Waseda Research Institute for Science and Engineering早稲田大学 理工学術院総合研究所

News

News

【開催報告】7月6日~8月2日 理工研第2種行事「没後50年「写真家としてのル・コルビュジエ」展」(古谷誠章教授)

没後50年「写真家としてのル・コルビュジエ」展

シンポジウム名 没後50年「写真家としてのル・コルビュジエ」展
開催日 2015年7月6日(月)~8月2日(日)
開催場所 早稲田大学 會津八一記念博物館
共催 早稲田大学理工学術院創造理工学部建築学科、早稲田大学理工学研究所、早稲田大学會津八一記念博物館
後援 Fondation Le Corbusier、在日スイス大使館、在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本、日本建築学会
内容 本展覧会、没後50年「写真家としてのル・コルビュジエ」展は、早稲田大学理工学術院創造理工学部建築学科、早稲田大学理工学研究所、早稲田大学會津八一記念博物館共催で、ル・コルビュジエ財団、在日スイス大使館、在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本、日本建築学会、建築関係者を後援・協賛として開催した。2015年7月6日から2015年8月2日に開催し、総勢5104名の人が来館された。
本展覧会開催にあたり、2015年7月11日と7月16日に計2回のシンポジウムを行った。第1回目は、2015年7月11日に早稲田大学小野記念講堂でシンポジウムⅠ「ル・コルビュジエの眼差し」と題し、二部構成とした。第一部は塚原史氏[早稲田大学會津八一記念博物館館長、法学学術院教授]、白石哲雄氏[アーティスト、早稲田大学ル・コルビュジエ実測調査研究会顧問]、鈴木恂氏[建築家]による講演をおこない(鈴木恂氏のみインタビュー映像)、第2部は、白石哲雄氏、塚原史氏、建畠晢氏[多摩美術大学学長]、古谷誠章氏[早稲田大学理工学術院教授、建築家](進行)により、パネルディスカッションを行った。第2回目は、2015年7月16日に早稲田大学15号館102教室において、シンポジウムⅡ「ル・コルビュジエとフォトグラム」と題し、二部構成とした。第一部では、アルノー・デルセル氏[ル・コルビュジエ財団、研究資料室室長]の“Le Corbusier and the Narratives Creation”と題した基調講演を行い、第二部は、アルノー・デルセル氏、白石哲雄氏、塚原史氏、古谷誠章氏(進行)により、パネルディスカッションを行った。シンポジウムでは、当時コルビュジエを取り巻く美術、文学、建築の状況や、写真家としてコルビュジエの姿を明確に提示した。
参加人数 総 数:5104名(学内:3000 名 学外:2104 名)
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fsci/wise/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる