Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

Project Research Institutes

プロジェクト研究所

ヒューマンパフォーマンス研究所

Human Performance Laboratory

Research Theme 研究テーマ

人間の潜在的な身体能力を開発する科学の構築

Research Director 所長

川上 泰雄
川上 泰雄 かわかみ やすお
スポーツ科学学術院

Member メンバー

  • 秋本 崇之 スポーツ科学学術院スポーツ科学部教授
  • 上杉 繁 理工学術院創造理工学部教授
  • 川上 泰雄 スポーツ科学学術院スポーツ科学部教授
  • 鈴木 克彦 スポーツ科学学術院スポーツ科学部教授
  • 高西 淳夫 理工学術院創造理工学部教授
  • 武岡 真司 理工学術院先進理工学部教授
  • 浜田 道昭 理工学術院先進理工学部教授
  • 正木 宏明 スポーツ科学学術院スポーツ科学部教授
  • 松井 泰二 スポーツ科学学術院スポーツ科学部教授
  • 宮下 政司 スポーツ科学学術院スポーツ科学部教授
  • 吉永 武史 スポーツ科学学術院スポーツ科学部准教授
  • 上野 俊明 明海大学歯学部社会健康科学講座教授
  • 大谷 拓也 芝浦工業大学システム理工学部機械制御システム学科准教授
  • 大塚 俊 愛知医科大学医学部解剖学講座講師
  • 阪口 正律 株式会社アシックススポーツ工学研究所主席研究員
  • 竹内 康雄 東京科学大学大学院医歯学総合研究科生涯口腔保健衛生学分野教授
  • 武原 信正 ライフサイエンス出版(株)顧問
  • 田中 史子 早稲田大学理工学術院リサーチアシスタント
  • 田邊 元 明海大学歯学部スポーツ歯学分野助教
  • 玉地 雅浩 介護老人保健施設 風と緑リハビリテーション科
  • 中禮 宏 東京科学大学大学院医歯学総合研究科咬合機能健康科学分野講師
  • 内藤 宗和 愛知医科大学解剖学講座教授
  • 中住 友香 産業技術総合研究所触媒化学融合研究センター主任研究員
  • 原 雄介 産業技術総合研究所触媒化学融合研究センター主任研究員
  • 平井 宗一 日本大学医学部機能形態学系生体構造医学分野教授
  • 深野 真子 芝浦工業大学工学部准教授
  • 福崎 千穂 中京大学スポーツ科学部スポーツ健康科学科教授
  • 福田 誠 麗澤大学経済学部准教授
  • 丸山 貴正 株式会社ワントゥーテン
  • 毛利 公子 ライフサイエンス出版(株)取締役編集部長
  • 森 薫 ヘルスビット株式会社取締役
  • 山岸 卓樹 国立スポーツ科学センタースポーツ科学研究部研究員
  • 山本 幸治 ヤマモト整骨院院長
  • 若原 卓 同志社大学スポーツ健康科学部准教授

研究キーワード

生体情報・計測、成長・加齢、健康増進、スポーツパフォーマンス、ロボット、ツール、運動能力

研究概要

人間の潜在的な身体能力を開発する科学を構築するとともに、そのための具体的な方法論の提案を目指し、研究メンバーが最先端の科学・工学技術の融合を実践する。スポーツ選手の競技力向上や子どもの健全発育、中高齢者の健康増進に向けた研究と、成果の一般人への応用を通した新たな価値観と方法論の創出を目指す。この目的を達成するために、1 よい動作の体感・実践、2 身体能力の徹底解析とタレント発掘、3 最適コンディショニング法の提案、4 身体能力向上モダリティの開発、という4つのコアテーマを中心に研究を展開している。これらを、スポーツ科学に関する深い造詣と最先端の理工学的方法、そしてメディカルサポートの経験の蓄積を融合させることで達成する。学内外の参画メンバーがコンソーシアムを形成し、スポーツ科学、理工学、医・歯学、素材・機器開発等のエキスパートが集い、学内外の先端施設を活用しながら、目的達成型の機能拠点を構築する。エネルギーあふれる新進気鋭の若手研究者を多領域から積極的に登用するとともに、研究機関・民間企業の協力も仰ぎ、日本の底力でトップレベルの競技力のさらなる向上やジュニア選手の養成につながる挑戦型研究を行っている。これまでに、日本人アスリートの体力の標準値算出の試みや、国内トップレベルの女子ショートトラック選手自身による競技力向上研究、パラアスリートの用具サポートプロジェクト、自転車競技の新規トレーニング法の開発などを実施し、スポーツパフォーマンスの把握や改善のためのシステムの構築に向けて研究を進めている。メガスポーツイベントにおける日本選手のメダル数増加という目標に挑戦し、「科学でメダルを獲る」日本を世界に向けてアピールすると同時に、ジュニア選手の発掘・育成や一般人の健康増進に関する新たなスポーツ研究パラダイムを構築しながら、分野間の連携と異分野からのアプローチの相乗効果を拡大・深化させ、従来の学問領域を超えた新領域「身体能力開発学」を開拓する。2022年度より、日本科学未来館研究エリアにおける共同研究の推進や科学コミュニケーション活動を開始した。

関連資料

Links

年次活動報告

連絡先

hpl-sc[at]list.waseda.jp
※お手数ですが[at]を@に書き換えてお送りください。

Related Institutes 関連研究所

6G光・無線融合ネットワーク研究所
研究テーマ
第6世代移動通信システムに関する要素技術である無線・光融合ネットワークと社会実装に関する研究
所長
川西 哲也
メタバース研究所
研究テーマ
サイバー・フィジカル・システム(CPS)としてのメタバース メタバースの実践的利活用を通してその本...
所長
西村 昭治
凝縮系物質科学研究所
研究テーマ
凝集体の階層構造に着目した物質科学の再構築
所長
山本 知之
ベースボール科学研究所
研究テーマ
野球におけるビッグデータの収集及び解析方法の開発と解析結果に基づく指導・トレーニング方法の開発
所長
矢内 利政
消費者行動研究所
研究テーマ
消費者行動における感覚刺激の影響に関する体系的研究
所長
守口 剛
スポーツ脳科学研究所
研究テーマ
身体の「ひらめき」と精緻で美しい動作を生み出す脳機能の解明・脳健康科学のエビデンス統合と社会還元
所長
正木 宏明
睡眠研究所
研究テーマ
人間の睡眠/生体リズムに関する生理学的研究を行い、ウェルビーイングの向上に貢献する
所長
西多 昌規
ファージセラピー研究所
研究テーマ
1.ファージカクテル評価手法の構築 2.進化工学的手法による広宿主域ファージの創製 3.細菌のデ...
所長
常田 聡
ホリスティック物理学研究所
研究テーマ
異分野交流により,物理の未解決問題の解決と新たな創発現象の誘発・解明を目指す。
所長
多辺 由佳
ヒューマノイド研究所
研究テーマ
人間と共創するロボット技術の研究開発
所長
高西 淳夫
ゲームの科学研究所
研究テーマ
将棋やブリッジなどの思考型ゲームの科学的研究とそれらの指導法の研究,組合せゲ ーム理論とその教材の研...
所長
高木 悟
構造生物・創薬研究所
研究テーマ
当研究所は疾病の原因となり得る生体高分子の細胞内挙動や構造を解析することで、疾病の原因を解明しつつ、...
所長
佐藤 政充
応用脳科学研究所
研究テーマ
総合人間科学に基づく応用脳科学の展開 (①未病状態の見える化と病気の進行の防止、②VR を用いた社交...
所長
熊野 宏昭
環境医科学研究所
研究テーマ
環境健康リスク評価のための「脳とこころ」の評価尺度の開発と実装
所長
掛山 正心
言語情報研究所
研究テーマ
認知科学・情報科学的手法に基づく言語コミュニケーションの本質の解明
所長
乙黒 亮
組織経済実証研究所
研究テーマ
企業内データ、HRサービス事業者データを用いた組織経済学、人事経済学、行動経済学分野における実証研究
所長
大湾 秀雄
グローバル科学知融合研究所
研究テーマ
未来社会における課題、超高齢化社会における課題、SDGs実現に向けた課題を解決するため、新しい科学知...
所長
朝日 透
波動場・コミュニケーション科学研究所
研究テーマ
波動場とその中で生活する人間のコミュニケーションの理解に関する研究
所長
及川 靖広
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる