シンポジウム名 | エネルギー・ネクストジョイントワークショップ |
---|---|
開催日 | 2015年11月21日(土)13:30-17:05 |
開催場所 | 早稲田大学西早稲田キャンパス55号館S棟4階410室 |
主催 | 早稲田大学SGUナノ・エネルギー拠点 |
共催 | 早稲田大学理工学研究所/ナノ・ライフ創新研究機構、 スマート社会技術融合研究機構(ACROSS)、リーディング理工学博士プログラム |
内容 | 香港島におけるエネルギーマネジメントシステムに関するプロジェクトを進めている香港中文大学工学部とジョイントワークショップを開催した。香港中文大学からはエネルギーアプリケーション向けのナノ材料について工学部長C.P. Wong教授、一次周波数制御のための蓄電システムについてA. Y. Zhang准教授、再生可能エネルギー導入時のマイクログリッド制御についてJ. Huang准教授、オンラインエネルギー生成スケジューリングについてM. Chen准教授がそれぞれ講演した。また、特別参加いただいた西安交通大学S.T. Li教授からは中国本土における超高電圧網試験プロジェクトについて講演があった。本学からは理工総研の横島時彦研究院教授、ACROSSの石井英雄研究院教授、電気・情報生命工学科の大木義路教授が各々の見地から次世代のエネルギーシステムに関する研究展開を紹介し、活発な質疑応答により双方の知見が深まった。先進理工学専攻/電気・情報生命工学科の林泰弘教授もエールと交流を呼びかけ、次回のワークショップ開催(於、香港)が合意された。また、本学の若手研究者も5名参加しており、若手人材育成の観点からも意義のあるワークショップとなった。![]() ![]() |
参加人数 | 総 数:20名 ( 学 内:15 名学 外:5 名 ) |