報告書(pdf)
http://www.waseda.jp/inst/sr/assets/uploads/2016/02/c931973c000aa7845a4b64614cd42f23.pdf
※セミナーの動画
https://www.youtube.com/watch?v=ooh7JZuNa-0

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

[本件に関する問合せ先]
教務部 社会連携推進室
[email protected]
03-5286-8334

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆核心戦略2「グローバルリーダー育成のための教育体系の再構築」
http://www.waseda.jp/keiei/vision150/core/02.html

◆社会連携教育の推進PJ
http://www.waseda.jp/keiei/vision150/project/AF/01.html

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

◆過去のNewsletterについて

以下のURLより過去のNewsletterを確認できます。
http://www.waseda.jp/keiei/vision150/newsletter/archive.html

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

◆発信元・問合せ先

Waseda Vision 150事務局(担当:総長室経営企画課)
[email protected]

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/vision150/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる