Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

Project Research Institutes

プロジェクト研究所

地域社会と危機管理研究所

Institute for Sustainable Community and Risk Management

Research Theme 研究テーマ

災害研究を用いた総合的な地域社会再生に関する研究

Research Director 所長

浅川 達人
浅川 達人 あさかわ たつと
人間科学学術院

Member メンバー

  • 浦野 正樹 早稲田大学名誉教授
  • 浅川 達人 人間科学学術院人間科学部教授
  • 早田 宰 社会科学総合学術院社会科学部教授
  • 西城戸 誠 文学学術院文化構想学部教授
  • 平原 幸輝 人間科学学術院人間科学部助教
  • 村田 晶子 文学学術院文学部教授
  • 浅野 幸子 専修大学非常勤講師
  • 阿部 晃成 金沢大学 能登里山里海未来創造センター
  • 大矢根 淳 専修大学人間科学部教授
  • 川副 早央里 東洋大学社会学部社会学科助教
  • グラウ ヴィラ カルメン フリーランス(通訳・翻訳、執筆業務)
  • 笹野 悦子 早稲田大学文学学術院非常勤講師
  • 多田 光宏 熊本大学人文社会科学研究部教授
  • 西野 淑美 東洋大学社会学部教授
  • 野坂 真 青森公立大学経済経営学部准教授
  • 松村 治 NPO健康心理教育実践センター理事
  • 文 貞實 東洋大学社会学部社会学科教授
  • 横田 尚俊 山口大学人文学部教授
  • 横山 智樹 日本学術振興会特別研究員PD(所属:高崎経済大学)
  • 吉川 忠寛 (株)防災都市計画研究所代表取締役所長

研究キーワード

地域社会、災害、復興、日常生活

研究概要

2019年度から5年間にわたり、科研費基盤研究(A)一般「大規模災害からの復興の地域的最適解に関する総合的研究」(課題番号19H00613)(研究代表:浦野正樹)が給付されており、この研究所の研究テーマとも合致しているので、最終年度となる2023年度までは、この科研費研究を精力的に遂行していくこととした。
東日本大震災等に代表される災害事象は、私たちの社会生活を根幹から危機的状況に陥れ、現代社会が直面しているさまざまな課題を浮き彫りにする。同時に、この危機的状況に晒された個人や集団への対応は日本社会のもつ特質を示しており、個人の心身の状態やメゾ環境(家族、職場、学校、地域社会など)の属性に応じた現実的かつ効果的な社会生活支援のしくみを構想し実現することは重要な研究課題となる。また、その生活支援の実態の推移を通じて顕在化する日本の現代社会のもつ歪みや課題を掘り下げることもまた、重要な研究課題である。
それら東日本大震災に関わる研究と併行して、本研究所では、2020年初頭から全世界を襲った新型コロナウィルスの感染拡大状況とそれへの社会対応がもたらしたさまざまな課題と関連付けながら、現在の危機的社会状況の内実を明らかにすることを試みた。さらには、長期的な経済危機や激甚災害・パンデミックによる苦難などの社会背景が、国家の枠を超えて深甚な社会的影響を惹起し日常生活を混乱に陥れ、社会的な亀裂を深め、社会編成の仕組みや原理を変質させて民主的なルールを破壊していく局面を、調査研究し分析していく計画であった。

関連資料

Links

年次活動報告

連絡先

t.asakawa[at]waseda.jp
※お手数ですが[at]を@に書き換えてお送りください。

Related Institutes 関連研究所

ラテンアメリカ研究所
研究テーマ
移民、未熟な民主主義、先住民の権利、ジェンダーの平等、移行期の正義、権力の植民地性、人権蹂躙 本研...
所長
髙橋 百合子
アジア研究所
研究テーマ
研究テーマ「アジアにおける『和解―共生』」のもと、和解と共生にかかわるアジア域内の具体的な諸問題に焦...
所長
小山淑子
日米研究所
研究テーマ
日米を含む広範な複数の地域が抱える「地域間の共生のための課題」に関する研究 (副題:北東アジア・東...
所長
弦間 正彦
身体活動・座位行動科学研究所
研究テーマ
子ども・青少年の健全育成、働き盛りの青壮年者における心身の健康増進・体力増強、(有疾患者を含む)中高...
所長
岡 浩一朗
システム競争力研究所
研究テーマ
社会システム、とりわけ経済、経営、教育分野のシステム・組織の競争力について検討し、その動態メカニズム...
所長
熊谷 善彰
レジリエンス研究所
研究テーマ
福島復興における持続可能な地域再生のあり方に関する研究
所長
松岡 俊二
アジア国際移動研究所
研究テーマ
アジアにおける人の越境移動に関する政策、実践、およびその影響についての研究
所長
ファーラー グラシア
発育発達研究所
研究テーマ
現代日本の子どもたちの発育発達をよりよく支援するハード・ソフトの開発(身体活動・スポーツのよりよい活...
所長
鳥居 俊
スポーツ栄養研究所
研究テーマ
日本人アスリートのための栄養・食事ガイドラインの現場応用に向けた取り組み
所長
田口 素子
建築学研究所
研究テーマ
2005 年 4 月に設置された建築学研究所は全建築学専攻教員を構成員として研究活動・情報発信を続け...
所長
高口 洋人
都市・地域研究所
研究テーマ
現代都市・地域に関わる課題と解決策に関する研究、及び研究策定
所長
矢口 哲也
グローバルヘルス研究所
研究テーマ
(1)「健康と人権」に関わる規範の形成・発展・伝播と、SDGs達成へ向けた包摂的社会の形成におけるそ...
所長
勝間 靖
参加のデザイン研究所
研究テーマ
ユーザー参加の公共デザインと自治的コミュニティ構築の技術手法開発
所長
佐藤 洋一
現代中国研究所
研究テーマ
政治、外交、経済、社会など多角的な視座から中国を分析し、早稲田大学の中国研究の専門家が集う横断的な研...
所長
青山 瑠妙
医学を基礎とするまちづくり研究所
研究テーマ
超高齢・縮退社会を見据えた「医学を基礎とするまちづくり」のための空間計画技術に関する研究 本研...
所長
後藤 春彦
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる