Center for International Education早稲田大学 留学センター

News

ニュース

1月23日(土)、24日(日)【国際シンポジウム!】 持続可能な社会の形成に向けた「場の教育」を開催

エコプラスは、2016年1月23-24日、東京・早稲田大学大隈講堂などで、国際シンポジウム 持続可能な社会の形成に向けた「場の教育」・・・「知っている」から「行動」へ、を開催します。

学校教育から生涯教育、野外体験から環境教育、そして「地域創生」や「地域おこし協力隊」という政策や企業のCSR活動でも、地域への注目が広がっています。

地域を知ることから、個人や社会を変える「行動」にどうつながっていくのか。

「Place-Based Education(PBE)」として世界でも注目される流れを、海外の専門家とともに、実践者、研究者、企業人、市民が意見を交わす国際シンポジウムを開きます。
ぜひご参加下さい。

【日時】2016年1月23日(土)、24日(日)
【場所】早稲田大学大隈小講堂(23日)、国際会議場(24日)
【日程】
・23日 基調講演と分科会、交流会
・24日 パネルディスカッションととりまとめ会議

【特別ゲスト】敬称略
サイモン・ビームズ(英国エジンバラ大学、野外環境教育)
アンバ・ジャミール(インド、環境弁護士、地域開発、社会教育)
オン・ウェイ・リン(シンガポール、ラッフルズ学園、学校体験教育)
桑子敏雄(東京工業大学、哲学・地域・対話)

【対象】
学校教育や生涯教育、地域づくりや農山村交流、
持続可能な社会づくりなどに関心を持つ学生、市民、実践者、研究者

【参加】無料、交流会は3,500円。学生2,500円

【企画委員】
阿部治(立教大学教授)
安藤聡彦(埼玉大学教授)
板垣順平(神戸大学学術研究員)
木俣美樹男(東京学芸大学名誉教授)
佐々木豊志(くりこま高原自然学校代表)
佐久間憲生(出羽三山の自然を守る会代表)
高野孝子(早稲田大学教授)
豊田光世(新潟大学准教授)
横山隆一(日本自然保護協会参事)

【後援】日本環境教育学会、日本野外教育学会、自然体験活動推進協議会、
日本エコツーリズムセンター、持続可能な開発のための教育推進会議(ESD-J、予定)、
日本環境教育フォーラム(JEEF、予定)ほか。

【共催】早稲田大学留学センター

【助成】独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金

【主催・申込】特定非営利活動法人ECOPLUS
101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-5-16-4階
03-5294-1441、1442(Fax)[email protected]
HPはこちら

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cie/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる