Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

Project Research Institutes

プロジェクト研究所

韓国学研究所

Institute of Korean Studies

Research Theme 研究テーマ

「朝鮮半島に関する地域研究の新しい方法論の模索」ならびに 「日韓におけるパブリックディプロマシーの協力と競合をめぐる実証研究」

Research Director 所長

金 敬黙
金 敬黙 きむ ぎょんむく
文学学術院 

Member メンバー

  • 李 鍾元 早稲田大学名誉教授
  • 李 奉奎 国際学術院国際教養学部講師(任期付)
  • 金 敬黙 文学学術院文化構想学部教授
  • 小山 淑子 社会科学総合学術院社会科学部准教授
  • 篠原 初枝 国際学術院大学院アジア太平洋研究科教授
  • 朴 相俊 国際学術院国際教養学部教授
  • 君島 和彦 東京学芸大学名誉教授
  • 金 ゼンマ 明治大学国際日本学部教授
  • 金 牡蘭 武蔵大学人文学部非常勤講師
  • 南 燕 Peking University, School of Foreign Languages
  • 朴 正鎮 津田塾大学学芸学部国際関係学科教授
  • 春木 育美 聖学院大学政治経済学部教授
  • 黃 春花 Hankyoreh Media, Social Affairs Desk(社会部)
  • 福島 みのり 名古屋外国語大学現代国際学部准教授
  • 松谷 基和 東北学院大学教養学部准教授

研究キーワード

日韓関係 韓国 朝鮮半島 コリア

研究概要

韓国学研究所は新しい地域研究のあり方を模索することを設立趣旨にしつつ日本における朝鮮半島研究および教育に寄与する形で研究・教育・社会貢献活動に取り組んできた。2018年度からの5年間(2023年9月まで)は、第2期の中期計画として日本、韓国、そして諸外国の学術研究機関や公的機関との協働に積極的に取り組んできた。
なかでも第一に、韓国統一研究院や韓国信韓大学・脱分断境界研究院などの研究・教育機関との合同セミナーやフォーラムを開催し、朝鮮半島の南北関係に関する研究に取り組んできた。去る5年間は、「朝鮮半島の平和プロセス」という枠組みのなかで朝鮮半島の核開発問題や米朝関係が大きく動く可能性があった。実際には、政治・外交的な情勢が急激に変化する中で、異なる文脈の安全保障政策が日米韓の間で取り組まれ、また米中関係、米朝関係、南北朝鮮関係、日朝関係、日韓関係など地域をとりまく変動が起きている。このような変化に関する研究活動が今まで以上に重視されるようになってきた。学術研究と政策研究のみならず、教育プログラムや社会発信においてもこれらの活動が継続して取り組まれる予定である。
もう一つには、韓国国際交流財団、ソウル大学日本研究所との協働企画として、「日韓市民100人未来対話」が2017年から毎年日韓で交互に開催されてきた。その企画において早稲田大学韓国学研究所は日本側の事務局として重要な役割を果たしてきた。2020年、2021年はコロナ禍のためオンライン開催となったが、2022年11月には3年ぶりに静岡県で開催された。2023年度にも開催の予定で検討されている。
さらに、2018年度から韓国国際交流財団と韓国学研究所の共同事業として「日韓未来ビジョン協力事業」が取り組まれている。韓国国際交流財団による寄付事業という形式をとりつつ、研究活動ならびに社会貢献活動に積極的に取り組んできた。この事業は2023年度以降も継続する形で現在、早稲田大学本部の最終承認待ちの段階である。
過去5年間の研究所の活動で特記すべき点は、より国際的な発信や交流に取り組むために欧米や東南アジア、オーセアニア地域の研究機関との協働にも取り組んできた。なかでも朝鮮半島平和プロセス関連の研究テーマではアイルランドのTrinity College DublinやオランダのLeiden Universityでの国際学術会議やフィールドワークなどにも参加し共同研究の取り組みや成果発信に努めてきた。
2023年度10月以降においては、既存の活動を継続させながらも、日韓関係の信頼修復や未来志向の関係構築を視野に入れたパブリックディプロマシー活動に力を入れることが構想されている。

年次活動報告

連絡先

kimkmok[at]waseda.jp
※お手数ですが[at]を@に書き換えてお送りください。

Related Institutes 関連研究所

国際教育協力研究所
研究テーマ
ポスト2030の教育グローバルガバナンスに関する国際共同研究
所長
黒田 一雄
臨床法学教育研究所
研究テーマ
学部法曹コースも含めた法曹養成における臨床法学教育の理論と手法-段階ごとの教育手法の提言
所長
石田 京子
中国語教育総合研究所
研究テーマ
1)第二言語習得におけるICTの応用と教授法研究・開発。 2)コンピュータテスティングの研究・開発...
所長
楊 達
教師教育研究所
研究テーマ
実践力のある教師の育成―「新しい授業の創造」「教材開発」「教員養成、教員研修」「教育実践」―
所長
藤井 千春
情報教育研究所
研究テーマ
情報化を通じた教育の統合・学習の統合・校種間の緩やかな連携と滑らかな接続・オンライン授業における学生...
所長
森田 彰
幼児教育開発研究所
研究テーマ
幼児教育に関する教授法並びに教材の開発的研究―幼少連携を視野に置いて―
所長
野口 穂高
ことばの科学研究所
研究テーマ
パラ言語情報と音声習得: 多言語社会における外国語訛の社会的許容度の検証
所長
近藤 眞理子
学力向上研究所
研究テーマ
地域と連携した学力向上方策
所長
菊地 栄治
キャリアデザインと学習サービス研究所
研究テーマ
実践と理論の有機的結合手法による「キャリアデザイン学」と「学習サービス論」の構築と,その融合による「...
所長
松居 辰則
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる