Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

Project Research Institutes

プロジェクト研究所

国際教育協力研究所

Institute for the Study of International Cooperation in Education

Research Theme 研究テーマ

ポスト2030の教育グローバルガバナンスに関する国際共同研究

Research Director 所長

黒田  一雄
黒田 一雄 くろだ かずお
国際学術院

Member メンバー

  • 勝間 靖 国際学術院大学院アジア太平洋研究科教授
  • 加藤 篤史 国際学術院大学院アジア太平洋研究科教授
  • 黒田 一雄 国際学術院大学院アジア太平洋研究科教授
  • 松岡 俊二 国際学術院大学院アジア太平洋研究科教授
  • 内海 悠二 名古屋大学国際開発研究科准教授
  • 亀山 友理子 慶應義塾大学経済学部特任講師
  • 川口 純 慶應義塾大学文学部准教授
  • 垂水 裕子 武蔵大学社会学部教授
  • 寺野 摩弓 国際教養大学国際教養学部准教授
  • 土居 健市 国際文化会館地経学研究所主任研究員
  • ナジール イケダ リタ ザムザマ ジョージメーソン大学客員研究員
  • 林 真樹子 Universal Postal Union専門職員
  • 平岡 理恵 京都先端大学特任教授
  • MYAGMAR, Ariuntuya モンゴル国立ガバナンスアカデミー受託研究部長
  • 柳 定賢 東京大学グローバル教育センター講師

研究キーワード

教育 国際協力 ユネスコ グローバルガバナンス ODA

研究概要

世界には未だ約6000万人の初等教育段階での不就学児童が存在しているとされる。また、地球温暖化による自然災害の多発や国際関係の不安定化等の国境を越えた課題の深刻化は、各国における教育の在り方や内容にもグローバルな変革を迫っている。一方、情報通信技術や人工知能(AI)の長足の進歩は、教育のデジタル化と教育の在り方の抜本的な変革をと加速化させている。このような状況の中、知識基盤社会の基としての新たな教育システムの構築に、世界各国の教育政策担当者が強い関心を向けている。従来、教育は国民国家の枠組みで、そのあり方が議論され、政策が形成され、実践がなされてきたが、国際社会は、このような教育の深刻でありながら、新しい機会に満ちた世界的現状に処するために、教育のグローバルガバナンスの枠組みを形成し、「グローバル教育政策」を策定する必要のあることを、様々な国際協議の場で確認してきた。
本研究所の目的は、多様な展開を見せる国際的な教育活動(援助・交流・連携)の全体像を把握したうえで、国際機関や各国政府の国際教育政策・戦略を、多様な指向性の観点から分析し、国民国家や国益を基とする教育観と、グローバルな教育開発の成果や国際社会への公共財の提供を志向する教育観の均衡点を見出すための政策分析のフレームワークを提示し、教育のグローバルガバナンスに理論的に接近することである。その際、国際政治学や国際経済学の理論的な枠組みを活用することによって、国際教育協力の政策過程に社会科学的・政策科学的な論理性と実証性を導く。そして、このような研究活動によって得られた学知を基として、国際教育協力の実践と教育のグローバルガバナンスの形成に貢献することが、本研究所のミッションである。

関連資料

連絡先

kakuroda[at]waseda.jp

※お手数ですが[at]を@に書き換えてお送りください。

Related Institutes 関連研究所

臨床法学教育研究所
研究テーマ
学部法曹コースも含めた法曹養成における臨床法学教育の理論と手法-段階ごとの教育手法の提言
所長
石田 京子
韓国学研究所
研究テーマ
「朝鮮半島に関する地域研究の新しい方法論の模索」ならびに 「日韓におけるパブリックディプロマシーの協...
所長
金 敬黙
中国語教育総合研究所
研究テーマ
1)第二言語習得におけるICTの応用と教授法研究・開発。 2)コンピュータテスティングの研究・開発...
所長
楊 達
教師教育研究所
研究テーマ
実践力のある教師の育成―「新しい授業の創造」「教材開発」「教員養成、教員研修」「教育実践」―
所長
藤井 千春
情報教育研究所
研究テーマ
情報化を通じた教育の統合・学習の統合・校種間の緩やかな連携と滑らかな接続・オンライン授業における学生...
所長
森田 彰
幼児教育開発研究所
研究テーマ
幼児教育に関する教授法並びに教材の開発的研究―幼少連携を視野に置いて―
所長
野口 穂高
ことばの科学研究所
研究テーマ
パラ言語情報と音声習得: 多言語社会における外国語訛の社会的許容度の検証
所長
近藤 眞理子
学力向上研究所
研究テーマ
地域と連携した学力向上方策
所長
菊地 栄治
キャリアデザインと学習サービス研究所
研究テーマ
実践と理論の有機的結合手法による「キャリアデザイン学」と「学習サービス論」の構築と,その融合による「...
所長
松居 辰則
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる