Waseda Research Institute for Science and Engineering早稲田大学 理工学術院総合研究所

プロジェクト研究

相対論的電子論が拓く革新的機能材料設計(3期目)

Innovative design for functional materials by relativistic electronic theory
  • 研究番号:19P15
  • 研究分野:science
  • 研究種別:プロジェクト研究
  • 研究期間:2019年04月〜2022年03月

代表研究者

中井 浩巳 教授
NAKAI Hiromi Professor

先進理工学部 化学・生命化学科
Department of Chemistry and Biochemistry

URL:http://www.chem.waseda.ac.jp/nakai/

研究概要

本プロジェクト研究では、2017年度まで行われた同研究課題名のJSTのCREST(戦略的創造研究推進事業)において開発してきた相対論的量子化学理論を軸として、生体分子系やpブロック元素化学など多方面に展開し、化学現象・物質機能の根源的な解明を遂行することを目的とする。
周期表の様々な元素は、生体系・機能性材料など化学の至る所に存在する。この元素を同等の精度で理論的に評価するためには、相対論的効果の考慮が不可欠である。本プロジェクト研究の2期までに、量子化学の非相対論から相対論へのパラダイムシフトを実現してきた。3期目では、タンパク質全系を量子的に取り扱うことが可能な大規模量子分子動力学(QMD)理論と融合させることで、あらゆる生命現象の微視的機構を理論的に解明する。また優れた物質機能の獲得と解明を行うためには、その機能を支配する因子を理解することは重要である。これを実現するために、実験−理論−インフォマティクスを相補的に連携させる。本プロジェクト研究では特にpブロック元素に焦点を当て、最先端の相対論的量子化学を用いて機能創出のための合理的設計の学理を確立するための手法を完成させる。

年次報告

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fsci/wise/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる