
ISSN 2187-8307
表紙 Cover
論文(一般投稿)
- 西城戸 誠・山本 英弘
The Macro Dynamics of the Environmental Movement in Japan (1960–2020) - 福田 莉紗・横山 未来
児童・生徒を対象とした学校教育と考古学の親和性について──「生きる力」へのアプローチ── - 藤澤 咲良
『うつほ物語』「俊蔭」「内侍のかみ」巻にみられる歌群の特性 - 眞下 満帆
岡田三郎助の後ろ向きの裸婦──ウィリアム・メリット・チェイスによる同主題作品からの影響に関する一考察 - 三浦 清美
時代を写す鏡としての寓話作品『ステファニテスとイクニラテス』── 東方正教会における「奸智」 - 道下 拓哉
カントの『純粋理性批判』における質料形相論── その内実と哲学史的な特色について ── - 宮川 知子
ブリヤ=サヴァラン『味覚の生理学』と医学── 素人医者としてのサヴァランと家庭医学:節制と食の悦び ──
研究ノート・書評(一般投稿)
特集1 RILAS研究部門「角田柳作記念国際日本学研究所」
特集2 RILAS研究部門「知の蓄積と活用に向けた方法論的研究」台日共同フォーラム「石炭産業から何を学ぶか―学術研究の可能性と産業遺産の社会的意義を考える」
- 嶋﨑 尚子・王 新衡
台日共同フォーラム 2024「東アジアにおける炭鉱文化ルートとその社会的意義」「石炭産業から何を学ぶか─学術研究の可能性と産業遺産の社会的意義を考える」 - 清水 拓
坑内労働経験を記録する──鉱山模型製作の試み── - 徐 聖凱
「sauにかまれた」:台湾における炭鉱微生物と鉱夫の皮膚疾患 - 川松 あかり
炭鉱労働者の空間認識 - 鈴木 崇広
戦後日本の石炭鉱業における労働者の移動 - 笠原 良太
石炭産業の盛衰と子どものライフコース - 足立 壮太
建築学の観点からみた炭鉱住宅地研究における産業遺産活用 - 王 新衡
地域主導による炭鉱文化の保存に関する研究── 平渓鉄道沿線にある炭鉱を事例として
特集3 RILAS研究部門「知の蓄積と活用に向けた方法論的研究」『芦別―炭鉱<ヤマ>とマチの社会史』刊行記念シンポジウム
- 嶋﨑 尚子・西城戸 誠
『芦別─炭鉱〈ヤマ〉とマチの社会史』刊行記念シンポジウム - 島西 智輝
芦別の炭鉱──ローカル・ヒストリーから見る近現代日本 - 持田 誠
芦別の記憶を形に残す博物館の役割 - 井上 博登
「芦別調査」のもたらしたもの──地域史とその解釈の交錯する地点
特集4 RILAS研究部門「イメージ文化史」シンポジウム「ビザンティン聖堂壁画の世界」
- 益田 朋幸 序文
Symposium: World of the Byzantine Church Decoration - 瀧口 美香
The Narrative Cycle of the Life of the Virgin in Byzantine East and Latin West:The Basilica of Santa Maria in Trastevere in Rome and Daphni Monastery at Athens - 益田 朋幸
Various Forms of Christ by Michael and Eutychios - 菅原 裕文
“Visual Paraphrase” in the Paintings of Palaiologan Renaissance: Literary Influences on the Iconography of the Ascent to the Cross,and Michael Astrapas and Eutychios as “Devotees” of Christos Paschon - 辻 絵理子
The Date and Patronage of Agios Nikolaos Orphanos in Thessaloniki - 太田 英伶奈
Thou Wouldst Grant Forgiveness to Thy Servant: The Function of the Joseph Cycle in the Gallery of the Outer Narthex, Sv Sofija in Ohrid - アタナシオス・セモグルウ
The Mural Decoration of Protaton on Mount Athos: A pictorial Ekphrasis of Andronikos II Palaeologus imperial policy (1282-1328) - アタナシオス・セモグルウ(太田 英伶奈 訳・註)
聖山アトスのプロタトン聖堂── 皇帝アンドロニコス 2 世パレオロゴスによる政策の絵画的〈エクフラシス〉──