Research Organization for Nano & Life Innovation早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構

規範科学総合研究所

規範科学総合研究所研究所長 竹山 春子 理工学術院教授

概要 /Project

takeyama
本研究所では、生命科学、医療、環境分野等における基礎研究、技術開発、さらにそれらの社会実装を推進することで、未来社会を創造し持続可能な発展に資することを目指します。学生・院生を含む社会人を対象とした勉強会・シンポジウムを開講し、科学的知見と論理的思考、そして総合知によって本研究所で推進する研究分野の人材育成にも貢献します。また、先端的な研究を産官学連携で推進し、実践科学の成果から社会実装、さらには科学技術政策への提言も積極的に推進します。具体的には、①バイオサイエンス・エンジニアリング研究、②ヘルスフード科学研究、③バイオマーカー解析研究、④エコシステム科学研究を柱として、環境・医療・健康・食などの重要課題の研究拠点化を目指します。

成果 / Topics

In Situ Raman Hyperspectral Analysis of Microbial Colonies for Secondary Metabolites Screening”
Analytical Chemistry, 96, 14909−14917, 2024

https://doi.org/10.1021/acs.analchem.4c02906

先進理工学研究科 先進理工学専攻 5年一貫制博士課程3年 諏訪駿之介

諏訪駿之介1,2, 安藤正浩3,中島琢自3, 堀井俊平1, 穴井豊昭4, 竹山春子1,2,3,5 1早大院・先進理工, 2産総研・早大 CBBD-OIL, 3早大・ナノライフ創新研, 4九大院・農, 5早大・生命動態研)

キーワード: ラマン分光法, 放線菌, 二次代謝産物, 機械学習, 信号解析, 分子イメージング

*成果のポイント

biosensor

  • 生体分子のその場、非破壊解析の可能なラマン分光法を用いて、寒天上の微生物コロニーから直に分子情報を取得、二次代謝産物の産生を評価できるような測定手法を開発した。
  • コロニーのラマン分光測定に適した培養シャーレと分光計を用いることで、大腸菌コロニーから高い信号比のラマンスペクトルを取得することができた(Fig. 1)。
  • 既知物質のラマンスペクトルを教師データに用いるスペクトル解析手法(semi-supervised MCR)により、コロニー内の二次代謝産物の産生を正確に評価することができた(Fig. 2)。
  • 本解析手法では、教師データのない二次代謝産物を検出することもでき(Fig. 3)、未知物質の探索にも本技術が有用であることが実証された。

  • 実験手法とデータ解析手法の両面から技術開発に取り組み、これまで困難であったコロニーのラマン分光測定と、非破壊的な二次代謝産物の産生評価を実現した。本技術により、迅速かつ簡便なコロニーのスクリーニングが可能になると期待される。

*研究助成

本研究は、JST 革新的 GX 技術創出事業(GteX)、JPMJGX23B3 の支援を受けたものです。

“Large-scale single-virus genomics uncovers hidden diversity of river water viruses and diversified gene profiles”
The ISME Journal, Volume 18, Issue 1, January 2024, wrae124,

https://doi.org/10.1093/ismejo/wrae124

ナノ・ライフ創新研究機構・招聘研究員 西川 洋平

西川洋平1,2, 我妻竜太1,3, 塚田祐子3, Lin Chia-ling 3, 千々岩樹佳2, 細川正人1,2,3,4, 竹山春子1,2,3,4
 1産総研・早大 CBBD-OIL, 2早大・ナノライフ創新研, 3早大院・先進理工, 4早大・生命動態研)

キーワード:1粒子ゲノム解析, DNAウイルス, マイクロフルイディクス, 全ゲノム増幅,
河川水

*成果のポイント

biosensor

  • マイクロメートルサイズの微小液滴を反応場として活用することにより、高精度なDNAウイルスのゲノム情報を、1粒子レベルの解像度、かつ大規模に取得することを可能とした(Fig. 1)。
  • 合計1431個のウイルス配列を獲得し、これらの5%が種レベルで新規の配列であり、従来のメタゲノムを用いた手法では取得が難しい配列であることを明らかにした(Fig. 2)。
  • 同一ウイルス種内の比較ゲノム解析により、宿主への感染成立に重要な役割を果たすメチルトランスフェラーゼ(MTase)のサブタイプの保有プロファイルがウイルス粒子毎に異なることを明らかにした(Fig. 3)。これにより、同一種のウイルスが宿主細菌の内部防御機構に対して、多様な適応戦略を取っている可能性が示唆された。

  • 高精度かつ大規模なDNAウイルスのゲノム解析手法を開発することにより、環境サンプルから未知ウイルスの配列情報を多数獲得した。また、これらの比較解析により、ウイルスゲノムの株レベルの配列多様性を明らかにした。

*研究助成

本研究は日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(S)(17H06158), 基盤研究(B)(21H01733), 若手研究(23K13612)、国立研究開発法人 科学技術振興機構 JST-ACT-X(JPMJAX20BE)の支援によって実施された。

“Analysis of microbial dynamics in the soybean root-associated environments
from community to single-cell levels”
Journal of Bioscience and Bioengineering VOL. 137 No. 6, pp. 429-436, 2024
 

https://doi.org/10.1016/j.jbiosc.2024.02.007

理工学術院 助手(先進理工学研究科 生命医科学専攻 博士課程2年) 木伏真子

木伏真子1,2, 西川洋平2, 細川正人1234, 穴井豊昭5, 竹山春子1234 1早大院・先進理工, 2産総研・早大 CBBD-OIL, 3早大・ナノライフ創新研, 4早大・生命動態研, 5九大院・農)

キーワード:土壌細菌叢, 根圏, 1細胞ゲノム解析, ダイズ,バイオインフォマティクス,
植物生育促進根圏細菌

*成果のポイント

biosensor

  • ダイズの根周辺の土壌を細分化して、部位ごとの詳細な細菌叢データを取得。さらに、1細胞ゲノム解析により個々の細菌ゲノムを取得。これにより、細菌叢の全体像と個々の細菌の機能を紐づけて理解することが可能となった
  • ダイズの成長に伴い、根表面土壌の細菌叢と、根の近傍領域(根圏)の細菌叢の構造が類似することを明らかにした(Fig. 1)
  • 植物生育促進根圏細菌の候補を含む中~高品質の1細胞ゲノムを610個(135属)獲得した( 2)。そのうちの80.7%から16S rRNA遺伝子配列を検出した。
  • 根表面での増加が確認された系統のみが、植物の必須栄養素を高効率で供給する遺伝子を有することを明らかにした(Fig. 3)。

  • 細菌叢解析と1細胞ゲノム解析を組み合わせることで、細菌系統と機能の結びつけが可能となった。これにより、複雑な土壌細菌叢において個々の細菌の機能を株レベルの解像度で理解することができた。

*研究助成

本研究は内閣府ムーンショット型農林水産研究開発事業(管理法人:生研支援センター)によって実施された。

研究者 /Member

研究所長

竹山 春子 理工学術院教授

招聘研究教授

  • 神原 秀記 日立製作所名誉フェロー
  • 五條堀 孝 マリンオープンイノベーション(MaOI)機構研究所長、國立成功大学玉山教授(台湾)、アブドラ国王科学技術大学名誉教授(サウジアラビア)、国立遺伝学研究所名誉教授

研究所員

  • 相川 香織 ナノ・ライフ創新研究機構研究助手
  • 赤松 友成 ナノ・ライフ創新研究機構上級研究員(研究院教授)
  • 朝日 透 理工学術院先進理工学部教授
  • 安藤 正浩 ナノ・ライフ創新研究機構主任研究員(研究院准教授)
  • 石田 勝昭 ナノ・ライフ創新研究機構主任研究員(研究院講師)
  • 奥平 美里 ナノ・ライフ創新研究機構研究助手
  • 坂梨 千佳子 ナノ・ライフ創新研究機構研究助手
  • 下川 哲 政治経済学術院政治経済学部教授
  • 高橋 桂子 ナノ・ライフ創新研究機構上級研究員(研究院教授)
  • 武岡 真司 理工学術院先進理工学部教授
  • 竹山 春子 理工学術院先進理工学部教授
  • 栃倉 英人 ナノ・ライフ創新研究機構研究助手
  • 浜田 道昭 理工学術院先進理工学部教授
  • 細川 正人 理工学術院大学院先進理工学研究科准教授(任期付)
  • 松永 浩子 ナノ・ライフ創新研究機構主任研究員(研究院准教授)
  • 峯田 克彦 ナノ・ライフ創新研究機構上級研究員(研究院教授)
  • 由良 敬 理工学術院先進理工学部教授(任期付)

非常勤研究員

  • 青木 菜摘 ナノ・ライフ創新研究機構客員次席研究員(研究院客員講師)
  • 井手 圭吾 ナノ・ライフ創新研究機構客員次席研究員(研究院客員講師)
  • 榮野 隼一 ナノ・ライフ創新研究機構客員次席研究員(研究院客員講師)
  • 大西 領 ナノ・ライフ創新研究機構客員上級研究員(研究院客員教授)
  • 梶村 眞弓 ナノ・ライフ創新研究機構客員上級研究員(研究院客員教授)
  • 國澤 純 ナノ・ライフ創新研究機構客員上級研究員(研究院客員教授)
  • 小川 雅人 ナノ・ライフ創新研究機構客員次席研究員(研究院客員講師)
  • 坂元 雄二 ナノ・ライフ創新研究機構客員上級研究員(研究院客員講師)
  • 角南 篤 ナノ・ライフ創新研究機構客員上級研究員(研究院客員教授)
  • 高木 昌宏 ナノ・ライフ創新研究機構客員上級研究員(研究院客員教授)
  • 高橋 一樹 ナノ・ライフ創新研究機構客員次席研究員(研究院客員講師)
  • 中岡 慎治 ナノ・ライフ創新研究機構客員上級研究員(研究院客員教授)
  • 中川 友進 ナノ・ライフ創新研究機構客員主任研究員(研究院客員准教授)
  • 中島 琢自 ナノ・ライフ創新研究機構客員上級研究員(研究院客員教授)
  • 中西 崇文 ナノ・ライフ創新研究機構客員主任研究員(研究院客員准教授)
  • 橋本 正洋 ナノ・ライフ創新研究機構客員上級研究員(研究院客員教授)
  • 福崎 英一郎 ナノ・ライフ創新研究機構客員上級研究員(研究院客員教授)
  • 松井 佳彦 ナノ・ライフ創新研究機構客員上級研究員(研究院客員教授)
  • 松田 景吾 ナノ・ライフ創新研究機構客員主任研究員(研究院客員講師)
  • 宮 正樹 ナノ・ライフ創新研究機構客員上級研究員(研究院客員教授)

招聘研究員

  • 入江 凛 日本電信電話株式会社
  • 大川 秀郎 神戸大学名誉教授
  • 大城 太一 北里大学薬学部教授
  • 小林 啓介 北里大学薬学部助教
  • 齋藤 禎一 マリンオープンイノベーション機構上席主幹研究員
  • 佐伯 達也 bitBiome株式会社
  • 白川 芳幸 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構博士(工学)
  • 杉山 夏緒里 防衛医科大学校生体情報・治療システム研究部門助教
  • 鈴木 彩 NTT宇宙環境エネルギー研究所
  • 高見澤 菜穂子 ビーエイチエヌ株式会社東京本社
  • 田中 剛 東京農工大学教授
  • 田中 祐圭 東京科学大学准教授
  • 張 成年
  • 津田 宗一郎 bitBiome株式会社
  • 中野 義勝
  • 百鬼 史訓
  • 西川 洋平 産業技術総合研究所
  • 濱野 弘一 森永乳業株式会社研究本部研究企画部マネージャー
  • 馬場 健史 九州大学教授
  • 久田 正樹 NTT宇宙環境エネルギー研究所
  • 福岡 秀興
  • 古谷 彰子
  • 増田 優 お茶の水女子大学名誉教授
  • 松永 是 国立研究開発法人海洋研究開発機構顧問
  • 松橋 歩 bitBiome株式会社
  • 矢澤 一良

ニュース /News

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/nanolife/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる