Graduate School of Environment and Energy Engineering早稲田大学 大学院環境・エネルギー研究科

About the School

研究科について

Curriculum

カリキュラム

カリキュラム

環境・エネルギー研究科のカリキュラム構成

研究指導・個別演習

  • 環境・パワーシステム
  • 環境・エクセルギー工学
  • 環境システム評価
  • 環境・電気エネルギー
  • 環境配慮エネルギー・循環システム
  • 環境共生・地域社会システム

共同演習

現場・現物・現実主義(先駆的研究でのOJT)

  • 環境・エネルギー学演習A・B
  • 環境・エネルギー学特別演習A・B

講義科目

学問統合型アプローチ(知識・知恵の補完)

コア科目
  • 熱エネルギー変換工学特論
  • 熱エネルギー反応工学特論
  • 環境システム評価論
  • 環境・電気機械システム論
  • 環境配慮エネルギー・循環システム論
  • 環境共生・地域社会システム論
  • 環境・エクセルギー工学特論
推奨科目
  • エネルギー最前線
  • 環境・エネルギービジネス実践講座
  • 人間・環境センシング特論
  • 環境創造企業の事業戦略
  • 環境ビジネス論
  • 環境法論
  • 自然環境概論
  • 水圏環境保全学
  • 知的財産特論
  • スマート社会の実証経済分析
  • 熱機関特論
  • 環境経済学原論
  • 国際環境人材育成講座
  • アジアの環境実践研究
  • Theory of Environmental Economic
  • Industrial Ecology
  • 水質工学特論
  • Environmental Law in Japan
  • Global Food and Resource Issues
  • 自動車工学
  • 自動車用パワートレイン開発プロセス及び開発手法
  • サステナブルな未来の社会を考える
  • 新エネルギー論

実習科目

研究指導概要

研究指導の概要【修士】   シラバスより抜粋

環境・パワーシステム研究 教授  草鹿 仁
現代の環境問題の多くは燃焼に起因するものであり、近年では種々の環境汚染化学物質が注目されている。今後は、このような環境汚染化学物質の生成・分解過程の解明に対する要求はより一層高まるものと考えられる。このような状況をふまえ、主に内燃機関、エンジンシステムを対象に化学反応により支配される燃焼現象及び有害排出物質の生成・分解過程を扱う。さらに次世代のエネルギー変換システムである燃料電池とそれを応用したパワーシステム について研究する。
環境・エクセルギー工学研究 教授  中垣 隆雄
持続可能なエネルギー社会の実現には、温室効果ガスの削減に向けた技術開発が急務である。電気・熱・化学などの形態におけるそれぞれの長所・短所を生かした環境負荷の小さいエネルギーシステムの構築が極めて重要であり、本研究では以下のようなテーマを指導する。
・燃料電池やガスタービン、それらを組み合わせた複合サイクル、コージェネレーションシステムの研究
・化学、電気化学的な中低温熱再生発電の研究
・高温下における二酸化炭素分離隔離(CCS)技術と再生可能エネルギーとの組み合わせに関する研究
俯瞰的に技術を見渡せる視野を持ち、確かな学力に基づく課題発見、解決力のある人材育成を目指す。
環境システム評価研究 教授 納富 信
21世紀は「環境の世紀」といわれ、人類が地球環境問題に本格的に取り組むべき時期とされており、様々な活動が展開されている。その背景には、地球システムの限界ということを境界条件として、工学的新技術や新たな社会システムの導入にあたり、現在から将来にわたる時間軸における影響度と社会全体に普及させた場合の効果をダイナミックに予測、定量化して、最適な選択肢を与える定量化評価手法が求められている。
本研究指導では、各種の環境配慮型システムを評価するための分析手法を、具体的に学生が設定対象とした各種システムに適用することを通じて習得し、それを発展させかつ具体的な問題解決において用いることができるレベルまで上げるることを目指す。また、並行して、具体的な環境関連の問題解決にあたるOJT的な研究活動を展開し、机上の評価のみならず現物を対象とした問題解決のアプローチ (実験実証的)も組み合わせて実践することとする。
環境・電気エネルギー研究 教授 紙屋 雄史
近年、いわゆる環境・エネルギー問題が大きな話題となっており、自動車メーカに対してはクリーンな動力源を搭載した自動車の開発が求められている。内燃機関代替自動車に対しては 、(1)車両や燃料に関して、製造から走行までのエネルギー消費と二酸化炭素や有害エミッションの排出が少ない事、(2)燃料の持続的供給が可能で供給施設が広く整備される可能性がある事、等が求められるが、ここではこれら条件を充分に満足できる可能性を秘めている電動車両(電気自動車BEV、ハイブリッド自動車HEV、燃料電池自動車FCV)をテーマとした研究指導を行う。
環境配慮エネルギー・循環システム研究 教授 小野田 弘士
いまや循環型社会や低炭素社会の構築は世界的課題となっている。本研究では、こうした課題の解決に向けた新たな技術や先進的な社会システムを研究・開発するとともに、政策手段や評価手法も検討対象とし、さらにはその普及促進のためのビジネスモデルの構築や社会システムの試行等、実証的研究を行う。LCA(Life Cycle Assessment)、3R、環境配慮製品・サービス、創エネルギー・省エネルギー、次世代型モビリティシステム等をキーワードとした産学官民連携型のプロジェクトに従事し、企画・提案書の作成から研究展開・プロジェクトマネジメント、成果のプレゼンテーション・報告書の作成まで、遂行できる能力を育成する。さらに、株式会社の設立方法やNPOの設立・運営に関するノウハウも指導することで、学生の起業家マインドの醸成に寄与する指導も展開する。
環境共生・地域社会システム研究 教授 野津 喬
近年、環境問題を単独の課題としてとらえることは難しくなっている。環境問題を理解し、解決するためには、環境、経済、社会のすべての観点から考えることが必要である。地域社会は環境、経済、社会に関する課題とポテンシャルの双方を有していることから、新たな環境共生社会を実現するための実践の場として注目されている。本研究指導では、地域資源の活用を通じた、環境と調和した持続可能な地域社会システムの実現に関係する研究課題について指導を行う。特に環境、エネルギー、地域、食料、農業など多面的な分野の相互関係に着目して、社会科学及び政策的な観点から研究を行う。

研究指導の概要【博士】  シラバスより抜粋

環境・パワーシステム研究 教授  草鹿 仁
現代の環境問題の多くは燃焼に起因するものであり,近年では種々の環境汚染化学物質が注目されている。今後は,このような環境汚染化学物質の生成・分解過程の解明に対する要求はより一層高まるものと考えられる。このような状況をふまえ、主に内燃機関、エンジンシステムを対象に化学反応により支配される燃焼現象及び有害排出物質の生成・分解過程を扱う。さらに次世代のエネルギー変換システムである燃料電池とそれを応用したエンジンシステムについて研究する。
環境・エクセルギー工学研究 教授  中垣 隆雄
持続可能なエネルギー社会の実現には、温室効果ガスの削減に向けた技術開発が急務である。電気・熱・化学などの形態におけるそれぞれの長所・短所を生かした環境負荷の小さいエネルギーシステムの構築が極めて重要であり 、本研究では以下のようなテーマを指導する。
・燃料電池やガスタービン、それらを組み合わせた複合サイクル、コージェネレーションシステムの研究
・化学、電気化学的な中低温熱再生発電の研究
・高温下における二酸化炭素分離隔離(CCS)技術と再生可能エネルギーとの組み合わせに関する研究
俯瞰的に技術を見渡せる視野を持ち、確かな学力に基づく課題発見、解決力のある人材育成を目指す。
環境システム評価研究 教授 納富 信
21世紀は「環境の世紀」といわれ、人類が地球環境問題に本格的に取り組むべき時期とされており、様々な活動が展開されている。その背景には、地球システムの限界ということを境界条件として、工学的新技術や新たな社会システムの導入にあたり、現在から将来にわたる時間軸における影響度と社会全体に普及させた場合の効果をダイナミックに予測、定量化して、最適な選択肢を与える定量化評価手法が求められている。
本研究指導では、各種の環境配慮型システムを評価するための分析手法を、具体的に学生が設定対象とした各種システムに適用することを 通じて習得し、それを発展させかつ具体的な問題解決において用いることができるレベルまで上げるることを目指す。また、並行して、具体的な環境関連の問題解決にあたるOJT的な研究活動を展開し、机上の評価のみならず現物を対象とした問題解決のアプローチ(実験実証的)も組み合わせて実践することとする。
環境・電気エネルギー研究 教授 紙屋 雄史
近年、いわゆる環境・エネルギー問題が大きな話題となっており、自動車メーカに対してはクリーンな動力源を搭載した自動車の開発が求められている。内燃機関代替自動車に対しては 、(1)車両や燃料に関して、製造から走行までのエネルギー消費と二酸化炭素や有害エミッションの排出が少ない事、(2)燃料の持続的供給が可能で供給施設が広く整備される可能性がある事 、等が求められるが、ここではこれら条件を充分に満足できる可能性を秘めている電動車両(電気自動車BEV、ハイブリッド自動車HEV、燃料電池自動車FCV)をテーマとした研究指導を行う。
環境配慮エネルギー・循環システム研究 教授 小野田 弘士
いまや循環型社会や低炭素社会の構築は世界的課題となっている。本研究では、こうした課題の解決に向けた新たな技術や先進的な社会システムを研究・開発するとともに、政策手段や評価手法も検討対象とし、さらにはその普及促進のためのビジネスモデルの構築や社会システムの試行等、実証的研究を行う。 LCA(Life Cycle Assessment)、3R、環境配慮製品・サービス、創エネルギー・省エネルギー、次世代型モビリティシステム等をキーワードとした産学官民連携型のプロジェクトに従事し、企画・提案書の作成から研究展開・プロジェクトマネジメント、成果のプレゼンテーション・報告書の作成まで、遂行できる能力を育成する。さらに、株式会社の設立方法やNPOの設立・運営に関するノウハウも指導することで、学生の起業家マインドの醸成に寄与する指導も展開する。
環境共生・地域社会システム研究 教授 野津 喬
近年、環境問題を単独の課題としてとらえることは難しくなっている。環境問題を理解し、解決するためには、環境、経済、社会のすべての観点から考えることが必要である。地域社会は環境、経済、社会に関する課題とポテンシャルの双方を有していることから、新たな環境共生社会を実現するための実践の場として注目されている。本研究指導では、地域資源の活用を通じた、環境と調和した持続可能な地域社会システムの実現に関係する研究課題について指導を行う。特に環境、エネルギー、地域、食料、農業など多面的な分野の相互関係に着目して、社会科学及び政策的な観点から研究を行う。

 

実践教育

環境・エネルギー研究科では、教育研究理念の一つである「現場・現物・現実主義」を徹底しており、現場での実践教育を実施しています。

地域の問題を視野に入れた実践教育

修士1年が受講する視察・討論・発表プログラム(環境・エネルギー学演習B)

 

 

国際環境リーダー認定プログラム

グローバル化する環境問題(特にものづくりや資源・エネルギー循環に関わる技術面、制度面や地域での対応の課題)と企業活動の課題を国際的な産学官の連携で解決に導く環境リーダーを育成する。
本課題の環境リーダーは主に対象とする国との間で、語学においても、技術面と文化、制度面からもデュアルに対応可能な人材を定義し、以下に示す修士課程履修モデルと博士後期課程履修モデルを設置する。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fsci/gweee/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる