Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

Project Research Institutes

プロジェクト研究所

中国語教育総合研究所

Education Institute of Chinese

Research Theme 研究テーマ

1)第二言語習得におけるICTの応用と教授法研究・開発。
2)コンピュータテスティングの研究・開発である。
3)「学習+評価」のプラットホームの検証および応用研究発

Research Director 所長

楊 達
楊 達 よう たつし
文学学術院

Member メンバー

  • 岡崎 由美 文学学術院文学部教授
  • 高屋 亜希 文学学術院文化構想学部教授
  • 村上 公一 教育・総合科学学術院教育学部教授
  • 楊 達 文学学術院文学部教授
  • 史 隽 法政大学経済学部非常勤講師
  • 中司 梢 麗澤大学専任講師
  • 村田 遥 上海文白花園日中文化サロン主催者
  • 李 翀宇 致遠教育代表取締役

研究キーワード

中国語教育 教授法 ICT CBT CAT コミュニケーションロボット

研究概要

数千年前、ラクダのキャラバン隊の移動速度は時速8キロであった。江戸時代ではどんなに速くても、江戸から京都までは2日かかったと言う。しかし、今日ではその道のりは新幹線を利用すれば約2時間で到着する。200年の間で空間移動の速度は24倍(実際は100倍以上)も速くなっている。これに対して、今の外国語を習得する速度はどうであろうか。200年前比べて20倍も速くなったとは到底思えないだろう。空間移動と比べて外国語の習得の速度が遅いのは、外国語教育に「科学技術」を有効に利用する教授法はまだ確立されていないことによるのだ、とわたしたちは考える。AI、IoTなどがけん引する現在は、第4次産業革命と言われ、狩猟、農耕、工業、情報につぐSocieyt5.0とも言われている。この時代にあう外国語教育、ことに教授法の研究開発を目指すのは中国語教育総合研究所のテーマである。

研究所は創設以来、実績として、コンピュータ教育を利用した中国語の学習時間を3分の1に短縮し、学習コンテンツをインターネットあるいはスマートフォンの利用したデバイスフリー化に成功し、さらにCBT(Computer Based Testing)を利用した統一テストなどを実施することで、動的でより精確に語学能力を測れる基礎データを収集してきた。

年次活動報告

連絡先

yoht[at]waseda.jp
※お手数ですが[at]を@に書き換えてお送りください。

Related Institutes 関連研究所

国際教育協力研究所
研究テーマ
ポスト2030の教育グローバルガバナンスに関する国際共同研究
所長
黒田 一雄
臨床法学教育研究所
研究テーマ
学部法曹コースも含めた法曹養成における臨床法学教育の理論と手法-段階ごとの教育手法の提言
所長
石田 京子
韓国学研究所
研究テーマ
「朝鮮半島に関する地域研究の新しい方法論の模索」ならびに 「日韓におけるパブリックディプロマシーの協...
所長
金 敬黙
教師教育研究所
研究テーマ
実践力のある教師の育成―「新しい授業の創造」「教材開発」「教員養成、教員研修」「教育実践」―
所長
藤井 千春
情報教育研究所
研究テーマ
情報化を通じた教育の統合・学習の統合・校種間の緩やかな連携と滑らかな接続・オンライン授業における学生...
所長
森田 彰
幼児教育開発研究所
研究テーマ
幼児教育に関する教授法並びに教材の開発的研究―幼少連携を視野に置いて―
所長
野口 穂高
ことばの科学研究所
研究テーマ
パラ言語情報と音声習得: 多言語社会における外国語訛の社会的許容度の検証
所長
近藤 眞理子
学力向上研究所
研究テーマ
地域と連携した学力向上方策
所長
菊地 栄治
キャリアデザインと学習サービス研究所
研究テーマ
実践と理論の有機的結合手法による「キャリアデザイン学」と「学習サービス論」の構築と,その融合による「...
所長
松居 辰則
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる