第11期アーリーバード成果報告会 開催のお知らせ
早稲田大学理工学術院総合研究所の若手研究者育成・支援事業「アーリーバード」では,今年度の成果報告として「異分野交流で未来を拓け!第11期アーリーバード成果報告会」を開催します.
成果報告会では,アーリーバード幹事による1年間の活動報告に加えて,メンバー各自が研究のショートプレゼンを行い、それぞれの研究成果を競います。さらに,各自の専門性を活かしてSDGsを目指すべく、(明るい未来を切り拓くことを目的として,)メンバーが3つのチームに分かれて10月以降取り組んできた共同研究計画について,コンペティション形式で発表を行います.
若手研究者の情熱と,異分野交流で生まれた思いがけない発想を,どうぞご覧下さい!
開催概要
開催日:2022年3月9日(水) 14 :00~17:10(開場 13:50)
会 場:オンライン開催(Zoom/ウェビナー)
主 催:早稲田大学理工学術院総合研究所 アーリーバードプログラム
対 象:学生、教職員、一般(高校生歓迎)
参加方法:こちらよりウェビナー申込登録(登録したメールアドレスへウェビナー用URLを送信)
問合せ:アーリーバード事務局 [email protected]
プログラム
13:50 | 開場 |
14:00 | 開会挨拶 理工学術院総合研究所 所長 木野邦器 教授 |
14:05 | 第11期アーリーバードプログラム活動報告 |
14:15 | メンバーによる研究成果報告(5 min プレゼンコンテスト) 【一般投票用URL(15:40まで):https://strawpoll.com/polls/ajnENd76jgW】 |
15:30 | 休憩 |
15:40 | 共同研究計画 チーム1「がん進行の原因解明とその抑制に向けた新規アプローチ」 ;伊波加奈子/高桑聖仁/鈴木貴大/張天逸/渡辺昌仁 チーム2「子供の潜在的・慢性的ストレスを客観的に可視化するシステム の確立」 ;教誓祐太/澤田万尋/飯島涼/小松田雅晃/野元彬久 チーム3「マイクロプラスチック問題の解決に向けた総合的研究」 ;牛奥隆博/HAN YUXUAN/佐藤峻/萩原佑紀/木村友紀 |
16:40 | 休憩 |
16:50 | 研究成果報告(5 min プレゼンコンテスト) 講評・審査発表 ・審査員 理工学術院総合研究所 所長 木野 邦器 教授 ・ 副所長 近藤 圭一郎 教授 ・ 〃 副所長 高口 洋人 教授 (審査員長) ・ 〃 副所長 高橋 大輔 教授 |
17:00 | 全体講評・閉会挨拶 理工学術院総合研究所 副所長 高橋 大輔 教授 |
第11期アーリーバードプログラム メンバー
名前 | 資格/学年 | 学科 | 研究室 |
伊波 伽奈子 | 博士後期課程2年 | 先進理工学研究科生命理工学専攻 | 伊藤 悦朗 |
牛奥 隆博 | 博士後期課程2年/助手 | 基幹理工学研究科機械科学・航空宇宙専攻 | 吉村 浩明 |
HAN YUXUAN | 博士後期課程2年/DC1 | 先進理工学研究科生命医学科専攻 | 仙波 憲太郎 |
教誓 祐太 | 博士後期課程1年 | 先進理工学研究科生命理工学専攻 | 伊藤 悦朗 |
佐藤 峻 | 博士後期課程1年 | 基幹理工学研究科 材料科学専攻 | 岩瀬 英治 |
澤田 万尋 | 博士後期課程1年 | 基幹理工学研究科 機械科学・航空宇宙専攻 | 鈴木 進補 |
鈴木 貴大 | 博士後期課程2年/DC2 | 先進理工学研究科物理学及応用物理学専攻 | 中里 弘道 |
髙桑 聖仁 | 博士後期課程1年/DC1 | 創造理工学研究科総合機械工学専攻 | 梅津 信二郎 |
張 天逸 | 博士後期課程2年/DC2 | 創造理工学研究科地球・環境資源理工学専攻 | 太田 亨 |
萩原 佑紀 | 一貫制博士課程3年/DC1 | 先進理工学研究科先進理工学専攻 | 朝日 透 |
飯島 涼 | 博士後期課程3年/助手 | 基幹理工学研究科情報理工・情報通信専攻 | 森 達哉 |
木村 友紀 | 助教 | 先進理工学研究科応用化学専攻 | 梅野 太輔 |
小松田 雅晃 | 博士後期課程3年/DC2 | 先進理工学研究科応用化学専攻 | 山口 潤一郎 |
野元 彬久 | 博士後期課程3年/DC2 | 創造理工学研究科建築学専攻 | 田辺 新一 |
渡辺 昌仁 | 博士後期課程3年/助手 | 基幹理工学研究科機械科学・航空宇宙専攻 | 吉村 浩明 |
ご参加にあたって
①メンバーによる研究成果報告(5min.プレゼンコンテスト)では、一般参加者の投票も行います。ふるってご参加ください。