Waseda Research Institute for Science and Engineering早稲田大学 理工学術院総合研究所

News

News

【開催案内】2023年3月7日(火)第12期アーリーバード成果報告会

第12期アーリーバード成果報告会 開催のお知らせ

早稲田大学理工学術院総合研究所の「アーリーバードプログラム」は,若手研究者の人材交流,異分野の研究交流,キャリア開発等を支援するプログラムです.本年度の活動の集大成として,メンバー14名による成果報告会「若手研究者が織りなす協奏 ~革新的研究の創出へ~」を開催します.

成果報告会では,一年間の活動報告と各メンバーによる研究のショートプレゼンを行います.さらに,4つのグループに分かれ,内閣府が掲げる「ムーンショット目標」の9つの社会的課題を参照して独自のテーマを設定し,各グループで熱い議論と準備をしてきた共同研究計画を発表します.

革新的な研究の創出を目指して若手研究者たちが奮闘した1年間の記録を,どうぞご覧ください!

開催概要

開催日:2023年3月7日(水) 14 :00~17:05(開場 13:50)
会 場:オンライン開催(Zoom/ウェビナー)
主 催:早稲田大学理工学術院総合研究所 アーリーバードプログラム
対 象:学生、教職員、一般(高校生歓迎)
参加方法:こちらよりウェビナー申込登録をお願いします(登録したメールアドレスへウェビナー用URLを送信)
問合せ:アーリーバード事務局 [email protected]

プログラム

13:50 開場
14:00 開会挨拶
14:05 第12期アーリーバードプログラム活動報告
14:15 メンバーによる研究成果報告(5 min プレゼンコンテスト)
15:30 休憩
15:35 共同研究計画
Aチーム「高度な社会親和性を持つ感覚共有型ロボットハンドの実現」
;東 和志/澤田 万尋/中居 詢子/長谷部 翔大
Bチーム「海底中のレアアース回収システムの開発」
;小林 由央/服部 皓大/斎藤 菜美子
Cチーム「環境に依存しない次世代農業システムの開発」
;石崎 一輝/渡辺 清瑚/川崎 純菜/齊藤 杏実
Dチーム「台風発電が可能な波力発電装置の実用化に向けた取り組み - 数値シミュレーションと実験による設計環境の開発 -」
:牛奥 隆博/藤井 愛実/浅井 大晴
(研究タイトルは変更する場合があります)
16:40 休憩
16:50 5 min プレゼンコンテスト/共同研究計画 講評・審査発表
・審査員 理工学術院総合研究所 所長 木野 邦器 教授
・               副所長 近藤 圭一郎 教授
・       〃       副所長 高橋 大輔 教授
・       〃       副所長 古井 健二 教授(審査委員長)
17:00 全体講評・閉会挨拶

第12期アーリーバードプログラム メンバー

名前 資格/学年 学科 研究室
東 和志 D1/助手 生医 仙波 憲太郎
石崎 一輝 一貫制3年 先進理工 朝日 透
小林 由央 D1 材料 鈴木 進補
澤田 万尋 D2/学振 機航 鈴木 進補
中居 詢子 D2 生命理工 伊藤 悦朗
長谷部 翔大 一貫制3年/学振 先進理工 朝日 透
服部 皓大 D2/学振 機航 佐藤 哲也
藤井 愛実 D1/学振 機航 佐藤 哲也
渡辺 清瑚 D2/学振 応化 小柳津 研一
浅井 大晴 D3 応数 大石 進一
牛奥 隆博 D3/助手 機航 吉村 浩明
川崎 純菜 学振PD 電生 浜田 道昭
齊藤 杏実 D3/学振 応化 山口  潤一郎
斎藤 菜美子 学振PD 総機 菅野 重樹

 

【ポスターはこちら】

ご参加にあたって

本成果報告会の撮影、録音、録画、および画面のキャプチャの一切を禁止しておりますのでご理解のほどお願いいたします。

 

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fsci/wise/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる