第14期アーリーバード成果報告会 開催のお知らせ
早稲田大学理工学術院総合研究所の「アーリーバードプログラム」は,若手研究者の人材交流,異分野の研究交流,キャリア開発等を支援するプログラムです.本年度も2024年6月より,若手研究者15名が主に月1~2回の定例会を通じて活動を行いました.今年度の成果報告として,第14期アーリーバード成果報告会「若手研究者が紡ぐ知の未来像~社会と共鳴する実践知の創出~」を開催します.
成果報告会では1年間の主な活動報告に加えて,各メンバーが自身の研究に関するショートプレゼンを行います.さらに,本年度はメンバーが4つのグループに分かれ,高校でのアウトリーチ活動・海外でのポスドクポジションの獲得・研究成果の社会実装における法的リスク・メンバー間の学際的な共同研究など,様々なテーマを設定し,分野を超えた多様な視点で議論と活動を進めました.成果報告会では「未来を拓く多分野連携:若手研究者の歩み」と題し,各グループでの熱い議論の成果を発表します.
未来へ進むため研究室を飛び出した若手研究者の奮闘とともに,生み出されたシナジーをぜひご覧下さい!
開催概要
開催日:2025年3月12日(水) 13:00~16:00(開場 12:50)
会 場:オンライン開催(Zoom/ウェビナー)
主 催:早稲田大学理工学術院総合研究所 アーリーバードプログラム
対 象:学生、教職員、一般(高校生歓迎)
参加方法:こちらよりウェビナー申込登録をお願いします(登録したメールアドレスへウェビナー用URLを送信)
問合せ:アーリーバード事務局 [email protected]
プログラム
12:50 | 開場 |
13:00 | 開会挨拶 |
13:05 | 第14期アーリーバードプログラム活動報告 |
13:15 | メンバーによる研究成果報告(5 min.プレゼンコンテスト) |
14:40 | 休憩 |
14:45 | メンバーによるグループ活動報告「未来を拓く多分野連携:若手研究者の歩み」 Aチーム「創発的研究における必要要素の考察:共同研究活動を通じた実践的側面の分析」 ;伊藤、三宅、袰主、秋元、前田、小林 Bチーム「海外で活躍する若手研究者との意見交換会・講演会」 ;新藤、李、宮島 Cチーム「理工学と法学の関わりに関する意見交換会」 ;中道、塩田、片山 Dチーム「理系離れを食い止めろ!若手研究者達のアウトリーチ活動記」 ;阪井、河井、諏訪 (タイトルは変更する場合があります) |
15:40 | 休憩 |
15:50 | 5 min.プレゼンコンテスト/未来を拓く多分野連携:若手研究者の歩み 審査発表 ・審査員 理工学術院総合研究所 所長 高橋 大輔 教授 ・ 〃 副所長 中谷 礼仁 教授 ・ 〃 副所長 青木 隆朗 教授 ・ 〃 副所長 宮下 朋之 教授 |
16:00 | 全体講評・閉会挨拶 |
ご参加にあたって
①メンバーによる研究成果報告(5min.プレゼンコンテスト)では、一般参加者の投票も行います。ふるってご参加ください。
②本成果報告会の撮影、録音、録画、および画面のキャプチャの一切を禁止しておりますので、ご理解のほどお願いいたします。
第14期アーリーバードプログラム メンバー
名前 | 資格/学年 | 学科 | 研究室 |
秋元 洋希 | D1/学振 | 生命理工 | 細 将貴 |
伊藤 暖 | D2/学振 | ナノ | 門間 聰之 |
片山 翔太 | D1 | 生医 | 仙波 憲太郎 |
河井 雪野 | D1 | 応数 | 早水 桃子 |
阪井 健人 | D2 | 機航 | 宮川 和芳 |
諏訪 駿之介 | 一貫制3年 | 先進理工 | 竹山 春子 |
中道 和也 | D2 | 生医 | 仙波 憲太郎 |
袰主 暖 | D2/学振 | 応物 | 安田 賢二 |
前田 隼佑 | D1 | 応数 | 早水 桃子 |
三宅 良介 | D2 | 先進理工 | 竹山 春子 |
小林 由央 | D3 | 材料 | 鈴木 進補 |
塩田 達也 | 次席研究員 | 電生 | 浜田 道昭 |
新藤 幹 | 助教 | 建築 | 田邉 新一 |
宮島 悠輔 | D3/助手 | 応物 | 望月 維人 |
李 家隆 | D4 | 情報 | 鷲崎 弘宜 |