本コロキウムでは、科学技術の社会実装の方法論や化学が貢献できる社会的課題および化学技術の社会実装例を学ぶとともに、具体的なテーマを設定しながら、課題解決のシナリオを議論し社会との連携・協働を図る事を目的とします。今回は、科学技術予測センターの林和弘氏に「オープンサイエンスが指向する研究成果共有と評価の未来」の演題でご講演いただきます。続けて、当研究所の山本佳奈准教授より「Towards practical access to P-chirogenic phosphorous compounds」を発表します。オープンサイエンスの時代に、如何に研究開発状況を共有して協働を進め、社会実装に繋げるかを議論します。
日時・会場
2021年5月11日(火) 16:00~18:00
オンライン開催(Zoomアドレスをお申込み頂いたメールアドレスにご案内します)
内容
16:00- 講演
科学技術予測センター上席研究官 林和弘氏
「オープンサイエンスが指向する研究成果共有と評価の未来」
ICTの進展はジャーナルと論文を中心とした学術情報流通の変革を推し進め、COVID-19がその変革を加速している。現在、プレプリントやデータの共有が進んでおり、世界の政策もオープンサイエンスをキーワードにその動きを後押ししている。科学研究は、これらの潮流を踏まえて、より透明性の高い情報を迅速に共有、公開することを目指すことになる。また、研究成果以外の情報も加えてネットワーク化されることで、様々なインパクト計量を多角的に行える時代に突入したことに留意が必要である。
17:30- 研究所発表
化学・生命化学専攻 山本佳奈准教授
「Towards practical access to P-chirogenic phosphorous compounds」
Optically pure P-chirogenic phosphorous compounds have a wide range of applications, such as (oligo)nucleotide, nucleotide analogs, and chiral reagents for asymmetric syntheses. Despite its growing usage, there have been no universal methods toward optically pure P-chirogenic compounds reported to date. To address this issue, we propose to establish a new unified approach to access such compounds using catalytic stereoselective P-oxygenation in combination with dynamic kinetic resolution. This method will be applied to prepare coupling agents for synthesizing phosphorothioates to demonstrate its utility. Our preliminary results will be presented.
主催
理工・重点研究領域 先端化学知の社会実装研究所
共催
化学工学会 SDGs検討委員会
後援
理工学術院総合研究所 早稲田地球再生塾
参加費
無料
参加申込
こちら(申し込みフォーム)よりお申し込みください。
お問合せ先
早稲田大学 応用化学科 野田 優
noda◎waseda.jp
※「◎」を「@」に置き換えてお送りください。