Office for Promotion of Equality and Diversity早稲田大学 ダイバーシティ推進室

Child-rearing/Nursing Support

育児・介護支援

Distribution of Coupons for Babysitter Dispatch Services

ベビーシッター派遣事業割引券交付

お知らせ

【2025/6/27更新】

ベビーシッター派遣事業割引券の配付を再開しております。
なお、こちらの割引券は、6月16日に遡って使用することが可能です。

 

【2025/6/17更新】

公益社団法人全国保育サービス協会(以下、ACSA)より追加発券を受けられることとなりました。6月26日もしくは27日にACSAより追加発券される見込みですので、追加発券され次第、配付再開する予定です。ご希望の方は現時点で申請いただくことが可能です。

※配付を再開するのはACSAからの追加発券以降ですが、この割引券は6月16日に遡って使用することが可能です。

 

【2025/5/26更新】

公益社団法人全国保育サービス協会(以下、ACSA)より本学に発行されているベビーシッター割引券の配付を終了しました。このため、ACSAへの追加発行の申込みが認められるまでの間、割引券の配付を一時停止します。

なお、配付再開後の割引券は、ASCAにより追加発券が認められた日以降にご利用されたベビーシッターサービスにのみご利用が可能です(それ以前にご利用されたサービスに遡及して利用することはできません)。

 

【2025/4/7更新】
令和7年度ベビーシッター派遣事業割引券の申請受付を開始しました。

※公益社団法人全国保育サービス協会(ACSA)より発券を受け次第(4月16日以降を予定)、順次割引券を配付いたします。

<注意事項>

  • 初回発券の割引券は、4月1日まで遡って使用することが可能です(ただし、遡及対象期間の利用であっても、速やかに利用した割引券等取扱事業者(シッター会社)へ提出いただけない場合は、適用外となることがありますのでご注意ください)。
  • ベビーシッター派遣事業は単年度事業のため、2024年度以前の利用者も2025年度初回利用時には本ページに記載している「初回の割引券の申込・利用方法」に則り、申請いただく必要があります。記載している必要書類の最新のものをご用意ください。
  • 割引券の申請は、当月中にご利用予定のベビーシッターサービスに必要な枚数のみご請求ください。
  •  原則、割引券の利用登録はご利用当日にお願いします(全国保育サービス協会(ACSA)のシステム上、ご利用予定日以前に利用登録はできない仕様となる、とのことです)。
  •  適正な執行管理の観点から、1回あたりの申請可能枚数の上限は12枚となります。
  • 本学からACSAへの年度内の2回目以降の追加申請については、それ以前に利用者に割当されている割引券をACSAの定める割合以上利用登録いただいたところで申請が可能となります。利用登録をしないで割引券を保有している方が一定数以上いる場合、大学はACSAより追加発券を受けることができないため、すみやかな利用登録をお願いしております。

 


はじめに

本学教職員の育児と仕事の両立を支援するため、こども家庭庁(公益社団法人全国保育サービス協会に委託)が実施する「ベビーシッター派遣事業」を利用して「ベビーシッター派遣事業割引券」を発行しています。

本学が対象者に発行する割引券の利用により、ベビーシッターサービスを利用する際、1日(回)の利用料金から対象児童1人につき2,200円もしくは4,400円の割引を受けることができる制度です。


【参考】ベビーシッター派遣事業の概要(令和7(2025)年度)

用対象者 本学教職員(ただし、本学の社会保険加入者に限る)
 対象児童 0歳~小学校3年生
(その他健全育成上の世話を必要とする要件に該当する場合は、小学校6年生まで)
 割引券対象サービス 就労のために利用する以下のベビーシッター事業者が提供するサービス
・家庭内における保育や世話(家庭外は利用不可)
・家庭と保育等施設の間の送迎
※配偶者の就労、病気療養、求職活動、就学、職業訓練等により、又は、ひとり親家庭であることにより、サービスを使用しなければ就労することが困難な状況にあることが必要です。
 割引金額 割引券1枚につき2,200円
※割引券は利用料金が1回につき使用枚数×2,200円以上のサービスを対象とします。
※「利用料金」とは『ベビーシッター事業者から請求される料金のうち、純然たるサービス提供対価のことをいい、会費、交通費、キャンセル料、保険料等のサービス提供に付随する料金は含まないとされています。ベビーシッター事業者ごとに領収書等での表記の仕方が異なりますので、割引券の利用範囲につきましては、ご利用されているベビーシッター事業者にご確認ください。
 割引券取扱事業者 全国保育サービス協会が認定する「割引券取扱事業者」に限ります。契約は利用対象者である本学の教職員の名義(共同名義を含む)で行ってください。
※事前にベビーシッター事業者と契約(会員登録等)してください。
 利用期間 2025年4月1日~2026年3月31日
 利用枚数制限 1日(回)対象児童1人につき2枚(4,400円分)、1ヶ月に1家庭24枚(52,800円分)まで、年間280枚(616,000円分)まで利用可能
 備考
  • 対象者が割引券を使用した場合、その割引料は税務上、非課税所得になります。
  • 発行枚数に限度があるため、申込者多数の場合は利用上限を調整する場合があります。
 詳細 公益社団法人全国保育サービス協会「ベビーシッター派遣事業」にてご確認ください。

初回の割引券の申込・利用方法(※年度内の2回目以降の手続きは、割引券発券時のメールに記載するので、ご確認ください。)

ベビーシッター事業者との契約
事前にご利用予定のベビーシッター事業者が全国保育サービス協会が認定する
「割引券取扱事業者」であることをご確認のうえ、ベビーシッター事業者とご契約ください。

申込フォーム入力

以下申込フォームより必要事項を入力してください。

必要書類の提出

上記申込フォームまたは学内便にて、以下の必要書類をダイバーシティ推進室へご提出ください。

【必要書類】

  • ベビーシッター事業者との契約書の写し、または注文書、利用者申込書等請負により利用者(申請者)に対してサービスが提供していることがわかるもの
  • 配偶者に関する証明書類
    ・就労 ⇒例)就労証明書(1週間の就労日や1日の就労時間がわかるもの)
    ・病気療養中 ⇒例)診断書
    ・求職活動中 ⇒例)求人応募、セミナーや説明会等への参加が確認できるメール
    ・就学 ⇒例)在学証明書
    ・職業訓練等 ⇒例)受講証明書
    ・ひとり親家庭 ⇒例)住民票    など
  • (対象児童が小学校4年生以上の場合)「その他健全育成上の世話を必要とする要件に該当する」ことがわかる書類(障害者手帳、療育手帳の写しなど)

割引券発行
申請内容および必要書類を確認後、ダイバーシティ推進室から申込者へメールにて割引券のURLを送付します(※完備した書類のご提出後、割引券の送付まで最大3営業日のお時間をいただきますので、余裕をもってお申込みください)。

割引券利用方法
サービス利用後に、割引券URLより必要事項を入力、取引を完了してください。詳細につきましては全国保育サービス協会WEBサイト掲載の「電子割引券画面操作マニュアル」をご覧ください。手続きは以上となります。

 


お問い合わせ

他制度との併用や申請手続きに関することなど、ご不明な点がございましたら、以下の項目を明記のうえ、ダイバーシティ推進室までお問い合わせください。

  • お問い合わせ件名:ベビーシッター割引券について
  • お名前・所属・教職員番号:
  • お問い合わせ内容:

E-mail:[email protected]

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/diversity/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる