学習院大学、学習院女子大学、日本女子大学、立教大学との「f-Campus」をはじめとする近隣大学との単位互換制度を活用すれば、例えば午前中は他大学キャンパスで、午後からは早稲田大学のキャンパスで学ぶことも可能です。他大学で開講されるユニークな科目を学び、学外へとネットワークを広げましょう。
もちろん、修得した単位は早稲田大学の卒業単位として認められます。
※一部実習費が必要な科目は実費負担になります。
・学習院大学
・学習院女子大学
・日本女子大学
・立教大学
・武蔵野美術大学
・東京女子医科大学
・広島大学
・九州大学
・日本医科大学
同志社大学と早稲田大学は1997年から国内交換留学を実施し、毎年10名程度の学生を相互に受け入れています。これまで多くの学生が同志社大学に「留学」し、京都の地で見聞を広め、交流を深めてきました。半期の留学制度もあるので、活用しやすくなっています。留学中に修得した単位は卒業単位として認められます。
文化構想学部3年生(受講時)
同志社留学に挑戦しようと思ったきっかけは、地方都市の文化政策や観光に興味がある私にとって、京都で学ぶことは得がたい経験になるだろうと考えたこと、また、早稲田より早い学年からゼミに参加できるので、ゼミで1つの分野をじっくり学べると思ったからです。実際に京都というフィールドで生活し、学び、働き、遊ぶことで、「生活の場」としての京都の姿や、観光による弊害を目の当たりにし、旅行では得られない視点を持つことができました。今後、まちづくりや文化政策について考える上で、今回の「観光地に住む」という経験が良い影響を与えるものと信じています。また、新しい友人に出会えたことも大きな収穫の1つ。留学後もこの縁を大切にしていきたいと思っています。