Waseda Research Institute for Science and Engineering早稲田大学 理工学術院総合研究所

プロジェクト研究

生物活性を有する3重らせんペプチドの酵母内ランダムペプチドライブラリからのスクリーニング

Screening of protein-binding triple-helical peptides from a random library of triple-helical peptides
  • 研究番号:23C10
  • 研究分野:bio
  • 研究種別:奨励研究
  • 研究期間:2023年04月〜2024年03月

代表研究者

増田 亮 理工総研が募集する次席研究員
MASUDA Ryo Junior Researcher

理工学術院総合研究所 小出隆規研究室
Research Institute for Science and Engineering

URL:https://w-rdb.waseda.jp/html/100001179_ja.html

研究概要

コラーゲンは3重らせんという特殊な三次構造を形成し、らせん表面にアミノ酸を提示することでタンパク質と相互作用し、生物活性を誘導する。また、コラーゲン様のアミノ酸配列を有するペプチドもまた、3重らせん構造を形成することができる。申請者はこれまでに、ランダムな配列を有する3重らせんペプチドのライブラリを酵母内に構築し、そこからタンパク質に結合するペプチドを選択するシステムを確立した。昨年度の研究では、色素上皮由来因子(PEDF)に結合する新規3重らせんペプチドを取得した。

本研究では、コラーゲン結合性タンパク質であるフォン・ウィルブランド因子(VWF)やインテグリンa2b1を標的とした選択を行い、これらに結合する3重らせんペプチドの取得を目指す。VWFはインテグリンa2b1はコラーゲンと相互作用することで血小板凝集を誘導するため、これらに結合するペプチドは血小板凝集阻害薬のリードとなることが期待される。

VWFやインテグリンa2b1のコラーゲン結合ドメインを発現させた酵母を調製し、ライブラリを発現する酵母と接合、その後選択プレートに播種することで、標的タンパク質と結合する3重らせんペプチドを取得する。取得されたペプチドのタンパク質相互作用領域を有すペプチドを化学合成し、標的としたタンパク質との結合親和性を、in vitroのアッセイ系で評価する。また、コラーゲン上でVWFやインテグリンa2b1と共通の配列を認識するタンパク質(DDR2, SPARC, インテグリンa1b1)に対する結合親和性をもとに、得られた配列の標的特異性を評価する。

こうして得られたペプチドは、血小板凝集のメカニズムを生化学的に解析するためのツールとしてのみならず、血小板凝集阻害薬の薬物リードとしても期待できる。

年次報告

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fsci/wise/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる