Waseda Research Institute for Science and Engineering早稲田大学 理工学術院総合研究所

News

News

【開催報告】2022年7月1日「第21回 1ビット研究会」について

第20 回1 ビット研究会から2 年半ぶりの開催となった。1回の休憩をはさんで4件の講演発表があった。前半2件の発表テーマは計測に関わる話、休憩後は配信、記録に関わる話であった。
まず、石川憲治 (NTT コミュニケーション科学基礎研究所)により「光を用いた音響計測の動向とパラメトリックスピーカ計測への応用」と題し講演が行われた。光を用いた音響計測の原理、近年の動向、パラメトリックスピーカから放射される音の計測への応用、今後の可能性と課題について発表がなされた。その後、小谷野進司((株)利光社 技術顧問)により「広帯域信号によるスピーカの歪測定法 ~Non Coherent Distortion~」と題して、音響変換機の歪測定の問題点、聴感との対応の試み、歪として定義したNon Coherent Distortionの紹介のあと、測定事例として1ビット信号についての解析結果の紹介がなされた。ここで休憩を挟み休憩後は、大石耕史((株)コルグ 執行役員 / 技術開発部 部⾧)により「高音質インターネット動画配信システム「Live Extreme」」に関する発表がなされ、そのシステム構成、音質劣化回避技術の紹介、Webブラウザでの再生やマルチチャンネル対応についてデモを交えて紹介がなされた。最後に、山﨑芳男 (早稲田大学 名誉教授)により「Raspberry Pi 4B にM.2NVMeメモリを実装した高速1bit 記録再生とその応用」と題して、 Raspberry Piを用いた高速1bit信号録音再生システムの紹介がなされた。
いまだ新型コロナの影響があるものの、80名を超える多くの参加者があり、対面開催により非常に活発な質問、幅広い内容が議論された研究会であった。

 

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fsci/wise/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる