所長 所千晴 理工学術院教授
持続可能な社会の実現には、経済・環境・社会を調和させ、人類のWell-beingや経済成長と、資源消費や環境負荷をデカップリングさせることが不可欠です。例えばカーボンニュートラルに対しては、サーキュラーエコノミーの考え方に代表される資源循環の仕組みを導入することが大きな効果をもたらすことが試算されています。一方で、カーボンニュートラル促進のために種々の革新的な技術を導入が進むことで一部資源の需要と供給のバランスが崩れ、供給不足に陥ることが定量的評価をもとに危惧されており、資源の有効利用の点からも適切な資源循環の仕組みが重要になります。そこで当研究所では、資源の開発から素材の精製、製品の製造から使用、廃棄に至るまでのライフサイクル全体を評価し、最適化する視点のもと、機構内の他の研究所とも連携して、ライフサイクルシミュレーション開発に取り組みます。また、省エネルギー型の資源循環を実現するため、製品を構成している異種材料部品を新規性の高い技術の導入によって分離する技術・プロセスを多面的に開発します。このように、技術とシステムの両面が強く連携しながら資源循環に多面的に取り組むことにより、カーボンニュートラル等環境負荷低減と資源効率の高度化を実現するための最適な生産プロセスや資源循環方法を検討します。