Waseda Center for a Carbon Neutral Society早稲田大学 カーボンニュートラル社会研究教育センター(WCANS)

News

台湾教育省課長、国立台湾大学教授ら 西早稲田キャンパスを訪問 所千晴教授(トップPI・理工学術院)と意見交換(4/30)

4月30日に台湾のPao-Li Chang台湾教育省課長、Shang-Hsien Hsieh 国立台湾大学 教授、 Song-Jeng  Huang  同大学 教授、Jyh-Cheng Yu 国立高雄科技大学 特別教授、Kuo-Yi Chang NTU BIM研究センター・台湾BIMアライアンス最高執行責任者らが、本学西早稲田キャンパス を訪れ、所千晴教授(トップPI・創造理工学部長・研究科長)らと意見交換を行いました。

本学からは所教授の他、Leszek Sylwia Izabela研究院准教授(理工学術院総合研究所)、Zubair Yusuf Olalekan研究院講師(創造理工学研究科)、成田麻子助教(創造理工学部)らが出席し、所教授からは、全学のカーボンニュートラルへの取り組み、カーボンニュートラル社会研究教育センターの活動内容のほか、自身が専門とされるサーキュラーエコノミーに関する研究教育活動や産学官連携コンソーシアムの運営等、カーボンニュートラルに係る幅広い取り組みについての紹介がありました。Shang-Hsien Hsieh 国立台湾大学教授からは、国内で新たな取り組みとして試行的に実施している、産業界を巻き込んだグリーンエンジニアリングに係る異分野人材育成プロジェクトについて紹介がありました。

その後、西早稲田キャンパス60号館のラボツアーを実施し、電気パルスを用いたリチウムイオン電池材料の分離実験のデモンストレーションを見学いただきました。

ラボツアー後は、グリーンエンジニアリングや人材育成等のテーマを中心とした多くの質疑がなされ、両者の今後の取り組みを推進する上で大変有意義な意見交換の場となりました。

説明をする所千晴教授(トップPI・創造理工学研究科)

(左から)Leszek Sylwia Izabela研究院准教授(理工学術院総合研究所)、Zubair Yusuf Olalekan研究院講師(創造理工学研究科)

(左から)Pao-Li Chang台湾教育省課長、Kuo-Yi Chang NTU BIM研究センター・台湾BIMアライアンス最高執行責任者、Shang-Hsien Hsieh 国立台湾大学 教授、Jyh-Cheng Yu 国立高雄科技大学 特別教授、 Song-Jeng Huang 国立台湾大学 教授

所研究室 実験室ラボツアーで説明をする成田麻子助教(創造理工学部)

懇談の様子

集合写真

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/wcans/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる