Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

Project Research Institutes

プロジェクト研究所

情報教育研究所

Institute for Digital Enhancement of Cognitive Development

Research Theme 研究テーマ

情報化を通じた教育の統合・学習の統合・校種間の緩やかな連携と滑らかな接続・オンライン授業における学生間インタラクション(相互作用)と全人的な交流の担保

Research Director 所長

森田  彰
森田 彰 もりた あきら
商学学術院

Member メンバー

  • 原田 康也 早稲田大学名誉教授
  • 乙黒 亮 法学学術院法学部教授
  • 河原 大輔 理工学術院基幹理工学部教授
  • 楠元 範明 教育・総合科学学術院教育学部教授
  • 中村 智栄 国際学術院国際教養学部准教授(テニュアトラック)
  • 森田 彰 商学学術院商学部教授
  • 赤塚 祐哉 相模女子大学学芸学部英語文化コミュニケーション学科専任講師
  • 伊澤 久美 ScholeDesign合同会社代表兼CEO
  • 伊藤 篤 中央大学経済学部教授
  • 上松 恵理子 東京大学先端科学技術研究センター客員上席研究員
  • 浦野 義頼 早稲田大学名誉教授
  • 岡田 昭夫 早稲田大学非常勤講師
  • 黒田 航 杏林大学医学部英語学教室准教授
  • 菰田 真由美 花園大学文学部講師
  • 阪井 和男 明治大学名誉教授
  • 下郡 啓夫 函館工業高等専門学校一般理数系教授
  • 瀧澤 武信 早稲田大学名誉教授
  • 坪田 康 京都工芸繊維大学准教授
  • 中平(田中) 勝子 長岡技術科学大学准教授
  • 鍋井 理沙 東海大学情報通信学部准教授
  • 仁科 恭徳 神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学部教授
  • 平松 裕子 中央大学経済学部特任教授
  • 福留 奈美 東京聖栄大学健康栄養学部教授
  • 前野 譲二 東京通信大学情報マネジメント学部准教授
  • 三島 武之介 城西国際大学国際人文学部国際交流学科准教授
  • 御手洗 明佳 淑徳大学教育学部こども教育学科准教授
  • 森下 美和 神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学部教授

研究キーワード

情報教育・教育の情報化・教育と学習の統合・校種間の緩やかな連携・校種間の滑らかな接続

研究概要

情報教育研究所のこれまでの研究活動においては、口頭英語(リスニング・スピーキング)の全自動試験スコアならびにポートフォリオ等の活用・国際バカロレアのシラバス・21世紀技能やPISAなどの新しい教育目標と教育評価の検討・批判的思考力を要請する高校・大学における教養教育実践の模索など、大学入試改革・中等教育改革と「高大接続」を先取りする議論を続けてきたが、2020年10月から2025年9月までの第五期においても、従来からの研究活動を継続しつつ、その成果を早稲田大学の入試・教育の変革に活用する方策を含めて検討を進める。

情報教育研究所では、2000年12月から2005年11月までの第一期では広義の『情報教育』に関する研究を通じて国際情報社会における自己学習と集合学習のあり方を探り、2005年12月から2010年9月までの第二期では ubiquitous learningとlearning management systemの普及を前提として、自律的相互学習を促す学習環境の実現について研究を進めた。2010年10月から2015年9月までの第三期では、CEFRやPISA などを出発点にポートフォリオなどの活用と自律的相互学習を促す学習環境の構築に関する研究を推進し、自己調整学習と国際バカロレア「知識の理論」が教養教育に持つ意義について検討した。2015年10月から2020年9月までの第四期においては、大学生の英語に関する語彙・文法の知識とこれをスピーキング・リスニングなどのリアルタイムの活動で活用する能力との大きな乖離を埋める自律的相互学習の方法論を小中高での英語教育に展開することを目標として、語学教育・情報教育・教養教育の統合、研究(データ収集)学習(訓練)の統合、校種間(特に高校と大学)の緩やかな連携と滑らかな接続を中心に研究活動を進めた。

2005年度以降は『情報教育』という用語で安易に想起されがちなオンライン教育より、研究代表者の提唱する英語学習における『応答練習』の重要性に着目しつつ、教室における学生間のインタラクション(相互作用)を重視してきたが、2019年末からの新型コロナウイルス感染拡大にともない世界的に対面を避ける授業実施方法が模索される状況の中で、2020年10月から2025年9月においては、オンライン・オンデマンド・遠隔授業において学生間のインタラクション(相互作用)をいかに確保するか、学生間の全人的な交流をどのように実現するかを焦点として情報教育の実施方法についての実践的研究を進める。

所長・研究員がそれぞれ科学研究費補助金などによる助成を受けて情報教育に関わる研究活動を進めていることを前提に、こうしたさまざまな研究プロジェクト間の連携と相互支援を行うための枠組みとして情報教育研究所を活用し、研究集会・講演会等を単独または日本英語教育学会・日本言語教育学会・次世代大学教育研究会・電子情報通信学会思考と言語研究会・日本ビジネスコミュニケーション学会などの外部組織と共催して開催し、研究員の活動について対外的な広報と連携の場を提供するとともに、新たな研究活動の方向性を探ることとする。

関連資料

Links

年次活動報告

連絡先

harada[at]waseda.jp
※お手数ですが[at]を@に書き換えてお送りください。

Related Institutes 関連研究所

国際教育協力研究所
研究テーマ
ポスト2030の教育グローバルガバナンスに関する国際共同研究
所長
黒田 一雄
臨床法学教育研究所
研究テーマ
学部法曹コースも含めた法曹養成における臨床法学教育の理論と手法-段階ごとの教育手法の提言
所長
石田 京子
韓国学研究所
研究テーマ
「朝鮮半島に関する地域研究の新しい方法論の模索」ならびに 「日韓におけるパブリックディプロマシーの協...
所長
金 敬黙
中国語教育総合研究所
研究テーマ
1)第二言語習得におけるICTの応用と教授法研究・開発。 2)コンピュータテスティングの研究・開発...
所長
楊 達
教師教育研究所
研究テーマ
実践力のある教師の育成―「新しい授業の創造」「教材開発」「教員養成、教員研修」「教育実践」―
所長
藤井 千春
幼児教育開発研究所
研究テーマ
幼児教育に関する教授法並びに教材の開発的研究―幼少連携を視野に置いて―
所長
野口 穂高
ことばの科学研究所
研究テーマ
パラ言語情報と音声習得: 多言語社会における外国語訛の社会的許容度の検証
所長
近藤 眞理子
学力向上研究所
研究テーマ
地域と連携した学力向上方策
所長
菊地 栄治
キャリアデザインと学習サービス研究所
研究テーマ
実践と理論の有機的結合手法による「キャリアデザイン学」と「学習サービス論」の構築と,その融合による「...
所長
松居 辰則
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる