Waseda Research Institute for Science and Engineering早稲田大学 理工学術院総合研究所

プロジェクト研究

精緻な解析手法による東京23区のリアルタイム浸水予測システムの開発

Develoopment of real-time prediction system of urban inundation in Tokyo
  • 研究番号:17P21
  • 研究分野:environment
  • 研究種別:プロジェクト研究
  • 研究期間:2017年04月〜2020年03月

代表研究者

関根 正人 教授
SEKINE Masato Professor

創造理工学部 社会環境工学科

研究概要

近年、気象の極端化に伴い、我が国ではこれまでに記録されたことのない豪雨が発生しています。すでに整備された下水道や都市河川が有効に機能するのは設計降雨強度までの豪雨であり、これを超えると浸水が発生します。このような豪雨が頻発することにより浸水被害が毎年のように多発しています。東京都23区を例にとると、2013年7月には目黒区・世田谷区で広範囲の道路冠水や住宅地の浸水が起こりました。今後は、これまで以上に大規模な豪雨災害の発生を懸念しています。

こうしたことを考慮して、研究代表者は、東京都23区のような高度に都市化されたエリアを対象に、豪雨時に発生する「都市浸水」と「都市河川の洪水」とを一連の事象と捉え、これを精緻に予測する手法の開発に努めてきました。本研究では、この手法をさらに発展させ、「リアルタイム浸水予測」の実用化を目指します。この成果は、東京都23区内のどの地点でも、たとえば「30分後に○mの浸水になると予測されます」といった情報として提供できるようになります。また、この情報は、たとえば浸水リスクの高い地下空間の事前対策や、万一の際の「利用者の避難のタイミングや方向」の判断にも活用できるはずです。

2020年夏には東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。「都市浸水予測システム」がそれまでに実用化されその情報が活用できるようになっていれば、それが海外からのお客様に対する「最高のおもてなし」となりますし、「世界一安全な都市、東京」を強く印象づけることにもつながると考えています。

年次報告

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fsci/wise/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる