Center for International Education早稲田大学 留学センター

Study Abroad Program List

海外留学プログラムリスト

University of Helsinki

ヘルシンキ大学

の情報を表示

下記情報は過去のものです。掲載内容は最新でない可能性がありますのでご注意ください。
The following content is an archive. Listed information may be old and revised since.

大学概要

経営形態
国立

大学概要

ヘルシンキ大学は研究に重点を置いたフィンランドでは最も古く、大きい総合大学。11学部を設置し、学部横断型の研究所も多数併設する。約300のコースがあり、ヘルシンキ市内の他に17のサテライトキャンパスがある。ヘルシンキ大学の教員は各方面から高い評価を受けており、また幅広い視野を持った人材の育成のため、副専攻の選択肢が幅広いのも特徴である。


留学体験記 Experience Note

留学プログラム
EX-R(English):2022年秋~1年間

留学体験談 / Testimonial

Q.留学を通じて得た成果を教えてください
学習面では、日本の教育を肯定的に捉える事が出来るようになりました。留学をする前は日本の教育の批判点ばかり目につき、だからこそフィンランドに行って日本の教育を改善できるようなヒントを手に入れたいと思っていました。フィンランドは世界から教育がすごいという漠然としたイメージを持たれていると思います。しかし、私が感じた正直な感想としては、あまり日本と目指している方向性は変わらず、現場レベルではむしろ日本の先生方は本当に力を尽くしているのだというものでした。授業では教育の理論的な部分を学びました。理論的にはフィンランドは理想的な教育をしているように見えましたが、その裏には教育格差や人手不足など、日本でも問題となっているようなことが同じく議論されていました。また、その議論の際に白人中心主義的な考え方をどうしても感じてしまう部分があったこともありました。フィンランドの学校に訪問したこともありますが、授業の形式もさほど日本と変わらなかった印象でした。クラスコントロールに関しては、自主性を重視しているからなのか、私語や勝手な行動をしている生徒が多く見受けられました。このような経験から、私は日本とフィンランドの教育の大きな相違点は、国全体として教育が大切であり投資すべきという認識をどの程度共有できているかであり、決して末端の現場レベルの違いではないと感じました。日本の教育を改善したいと思うなら、この認識を変化させる必要があり、そのためには他の国から学ぶよりむしろ日本の文化についてもっと知る必要があると学びました。また、フィンランドを良い意味で理想的に見すぎないような視点を手に入れる事が出来ました。

精神面・生活面に関しては、人への思いやりと挑戦することの大切さを学びました。私は、初めての海外留学ということもあり、本当に多くの人に助けてもらいながらなんとか生活をすることが出来ました。また、フィンランドの人は心に余裕がある人が多いのか、小さな優しさを日常的に、本当に沢山くれました。自分は何か返せているのか不安になるくらいでした。そのような環境に生きていると、自然と私も相手を思いやろうという気持ちになることが出来ました。また、上記でも述べた学校訪問は、自ら学校に直接連絡をしたり、大学経由で依頼をしたりしました。すると、留学生にも関わらず快く受け入れてくれる学校がありました。もし何かをしたいと思ったら、声を出してみる、そして挑戦をしてみる事が大切だと感じました。

履修した科目 / Subjects you've taken

<教育分野>
・Finnish Education System
・Support for Learning and Well-being
・Individual differences in learning and development
・Curriculum Theory: Understanding Curriculum and Education Policy
・Psychology of Learning and Development
・Critical Questions in Urban Education

<フィンランド語>
・Finnish continuation course for exchange students
・Finnish beginners' course for exchange students

<社会学分野>
・Identities and social networks
・Gender, sexuality and society

<言語アシスタント>
・the Language Centre Course Assistant programme in Japanese language teaching

※現地で履修できる科目は年度、学期によって変更となる場合があります。

一番興味深かった授業は? / Most interesting class

・Identities and social networks

Data last updated: October 1, 2024

このリストは今後変更される可能性があります。出願前には、必ず最新の情報を再確認してください。留学先大学の事情等により、受入要件が変更される場合がありますので、予めご了承ください。

This list may be subject to change in the future. Please reconfirm latest information before applying. Please note that the admission requirement(s) may be subject to change due to circumstances of the partner universities.

下記リストは各協定校の受け入れ要件であり、受け入れを保障するものではありません。
各項目の詳細をProgram Overviewおよび各大学のサイトで確認してから出願してください。

The admission requirements below serve as a general guideline and do not necessarily guarantee admission to the concerned university.
Please confirm the admission and program details on the relevant program overview and the university website before the online registration.

このリストは今後変更される可能性があります。出願前には、必ず最新の情報を再確認してください。留学先大学の事情等により、受入要件が変更される場合がありますので、予めご了承ください。

This list may be subject to change in the future. Please reconfirm latest information before applying. Please note that the admission requirement(s) may be subject to change due to circumstances of the partner universities.

  • 留学が必修となっている国際教養学部の学生は、学部の許可をとった上で応募してください。
    For SILS students participation in a year-long study abroad program is part of the general degree requirements.
    Therefore, you must consult with your School Office in advance if you wish to apply to a semester program(s).
  • 通年科目が設置されている学部に属する学生が春学期留学をする場合、 科目登録ができず、帰国後の秋学期の授業を受けられない可能性があります。
    その他、専門演習(ゼミ)の登録や履修ができない等、支障が出る可能性がありますので、 所属学部・研究科に問い合わせ、よく確認の上、出願して下さい。
    If your School has year-long programs, it is essential that you consult with your School Office before applying to a seminar program(s) as there will be a possibility that you may not be able to register for courses in the second (fall) semester and/or seminars (enshu, or so-called "zemi").
  • 延長生となって中期留学プログラムに参加する場合、学費は延長生学費ではなく、所定額をお支払いいただくことになります。
    詳細は各学部・研究科にお問い合わせください。
    Students on extension (encho-sei) who participate in semester programs are required to pay the full tuition and other academic fees set by their Schools instead of the reduced fees for students on extension.You should confirm details with your School Offices.
  • 下記リストは各協定校の受け入れ要件であり、受け入れを保障するものではありません。
    各項目の詳細をProgram Overviewおよび各大学のサイトで確認してから出願してください。
    The admission requirements below serve as a general guideline and do not necessarily guarantee admission to the concerned university.
    Please confirm the admission and program details on the relevant program overview and the university website before the online registration.
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cie/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる