当研究所で展開している研究について、その成果を広く社会に公表することを目的に市販する書籍(2018年度より発行停止・早稲田大学の叢書はこちら)
著者は、10年の日月をかけて施工シミュレーションの開発に心血を注いできた。本書で提案する「施工シミュレータ」は、その成果である。
これにより、工事計画の問題点の把握やその改善策の立案に役立たせるとともに、工事計画の内容に対する関係者の情報共有と合意形成のツールになることが期待される。
豊富な図版とともに、シミュレータをやさしく解説。大規模建築に携わっている、あるいは関心のある施工者、設計者、必読の書。
No.26 | NetLogoによる行動デザイン -MAN-DESIGN INTERFACE- | 渡辺 仁史・林田 和人・石橋 優貴・斎藤 麻美・池川 隼人・山口 美穂 |
No.25 | 人類の夢を育む天体「月」~月探査機かぐやの成果に立ちて~ | 長谷部 信行教授編 |
No.24 | スマートライフ‐渡辺仁史研究室が考える未来の暮らし‐ | 渡辺 仁史監修 |
No.23 | 建築デジタル設計 | 早稲田大学建築マイスター スクール研究会著 |
No.22 | ビジネスリスク分析入門 | -モンテカルロ・シミュレーションの応用事例- |
No.21 | 建築産業再生のためのマネジメント講座 | 早稲田大学建築マイスタースクール研究会編 |
No.20 | 地方都市再生の戦略-政・産・官・学の共同声明- | 額賀福志郎・小澤一郎・尾島俊雄編著 |
No.19 | メガストラクチャーⅡ-都市空間の再生を目指して- | 古谷 誠章編著 |
No.18 | 完全リサイクル型住宅Ⅱ-未来開拓学術研究推進事業として[鉄骨造編]- | 尾島 俊雄監修 |
No.17 | 都市と車の共生 | 尾島 俊雄・高橋 信之 |
No.16 | 環境に配慮したまちづくり-地方自治体の責任- | 尾島 俊雄・村上 公哉 |
No.15 | 大都市再生の戦略-政・産・官・学の共同声明- | 額賀福志郎・小澤一郎・尾島俊雄編 |
No.14 | DSMの時代-持続可能なエネルギー供給を目指して- | 尾島 俊雄・田中 俊彦 |
No.13 | 完全リサイクル型住宅-未来開拓学術研究推進事業として[木造編]- | 尾島 俊雄監修 |
No.12 | 市民が中心のまちづくり-富山県魚津市の挑戦- | 尾島 俊雄・浜多 弘之 |
No.11 | 東京の大深度地下[土木編]-具体的提案と技術的検討- | 森 麟・小泉 淳編著 |
No.10 | 東京の大深度地下[建物編] | 尾島 俊雄・高橋 信之 |
No.9 | 市民のための災害情報 | 難波 桂芳・村上 處直・尾島 俊雄・片山 恒雄 |
No.8 | 市民参加の都市計画 | 伊藤 滋 |
No.7 | 安心できる都市 | 尾島 俊雄 |
No.6 | 建築設備の技術革新-都市生活を支える仕掛けと仕組み- | 尾島 俊雄監修 建築インフラ研究会編 |
No.5 | メガストラクチャー‐新しい都市環境を求めて‐ | 菊竹 清訓編著 |
No.4 | 砂漠緑化への途-文明の転換- | 村井 資長編著 |
No.3 | 建築の光熱水原単位[東京編] | 尾島 俊雄研究室 |
No.2 | 東京の先端風景 | 尾島 俊雄 |
No.1 | 地球冷暖房 | 尾島 俊雄 |