Research Organization for Nano & Life Innovation早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構

未来イノベーション研究所

未来イノベーション研究所研究所長 門間 聰之 理工学術院教授

概要 /Project

今後、我が国がすでに突入している超高齢化社会において、経済活動の活性化を進めるために、高齢者を含めた人類の生活を支える科学技術の飛躍的延伸が求められています。この状況下で我々は、生活習慣病など疾病の危険性を日常の生活の中で早期かつ簡便に検知するための、超小型バイオセンサを開発してきました。このバイオセンシングシステムに加えて、更なる発展を目指して次世代蓄電エネルギー連携研究所を統合し、エネルギー・蓄電池診断センシングを取り込み、日常の生活の中で活用されるセンシングシステムを人間と機械の協奏化による調和を目指したものとして、総合的な診断システム開発に注力していきます。具体的には、バイオセンシングとしては、疾病予測および健康予測に係るバイオマーカーを対象に、界面設計とその最適化に取り組み、尿や唾液、汗などの扱いやすい検体での低侵襲検査のためのシステムの開発を推進します。また、我が国のエネルギー政策の基盤となる蓄電池の有効活用にむけた定置用蓄電池や電気自動車の導入に寄与する蓄電池の診断技術として、特に劣化による状況を非破壊で分別できる高信頼エネルギーシステムを開発しています。最終的にはこれらの診断法を統合的に人と機械の協奏を進めるプロジェクトとして、ライフ・イノベーションを展開していきます。

成果 / Topics

“Monitoring Biomolecules and Ions with an FET Sensor for Physiological Balance”
Biosensors 2016, Elsevier, P3. 238
ナノ・ライフ創新研究機構 特任研究教授 逢坂 哲彌(COI-S サテライト研究リーダー)
同上 研究院客員教授 内海 和明(COI-S サテライトリーダー)
同上 研究院教授 大橋 啓之(COI-S 研究開発担当者)

キーワード:生体バリア,皮膚pH, 半導体FETセンサ

*成果のポイント

biosensor

  • 皮膚や口腔の生体バリア上の種々の微小物質をFETセンサを用いてマルチ検出し、スマートフォンでモニタ/管理する技術を開発した。
  • 従来約5分かかった皮膚表面の正確なpH値の測定時間が10秒以下に短縮され、じっとしていられない乳幼児やペットの皮膚の健康状態が簡便に追跡できるようになった。
  • 現在、体や心の健康に直結するストレスホルモンや免疫関連物質に検出の範囲を広げた研究を行っており、未病を予防し人々の健康な生活に役立てる社会実装を目指している。

 

研究者 /Member

研究所長

門間 聰之 理工学術院教授

研究所員

  • 浅野 剛太 ナノ・ライフ創新研究機構主任研究員(研究院准教授)
  • 朝日 透 理工学術院先進理工学部教授
  • 伊藤 悦朗 教育・総合科学学術院教育学部教授
  • 岩田 浩康 理工学術院創造理工学部教授
  • 落合 貴司 ナノ・ライフ創新研究機構次席研究員(研究院講師)
  • 小柳津 研一 理工学術院先進理工学部教授
  • 加藤 尚志 教育・総合科学学術院教育学部教授
  • 佐々木 直敬 ナノ・ライフ創新研究機構次席研究員(研究院講師)
  • 菅原 義之 理工学術院先進理工学部教授
  • 鈴木 克彦 スポーツ科学学術院スポーツ科学部教授
  • 竹山 春子 理工学術院先進理工学部教授
  • 常田 聡 理工学術院先進理工学部教授
  • 所 千晴 理工学術院創造理工学部教授
  • 中尾 洋一 理工学術院先進理工学部教授
  • 奈良 洋希 ナノ・ライフ創新研究機構主任研究員(研究院准教授)
  • 本間 敬之 理工学術院先進理工学部教授
  • 門間 聰之 理工学術院先進理工学部教授
  • 渡邉 孝信 理工学術院基幹理工学部教授

非常勤研究員

  • 宇恵 誠 ナノ・ライフ創新研究機構客員上級研究員(研究院客員教授)
  • 江草 俊 ナノ・ライフ創新研究機構客員上級研究員(研究院客員教授)
  • 中塚 一宏 ナノ・ライフ創新研究機構客員上級研究員(研究院客員講師)
  • 仲森 智博 ナノ・ライフ創新研究機構客員上級研究員(研究院客員教授)

招聘研究員

  • 新垣 篤史 東京農工大学大学院
  • 板倉 翼 日産自動車株式会社総合研究所先端材料・プロセス研究所研究員
  • 岩田 誠
  • 岩本 久乃 株式会社レダ
  • 内海 和明
  • 大谷 和史 日産自動車株式会社総合研究所先端材料・プロセス研究所研究員
  • 大橋 啓之 株式会社こころみ代表取締役
  • 荻原 航 日産自動車株式会社
  • 落合 章浩 Beff株式会社RFP事業部部長
  • 川西 範明
  • 河原 直人 九州大学病院ARO次世代医療センター
  • 北岡 一樹 新宿サテライトクリニック院長
  • 黒田 玲子 中部大学卓越教授
  • 小島 秀子
  • 駒場 慎一 東京理科大学理学部第一部応用化学科教授
  • 古宮 良一 日本ゼオン株式会社
  • 斎藤 久美子
  • 真田 樹義 立命館大学スポーツ健康科学部教授、学部長
  • 沢田 秀司
  • 椎葉 大輔
  • 品田 賢宏 東北大学国際集積エレクトロニクス研究開発センター教授
  • 菅間 薫
  • 鈴木 康子 日産自動車株式会社総合研究所先端材料・プロセス研究所研究員
  • 硤合 憲三 東京理科大学理学部応用学科
  • 竹内 正信
  • 竹下 誠 日本ゼオン株式会社
  • 竹田 真木生 神戸大学国際文化学部非常勤講師、私立ピノキオ幼稚園園長
  • 田中 真人 独立行政法人産業技術総合研究所研究開発調整官
  • 中澤 駿 日産自動車株式会社総合研究所先端材料・プロセス研究所研究員
  • 長野 幸大 Beff株式会社代表取締役
  • 根本 裕太
  • 林田 はるみ
  • 秀島 翔 東京都市大学理工学部応用化学科准教授
  • 藤谷 拓嗣 中央大学助教
  • 藤本 瞭一 元早稲田大学非常勤講師
  • 前田 富二夫
  • 松原 英一郎 京都大学名誉教授
  • 丸山 祐丞 Eaglys株式会社Co-founder & CSO, Chief Science Officer
  • MICHAEL, Hoch University of Bonn
  • 村垣 善浩 東京女子医科大学先端生命医科学研究所教授
  • 山岡 一平
  • 山口 佳則 大阪大学大学院工学研究科
  • 大和 雅之 東京女子医科大学先端生命医科学研究所教授
  • 山元 健太 帝京平成大学薬学部准教授

ニュース /News

スマートエナジーシステム・イノベーションセンター(SEnS IC)

スマートエナジーシステム・イノベーションセンター(SEnS IC)は、クラス10,000のクリーンルームや給気露点温度-95℃DPを実現した複数のスーパードライルームなどの実験室で構成されており、最先端のリチウムイオン電池の電極や電池(コイン、ラミネート、シリンダーセル)の作製、および電池評価装置等を利用することができます。これら設備は、文部科学省の「地域資源等を活用した産学連携による国際科学イノベーション拠点整備事業」を中心とした蓄電池研究開発の拠点として広く学内外の研究者・技術者に開放されており、専門スタッフの下、機器利用や技術相談、技術代行、共同研究を実施することができます。特に、蓄電池の作製代行や特性評価代行などを、精力的に行っています。特に、インピーダンス法による蓄電池最先端評価を得意としています。

主な研究設備

SE1

クリーンルーム(電極作製)

SE2

スーパードライルーム(ラミネートセル)

SE3

スーパードライルーム(シリンダーセル)

SE4

グローブボックス(コインセル)

DSC02728

電池評価・共同実験室

SE6

フリーディスカッションスペース

 

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/nanolife/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる