Center for International Education早稲田大学 留学センター

News

ニュース

香港杯全日本大学 学生大使 英語プログラム2016-2017のお知らせ

2016flyer_japanese

主催:香港特別行政区政府 駐東京経済貿易代表部
共催:ジャパン・ニューズ
後援:外務省、文部科学省、読売新聞東京本社
協賛:キャセイパシフィック航空、大昌貿易行、香港政府観光局、香港貿易発展 局、香港中文大学

香港と日本のかけ橋となる学生大使を募集します。

香港と日本の交流を促進するアイデアを英語で発表してください。
最終審査会で4人の学生大使を選抜し、2週間の香港研修へ派遣します。
また、希望者には日本の香港関連機関またはジャパン・ニューズで最長2週間のインターンシップの機会があります。奮ってご応募ください。

■応募資格
日本の大学の正規の学生(大学院生は除く)で、英語を母国語としない方。国籍 不問。
※応募資格の最終判断は主催者が行います。
※英語を公用語とする国・地域の一覧はこちらを 参照。

■スケジュール
募集期間:2016年9月6日(火)~11月30日(水)
予備審査発表:2016年12月22日(木)までに応募者全員にメール等で連絡

■予備審査とテーマ 以下のテーマから1つ選び、英語で3分間のプレゼンテーションを録音してくだ さい。また最終審査会で使用するパワーポイント/キーノートから5枚以内のス ライドを選んでお送りください。

1.ビジネス
世界市場に進出することを視野に入れ、あなたの会社が香港の企業とジョイント ベンチャーを立ち上げるとしたら、どのようなビジネスを起業しますか?その理 由を説明して下さい。

<ポイント>
・世界市場で成功するために、日本と香港双方の強みをどう生かしますか? ・あなたの会社が単独で世界市場に進出する場合に比べて、香港とのジョイント ベンチャーにする利点は何ですか?

2.ワーキングホリデー
香港と日本はワーキングホリデー協定を結んでおり、日本の若者は最長1年間、 香港に滞在することができます。より多くの日本人にこの制度を利用してもらう ための効果的なプロモーションを考えてください。

<ポイント>
・香港政府は、日本の若者(18歳~30歳)が香港に最長1年間滞在し、現地 での生活や仕事を直に体験できるワーキングホリデー制度を導入しています。
・滞在中は、短期間の就労(同じ職場で3か月まで)や通学(同じ課程で6か月 まで)が可能です。
・この制度では、香港と日本においてそれぞれ年間250人の査証発給枠を設け ていましたが、2016年8月、香港政府と日本政府は発給枠をそれぞれ年間1, 500人に拡大することで合意しました。
・2010年にワーキングホリデー制度が始まって以来、およそ1,700人の 香港の若者と450人の日本の若者がこの制度を利用しています。
・日本の若者がこの制度を利用する/しない理由は何でしょうか?
・ワーキングホリデー制度のある世界の各都市の中から香港を選んでもらうには、 どうしたらいいでしょうか?

3.映画
日本と香港両方の映画市場向けに何か面白い映画の構想 (ストーリー) を考えて ください。(撮影は日本と香港の両方で行うこととします)

<ポイント>
・なぜそのストーリー、俳優、ロケ地を選んだかを教えてください。また、この 映画が香港と日本でヒットすると思う理由を教えてください。

4.グルメ
香港を代表する料理や屋台フードを日本のグルメ好きに紹介して、香港を訪れてもらうようにするには、どのようなプロモーションを行いますか?

<ポイント>
・香港の食文化は多様性に富んでいます。日本の若い旅行者に好まれそうな、香 港を代表する料理または屋台フードを2、3品選び、それらを選んだ理由を説明 してください。
・プロモーション活動やマーケティング戦略などを含め、提案内容を詳しく教えて ください。

■応募方法
ホームページ内の応募フ ォームに必要事項を入力し、以下のファイルを添付してください。
①英語プレゼンテーション音声(mp3、wma、m4aなど)3分間
②英文スライド(PowerPoint, Keynote)をpdf化したもの5枚以内
③学生証の写真またはスキャニングデータ(jpg、pdf)

注意事項—————————————————————-
・①~③のファイル名は自分の氏名にしてください。
・プレゼンテーションには自作のタイトルをつけてください。
・②の英文スライドの1枚目に大学名、氏名を入れてください。
・①の音声の冒頭に大学名、氏名を録音し、再生して聞こえ方を確認後、応募し てください。
・応募フォームは、必要事項を入力し①~③を添付しないと送信できない仕組みに なっています。
・送信できない場合は、事務局へ電話かメールでお問い合わせください。
・表、グラフ、データを使用する場合は出典を明らかにしてください。
・著作権や肖像権のある画像・動画・音声を使用する場合は、権利者から許諾を得てください。
・応募された書類の個人情報は事務局で厳重に管理され、本プログラムの審査、 発表、連絡のみに使用されます。
・応募されたスライドと音声の著作権は主催者に帰属します。

■最終審査会
日時:2017年1月21日(土)10:00-15:00
場所:KDDIホール 東京都千代田区大手町1-8-1
予備審査を通過した15人が、6分間の英語プレゼンテーション、3分間の審査 員とのQ&Aを行います。最終審査会には新聞等で募集した一般観覧者も来場しま す。

注意事項—————————————————————-
・最終審査会では応募したスライドに加えて、新たなスライドや動画も使用する ことができます。(枚数制限なし)
・最終審査会で使用するPC、操作用リモコン、ピンマイクは主催者が用意します。
・首都圏以外からの出場者はJR/航空券を手配します。関東地方以外の方には前 夜の宿泊先を用意します。

■審査員
一橋大学大学院 国際企業戦略研究科 教授 マイケル・コーバー氏
香港特別行政区政府 駐東京経済貿易代表部首席代表 シェーリー・ヨン
キャセイパシフィック航空 日本支社 営業本部長 ニック・ブルックス氏
読売新聞東京本社編集局英字新聞部長       林 路郎

■審査基準
・予備審査
内容、分析、提案        内容が豊富で興味深い。分析が深くアイデアに独自性、創造 性がある。 構成、スライド 発表に流れがあり論理的である。スライドが工夫されている。 英語、発表   英語が自然で、速度が適度に調節されている。発表に説得力と効果 がある。
・最終審査
内容、分析、提案    内容が豊富で興味深い。分析が深くアイデアに独自性、創造 性がある。 構成、スライド 発表に流れがあり論理的である。発表用資料が工夫されている。 英語、発表   英語が自然で、速度とジェスチャーが適度に調節されている。 学生大使としてのふさわしさ   香港への情熱と興味があり、聞き手に信頼と親し みを感じさせる様子で意思を伝えることができる。質疑応答では、テーマに関する知識と独自のアイデアを基に、適切な返答をすることができる。予期せぬ質問 にも冷静に対処できる。
※6分間を超過し、タイムキーパーがベルを鳴らしたら、出場者は発表を終了し てください。

■賞品
トロフィー
文部科学大臣表彰状
エコノミークラス香港往復航空券
香港研修、香港中文大学短期留学(2週間)
図書カード
ジャパン・ニューズ無料購読
希望者には日本の香港関連機関またはジャパン・ニューズで最長2週間のインタ ーンシップ(交通費・宿泊費除く)
※敢闘賞は海外経験1年未満の学生が対象です。

■詳細は、以下のホームページからご確認ください。
http://www.yomiuri.co.jp/adv/hongkongcup2016/

■問い合わせ
03-3216-7112(平日9:30-17:30)
メール:[email protected]

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cie/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる